注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげることが大切です。でも、一体どうやって取れば良いのか、取り方がわからない人もいますよね。

猫についたダニはどうやって取れば良いのでしょうか。方法を確認して、猫ちゃんを快適に生活させてあげましょう。

そこで今回は、猫についたダニのとり方と予防方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多す...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

金魚はエビを食べるから共存させる場合には注意が必要です

苔対策としてエビを一緒に飼育する人もいますが、その種類によっては雑食である金魚が食べてしまうと言われ...

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げて...

犬のオムツに赤ちゃん用を代用するポイントと履かせる注意点とは

犬用のオムツに人間の赤ちゃん用のオムツを代用するという方法があります。 犬用のオムツに人間の赤...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

犬がオムツを嫌がる時の対処とは?オムツに慣れさせる方法

犬がオムツを嫌がるときには、どのようにして慣れてもらったらいいのでしょうか? 毎回、おやつをあ...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

ハムスターにダンボールで遊び場を作るコツやポイント

ハムスターに遊び場を作ってあげたいけれど、遊ぶものといえば回し車くらい…。そんなときには、ダンボール...

スポンサーリンク

猫のダニの取り方をチェックしてみよう

猫の身体に付着したダニの取り方は、ブラシを使う方法とシャンプーを使う方法があります。
また、ブラシやシャンプー以外でも、動物病院で薬を処方してもらうこともできますので、時間のあるときに動物病院に行くのも良いでしょう。

猫についたダニの取り方をご紹介します

  • クシを使いダニをと取る方法
    猫の身体に付着したダニを取る際には、目の細かいクシを使用するようにしましょう。
    こうすることで、毛の根元についている小さなダニも取り除くことができます。
    また、ペットショップ等では、ダニ取り専用のクシやブラシも売っていますので、それらを使うのも良いでしょう。
  • シャンプーを使いダニを取る方法
    シャンプーを使いダニを取る場合は、ダニ取り専用のシャンプーを使う必要があります。
    お湯で入念に身体を流した後シャンプーを使い身体を洗ってあげてください。
    この際、シャンプーのすすぎ残しが無いように、しっかりとすすいであげることも大切です。
    また、猫は水嫌いな子も多いため、ゆっくりと少しずつぬるま湯を身体にかけ、慣らしていきましょう。
    吸血するほど深く噛み付いていない場合には、濡らしたティッシュ等でダニを執拗に触ることで捕獲しやすくなります。

猫のダニは取り方・予防でダニを防ごう

猫の身体にダニを付着させないための対策方法

  1. 猫を外に出さない
    衛生環境の悪い外に自由に出入りできる環境は、猫の身体にダニやノミが付着してしまう原因となります。
    また、外で暮らしている野良猫はダニなどを持っている可能性が高く、それらの猫と接触することによっても、ダニは移ってしまいます。
    そのため、ダニ対策としては「完全室内飼い」にすることです。
    外に出さないように対策をするだけで、猫の身体にダニが付着してしまうのを防ぐことができます。
  2. 部屋の掃除をこまめにする
    カーペットや畳が敷いてある部屋は、ダニが繁殖しやすい環境となっています。
    また、ソファの上や部屋の端などもダニの住処となってしまうため、欠かさずに掃除することが大切です。
    掃除をする際には、塩をまいてから掃除機をかけることで、ダニの卵を退治することができます。

マダニは厄介!猫につかないように注意しよう

猫の身体に付着するダニですが、ダニにも様々な種類がいます。
その中でも特に、「マダニ」は厄介だと言われています。

マダニの特徴や生息場所についてご紹介します

マダニの見た目の特徴について

マダニは、8本の脚からなる節足動物で蜘蛛の仲間になります。

その大きさですが、吸血する前は3mm程度ですが、猫に噛み付き吸血すると約3倍の1cm程度の大きさにまでなります。

マダニの生息する場所などについて

マダニは、主に茂みの中や草むら、公園や庭などにも生息しています。
基本的には、植物の葉っぱにくっつき暮らしています。

年間通して温暖な地域である場合や、マダニの種類によっては、季節に関係なく活発に活動していることもあります。

マダニから猫を守るための方法

マダニにから猫を守るためには、マダニのいる場所に行かせないことです。
つまり、「外に出さない」「部屋の掃除はこまめにする」このようなことが大切となるのです。

マダニが猫に寄生してしまうと、感染症などを併発してしまう危険もありますので、マダニには充分に注意が必要です。

ダニだけじゃない!ノミにも注意してあげよう

猫の身体に付着するのはダニだけではなく、「ノミ」が付着する場合もあるため注意しなければいけません。

猫の身体にノミが付着した場合のノミの駆除方法についてご紹介

  • ノミの駆除方法について
    猫の身体にノミが付着した場合には、基本的に「ノミ取り専用のクシ」を使用し、ノミを取り除いてあげます。
    ノミ取り専用のクシは、ペットショップ等で気軽に購入することができます。
    また、クシだけでは完全に取り除けない場合もありますので、動物病院に連れて行き、ノミ駆除用の薬を処方してもらうことも大切です。
    一方で、ノミは水の中で生きることが難しいため、取り除いたノミは水の中に入れるようにしましょう。
    また、ノミを潰してしまうとノミが持っている卵が飛び散ってしまい、ノミが繁殖する原因となりますのでノミを潰すことのないよう注意しましょう。