注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。

子供にポスターの書き方を教えるにはコツ、そしてポイントがあります。

テーマが決まっている場合と自由課題とでも考え方が異なりますし、ポイントを抑えるだけでぐっと絵が良くなります。

親子で取り込んでいる最中はあれこれ口出ししたくもなりますが、なるべく褒めながら進めていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の英語の授業とは?授業の特徴や勉強方法について紹介します

大学の英語授業は今までとどう違うのでしょうか?必修英語にはどのような特徴があるのでしょう? 大...

幼稚園の先生に夏休みはある?仕事内容と夏休みの実態を解説

幼稚園の先生は、園児たちが夏休みの間どんな仕事をしているのでしょうか。子どもたちが登園していないのだ...

大学の勉強でやる気がなくなったときの対処方法を紹介

大学に入ったら勉強のやる気がなくなってしまった…。こんな大学生が多いようです。みんなと一緒なんだと安...

高校の学校説明会のときの服装とは?親と子の服装について

高校の学校説明会ではどのような服装で行けばいいのでしょうか?子供は制服があれば、それが正装となります...

お風呂で勉強するならラミネート、勉強の効率がアップする活用術

ラミネート加工ってご存知ですか? 実はお風呂での勉強で欠かせないアイテムとなっていて、実は我が...

女子高校生におすすめのリュックの大きさや選び方を徹底解説

高校生になると、どんなリュックを持っていけばいいのか迷う人も多いでしょう。 中学生の時よりもお...

小学校の学童保育ではトラブルが起きることも!親ができること

お仕事をされてるご家庭の中には、小学校低学年のお子さんを学童保育に行かせているところもありますよね。...

保育園の行事を休むかどうかの判断は子供の気持ちを考えよう

保育園に入っていみると、行事の多さに驚くママも多いと言います。しかし、平日の行事も多いため、そんなに...

小学校が夏休み中教師も休み?仕事?夏休み中の勤務体制

小学校が夏休みに入ると当然学校には子供が来ないため、授業がない教師も子供と同じように夏休みを満喫する...

No Image

漢検二級の合格ラインの点数は80%ではない?合格するためには

漢検二級取得を目指している人にとって、合格ラインはどのくらいなのか気になるところですよね。 合...

中学生の勉強時間は東大を目指すなら量よりも取り組み方が大切

中学生の勉強時間は東大の合格にも繋がるのでしょうか?中学生からしっかり勉強させておけば東大合格を目指...

中学生の勉強法【英語編】苦手を克服できる効果的な勉強方法

中学生の勉強法で英語は特に悩む人は多いのではないでしょうか。英語は苦手意識を持ってしまうと、余計に前...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

アルファベットの小文字は難しい!覚え方を工夫して楽しく勉強

子供にとって新しい文字を覚える事も大変ですが、親としては「子供がわかるように教える」という事もなかな...

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか? まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…...

スポンサーリンク

夏休みのポスター、テーマが決まっている場合と自由課題での書き方のコツ

夏休みのポスターを描く場合、テーマが決まっている場合と自由課題の場合での書き方のコツをお伝えしていきます。

ポスターに書くテーマが決まっている場合

テーマが決まっている場合、そのテーマの内容をよく考えてみましょう。
ポスターを使ってどんなメッセージを訴求したいのか、役割は何なのかをまず考えます。
そして、離れた場所からでも目立つもので、しっかりメッセージを力強く正しく伝えられるかどうかが大事なのです。

決して上手でなくても、人の心を動かすポスターを一度は目にしたことはあるのではないでしょうか。

何気なく通学路にあるポスターでも自然と頭に残るポスターがあります。

このようなポスターを目指すために、人の心を動かすような構成と考えて決めてみるとよいでしょう。

自由課題の場合の書き方

テーマが自由野場合は、自分が興味関心のあることをテーマにするとよいでしょう。

身近な題材から時事問題まで様々な選択肢があります。

自分の心に強く訴えかけてくるテーマを題材にすることで、自然に頭の中にポスターの構成などが浮かんできやすいのでお勧めです。

夏休みのポスター、子供に書き方を教える際のポイントは3つ

子供に夏休みのポスターの書き方を教える場合、以下の三つのポイントを助言してあげましょう。

  • 構図
    絵が上手くても下手でも、構図がしっかり出来ているポスターは良い出来になります。
    絵や文字のバランスが崩れているとみている側からしても見ずらいポスターになり、テーマの訴求力は落ちてしまうでしょう。
    しかし、細かいバランスは上級生になってから勉強するものなので、低学年の場合はまだのびのび書くことのほうが大切です。ちょっとしたアドバイスをしてあげることでよりよいポスターを作ることが出来るのです。
  • 下書き
    ポスターの下書きは念入りにするようにしましょう。
    下書きがしっかりしたものであれば、色塗りをした後でも急にバランスが崩れるということはありません。何かを観察しながら絵を描くことはデッサン力を向上させるために重要です。

  • ポスターは目立ったほうが人の目につきやすいです。その為、色の使い方はかなり重要になってくるでしょう。

夏休みのポスターの書き方がわからない子供にはイメージを掴ませることが大切

夏休みのポスターの書き方がわからないという子どもは多いのではないでしょうか。
まず、どういったものがあるのかイメージを持ってもらうためにも他の子どもたちのポスターの例を見てみるのもよいのかもしれません。

しかしあまりに見過ぎてしまうと似たポスターになってしまってオリジナリティにかけるものになる可能性もあるので気をつけてください。

そして、イメージを湧かせるためにも、まずはコピー用紙を四等分に折って折り目をつけたものに自由にデザインを描いてみるようにしてみましょう。

いきなり画用紙に描くよりも気軽にアイデアを出しやすいです。
この場合は丁寧に書くというよりも、ざっくりとラフ画を描くというもので大丈夫です。

夏休みの宿題で出たポスターを効率よく1日で終わらせる手順

では夏休みのポスターを効率よく書いていくための手順をお伝えしていきます。

まずはコピー用紙などにポスターのアイデアを書き出してみましょう。
この際には絵は丁寧でなくてよいので、大まかなレイアウトを考えて書くようにしましょう。

そして次に画用紙に下書きをしてください。
下書きを書く際に鉛筆で強く書き過ぎると、修正する際に汚くなってしまいますので薄く書くほうがよいです。
消しゴムを使う際も力一杯消すのはやめましょう。

下書きが出来たら油性ペンで下書きの線をなぞります。

その後、水彩絵の具で色を塗りましょう。
なるべく丁寧に線をはみ出さないように塗ってください。
キレイに仕上げるためにも、まずは背景から色を塗り、黒色は最後のほうに塗ったほうがよいでしょう。

子どもにアドバイスする際はなるべくよい部分は褒めてあげて子どものオリジナリティも尊重してあげるようにしてください。

交通安全のポスターの上手な書き方

もし交通安全がテーマのポスターを描くことになった場合は以下のポイントに気をつけて書くとより良い作品が出来ます。

まず、自転車や車のパーツはしっかり書くことが大切です。
複雑な部分はついつい省略しがちですが、しっかりデッサンして書くことでよりリアリティのある作品を作ることが出来ます。

自転車に乗る人にはヘルメットを書き、車に乗っている人にはしっかりシートベルトを描くようにして細かい部分にも気をつけてみましょう。

そして、交差点や標識なども適当ではなく正しく描くことが大切です。
道路の様子を自分で写真に撮ってきてそれを見ながら正しいものを描くのもよいでしょう。

車の走る位置も正しい場所を走っているように書きましょう。

なるべく情報は正しいものを意識することが交通安全のポスターの場合は特に重要です。