注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう!

幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫ちゃん。

お留守番の時に、ゲージからすり抜け出て、事故やケガが起きてしまってからでは遅いですよね。

ゲージからすり抜けないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?

また、ゲージの作りによって、手や足を挟めてしまい宙吊りになってしまうこともあります。
ゲージを使う時には、細心の注意を払い、猫ちゃんが事故に合わないように工夫しましょう。

基本的に猫ちゃんは、狭いところが大好きです。
ゲージに閉じ込めておくのは可愛そうと感じるのは、人間目線の考えです。
猫ちゃんは狭いところが落ち着きます。
居心地の良いゲージ環境を作るのも、飼い主さんの役割です。

猫ちゃんが安全でかつ、くつろげるゲージ空間を作ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。 生まれたばかりのスズメの子...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞ...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多す...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

インコのおやつに手作りクッキー!歯ごたえのある安心おやつ

最近はペットのために手作りのフードやおやつを手作りする方も増えています。 ペットのための手作りフー...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんをお出迎えする時の猫の気持ち

飼い主さんが帰宅すると、飼っている猫が玄関でゴロゴロお出迎えしてくれることもあります。飼い主さんは可...

猫の気になる臭い!消臭スプレーを手作りする方法をご紹介します

猫のニオイを消臭したい! 猫ちゃんにも人間にも無害で安全な消臭スプレーを手作りしたい! ニオ...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

犬がオムツを嫌がる時の対処とは?オムツに慣れさせる方法

犬がオムツを嫌がるときには、どのようにして慣れてもらったらいいのでしょうか? 毎回、おやつをあ...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

スポンサーリンク

子猫がケージから脱走しないようにするには

子猫はとても体が柔らかいです。
そのため、飼い主さんは「大丈夫だろう」と思うようなゲージの狭い隙間でも、体を器用にくねらせてすり抜けてしまう場合があります。

子猫がゲージから脱走しないようにするためには、ゲージに加工をするのが一番!
子猫に注意をするのもひとつの方法ですが、子猫は好奇心旺盛な時期です。
何度注意しても繰り返しやってしまうことも少なくありませんので、ゲージから脱出できないような環境を作ってしまいましょう。

実際に行う対処法としては、ゲージに網目のネットを被せたり目の細かいワイヤーネットを貼るのがオススメです。
すり抜けてしまう柵の幅よりも狭い間隔の幅のものを用意して行うようにしましょう。

子猫がケージから脱走!すり抜ける時に挟まって窒息することも

子猫の時期は何をするのも楽しい時期ですので、ゲージの柵をすり抜けるのが楽しくて遊んでいるのかもしれません。

すり抜けられているうちは良いですが、場合によっては、柵と柵の間に体が挟まってしまったり手や足が挟まって宙吊りになってしまったりして怪我をする可能性があります。
また、最悪の場合には、窒息してしまうような重大な事故に繋がる可能性もゼロではありません。

子猫は毎日少なからず成長するものです。
昨日まではすり抜けられていたのに、今日はすり抜けられないようなことが起こらないとは言い切れないのです。
また、すぐに気付いて対処してあげられれば良いですが、就寝中や仕事中などで気付いてあげられない場合もあるでしょう。

そうした事故を防ぐためには飼い主さんが対策するほかありません。
ゲージが子猫にとって安心できる場所となるように、飼い主さんが工夫してあげましょう。

子猫目線で室内の危険をご紹介

子猫は飼い主さんが居る居ないに関わらず、いたずらをするのが大好きです。
いたずらをするのが生きがいとも思えるほど、様々な場所で悪いことをしてしまいます
しかし人間が暮らすための室内には、子猫にとって多くの危険が潜んでいます。
子猫にとってどのような危険があるのか?ご紹介していきます。

室内に潜む危険

感電

子猫はとにかく何かを噛むのがだいすきです。
中でも、電気コードは特に噛みやすく、噛んで遊んでいるうちに感電してしまう可能性があります。

誤飲

口に加えて遊んでいるうちに誤って飲み込んでしまう場合があります。
キッチン周りの食べ物のほか、小銭や画鋲、糸など口に入るようなものを出しておくのは厳禁です。

挟まる

猫は本来狭くて暗い空間を好みます。
そのため家具と家具の間など狭い隙間がある場合には、その間に入ってしまうことも少なくありません。
出てこられれば良いですが、抜けられなくなる可能性もありますので注意が必要です。

火傷など

興奮状態の子猫はIHの上やストーブの上にも登ることがあります。
また、切れやすいもの(缶詰の蓋や割れたガラスなど)を踏むこともあり、怪我をしてしまう場合があります。

このように家の中は子猫にとって危険が多くあります。
家を空ける際には基本的に子猫はゲージ内に入れていくのが原則。
いたずらを防止する以外にも、子猫の身を守る上でもとても大切なことになります。

子猫をケージに慣れさせたほうがいい理由

子猫をゲージに慣れさせたほうが良い理由、それは「自然災害が起きた際に役立つ」からです。

日本に住んでいると地震や台風などの自然災害が本当に多いなぁと感じますよね。
こうした災害が起きて避難が必要になった場合、飼っているペットもゲージに入れて一緒に避難させる場合が殆どだと思います。
しかしゲージに慣れていない子猫はそもそもゲージに入ろうとしません。
災害によってパニック状態になっている子猫はゲージなど身動きが限られる場所に入れられることをすごく嫌がり、それどころか家から脱走しようとする場合もあります。

こうした災害時の脱走や危険から身を守ってあげるためにはゲージが欠かせません。
安全安心であるゲージに速やかに子猫を入れるためには、普段からゲージに慣れさせておくことが大切!

いざという時に子猫の命を守るのはゲージです。
万が一の時に備えて、普段からゲージに慣れさせておきましょう。

子猫をケージから脱走したいと思わせないようにするには

子猫をゲージから脱走したいと思わせないようにするには、ゲージを「家のような寛げる場所」と認識させるのがポイントです!

猫が上下運動できるような高さと広さのものを用意し、ゲージ内にはハンモックやお気に入りのおもちゃを入れたりして、猫が落ち着いて過ごせる環境を意識して作ってあげましょう。
またゲージは子猫が飼い主さんをいつでも確認できるような場所に設置することも大切です。

猫はそもそも狭いところを好む動物です。
そのため、飼い主さんの工夫の仕方によっては「ゲージ=落ち着ける場所」と猫に認識させることも可能なのです。

気に入ってくれれば自然と脱走を試みることも辞めるはずですよ。