注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く場合とそうではない場合がありますよね。
一度、ヘアカットの仕方を見直してみませんか?
そこで、お子様のミディアムヘアの切り方をご紹介します。

子供の機嫌が悪くなる前に、手早く終わらせたいと思う方も多いと思いますが、ブロッキングをした方がやはりキレイに仕上がります。
可愛らしいナチュラルボブの作り方です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げて...

猫がキャットタワーを登らない理由や好きになる方法と選び方

猫がキャットタワーを登らないと、せっかく設置したのにと少しガッカリしますよね。 猫によっても性...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

金魚についたイカリムシを駆除する方法!原因と症状・対策を解説

金魚に紐のような物が付着しておたら、それはイカリムシの可能性があります。イカリムシがついてしまうと、...

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう! 幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫...

【カニの赤ちゃんの育て方】実際に育てる場合の注意点について

アサリを購入した時に一緒にカニの赤ちゃんが入っているということもあるようですが、そのまま育てることが...

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

犬を風呂好きにさせるためのコツとは?飼い主にできること

犬をお風呂に入れようとしても、嫌がって入ろうとしないことの方が多いですよね。 なんとか風呂好き...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

スポンサーリンク

ミディアムのヘアカットの切り方、まずは準備とイメージ

自宅でセルフカットして思い通りの仕上がりにならなかったときはありませんか?どのような手順で切っていくと良いのでしょうか?

どのように仕上がりにしたいかイメージする。

前髪だけだと伸びたから漠然と切っていくというのもいいかも知れませんが、全体のスタイルはその子のイメージにもつながりますのでしっかりスタイルを考えてから始めましょう。子供とヘアーカタログやインターネット検索などをして切ったあとも喜んでもらえるよう、子供がしたい髪型に近づけるよう準備しましょう。アニメのキャラクターのようにしたいと熱望され、整髪剤が必要なスタイルの場合もあります。その時はセットしてあげると家でのセルフカットも楽しくなるかもしれません。

必要なもの

  • カットはさみ
  • すきばさみ
  • カットクロス
  • 水スプレー
  • ダッカール
  • コーム
  • デンマンブラシ

 

ちなみに我が家のセルフカットはお風呂場で行うことがあります。切った髪がお風呂内で散らばるだけになったほうが後片付けが楽です。
髪の毛の質にもよりますが、普段使っている工作バサミだと髪が逃げてしまい、思ったように切れない場合があるためカットバサミを用意すると思ったスタイルに近づけることができるでしょう。

子供のヘアカットに便利なアイテム

  • はさみ
    はさみには種類がいくつかありまっすぐ切るためのはさみや前髪をまっすぐぱっつんタイプにしたくないときや髪の量の調整の際に使われるすきバサミ、子供の散発の際に刃の先がまるくなり安全にカットできるためのはさみなど色々な種類があります。色々なタイプを用意し使い分けて切ってみましょう。

  • 櫛は細かい目のもので切りたい部分の髪をまっすぐとかしてくれるタイプのものをオススメします。櫛で抑えておけば髪が落ち着き切りやすいでしょう。
  • ヘアーエプロン
    切った髪の毛が服の中に入ってしまってチクチクしてしまっては不快で落ち着きません。そうならないために、周りがポケットになっているタイプのヘアーエプロンを使うと便利です。切った髪がそのポケットにはいり下に落ちないため体につくことを避けることができるしょう。
  • ネックシャッター
    美容室でカットしてもらった際にヘアーエプロンの上で首元にぴったりとまくゴム製でできたアイテムをみました。切った髪の毛が入る隙間もないくらいのぴったり具合だったので短く切るときにはあると良いでしょう。
  • ハンカチ、チークブラシ
    髪が顔についたり、話しながら切っていると口に入ったりもあるので、ついてしまって嫌な思いをしたらすぐにチークブラシやガーゼ素材のやわらかいもので払いのけてあげましょう。

ミディアムのヘアカットの切り方。カットの前にブロッキング

ではカットしていきましょう。
カットの前にデンマンブラシというおおきなブラシで全体をブラッシングし頭皮の血流を良くし、毛の汚れも落とし、毛流れを整えましょう。

  • 全頭ブラッシングを終えたら、髪の毛を満遍なく水でスプレーします。寝癖などの癖がスプレーだけでは取れない場合は一度シャンプーし根元から濡らしましょう。全頭濡らしたらコームでとかします。
  • ダッカールやヘアクリップなどで切りやすいようにブロッキングします。耳の上から全部、耳の上から下部分と耳の後ろから前部分、あとは残った後ろの部分と3つくらいに分けるといいでしょう。もう少し分けたい場合はさらに左右上下対象にブロッキングしましょう。分け取った髪の毛は途中落ちてこないようしっかりととめましょう。

ミディアムの後ろ部分とセンターの切り方

ブロッキングが終わったらコームをまっすぐ下にといてそのまま希望の長さにカットします。切るときはコームとはさみが水平になるとまっすぐ切れるでしょう。この時切る長さがロングからミディアムの場合は一度切る予定の長さよりも長く切り、したいスタイルの長さに整えていくと切りやすいでしょう。

切る順番としては後ろの髪をまず3分割し真ん中から切ります。切るときに左右の髪が邪魔な場合はダッカールでとめてしまうか、程よく濡れている場合は左右にコームをとおすと収まるでしょう。このように左右もコームとはさみ、地面が平行になるように切っていきましょう。

ミディアムのサイドとトップの切り方

耳のある横の部分は自然に落ちている状態でカットしましょう。ひっぱりすぎると乾かしたきに雰囲気が変わってしまいます。人の目に映る部分なので左右の長さを同じにしたいところですよね。その時は先に切った髪と反対側の同じ部分のまだ切っていない髪を顔の前真ん中に持ってきてカットすると左右の長さがそろいます。

残った耳上から全部の部分をカットしましょう。その時は最初に切った下の部分の毛を切らないよう注意しましょう。同じ長さになるよう切っていきましょう。子供があきてきて頭の向きが変わると左右非対称になってしまうので注意しましょう。

前髪を作る場合は前髪の部分を三角にブロッキングします。奥行きは好みに合わせてつくります。その三角に取り分けた髪をさらに上下にわけ、顔の周りに沿うような雰囲気で少し丸みをつけて切ると可愛くしあがります。残った前髪を同じラインで切り前髪の完成です。