注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多すぎると、枯れる・溶けるなどの原因になることもあります。

ここでは、メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法についてお伝えします。どのくらいの水草を入れれば良いのか確認して、メダカが過ごしやす環境を作ってあげましょ
また、メダカの水槽に水草を入れることのメリットや、水草が多すぎることで起きるデメリットについてもご紹介します。

水草が枯れてしまった時の対策についても併せてお伝えしますので、こちらも是非参考にしてみてください。

水槽い入れる水草の適量を知って、メダカが快適に過ごせる環境を作りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬のオムツに赤ちゃん用を代用するポイントと履かせる注意点とは

犬用のオムツに人間の赤ちゃん用のオムツを代用するという方法があります。 犬用のオムツに人間の赤...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

金魚はエビを食べるから共存させる場合には注意が必要です

苔対策としてエビを一緒に飼育する人もいますが、その種類によっては雑食である金魚が食べてしまうと言われ...

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。 生まれたばかりのスズメの子...

金魚についたイカリムシを駆除する方法!原因と症状・対策を解説

金魚に紐のような物が付着しておたら、それはイカリムシの可能性があります。イカリムシがついてしまうと、...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

猫がキャットタワーを登らない理由や好きになる方法と選び方

猫がキャットタワーを登らないと、せっかく設置したのにと少しガッカリしますよね。 猫によっても性...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

グッピーメスの出産の兆候を行動や見た目で判断する方法と注意点

グッピーを購入したら、その中のメスが既に出産間近の状態だった!ということがあります。 なんとか無事...

ハムスターにダンボールで遊び場を作るコツやポイント

ハムスターに遊び場を作ってあげたいけれど、遊ぶものといえば回し車くらい…。そんなときには、ダンボール...

ジャンガリアンハムスターの平均寿命と最後の時の見送り方

ハムスターはとてもかわいい動物ですが、体が小さいため寿命が短いと言われています。 その平均寿命は種...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう! 幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫...

スポンサーリンク

メダカの水槽に入れる水草の適量の見分け方

メダカを飼っている方のお悩みには、「適切な水草の量が知りたい」というものがあります。あまり量をいれすぎると、メダカが泳ぐスペースがなくなってしまいます。

どの位の量の水草だと、「適量」になるのか、その目安を紹介します。

適量な水草の判断基準

メダカがストレスも感じることもなく、自由に動けるスペースが確保できていること

メダカが追いかけっこなど遊んでいるように思えるのなら、十分にスペースがあるのだと思います。

水草がありすぎるとコケが発生する

コケが発生していたりカビの発生の原因にもなります。多すぎる事も良くないのです。

水草も光合成をする必要がある

水草の葉一枚一枚に日光(ライト)が十分に当たっているのかどうか、これも判断材料になります。

メダカの水槽に水草を入れることのメリット

あなたはもしかしたら、メダカの水槽に水草を入れることを当然のように感じていませんか?確かにメダカがいる水槽に入れるのは良いことです。

水草の効果とメダカにとってのメリット

メダカに必要な酸素を排出してくれる

メダカも酸素が必要です。そのメダカに必要な酸素を水草が排出してくれるので、メダカを水槽で育てたい方は、やっぱり水草を入れてあげた方がメダカも元気に毎日を過ごせます。

水草を入れることで電気代がかからなくなる(エアレーションが要らない)

上記でも説明している通り、水草は酸素を排出してくれるので、エアレーションが不要になります。エアレーションは電気で動かしますので、いらないという事は電気代が必要ないという事です。

水が綺麗になる

メダカの食べ残しなどを、水草が栄養素として吸収してくれるので、自然と水槽内の水が綺麗になります。水を綺麗にしてくれるなんて、メダカにとってもメリットですよね。

メダカの水槽の水草の量が多いとうまく光合成できずに枯れる事がある

メダカにとってもメリットが沢山ある水草ですが、あまり多く入れてしまうと、光合成がうまくできずに枯れてしまいます。

水草を入れるメリットはあります。けれどその量が「適量」ではないと、水草の本来持っている力が発揮出来ずに、枯れてしまいます。

水草が枯れてしまう原因

  • 水草の量が多いので、一枚一枚に日光が当たらない
  • 水草は二酸化炭素を酸素に変えます。その二酸化炭素が足りていない
  • 水草も成長するには、養分が必要です。その養分が不足している

こえらの原因が考えられます。

まずは水草の量をチェックして見て下さい。枯れてしまうのであれば量が多すぎるのかもしれません。そうすると水草一枚一枚に日光が当たらないので、上手に光合成を行うことができず、枯れてしまいます。

水槽に入れる水草の量も調節して、枯れないように工夫していきましょう。

水草の量が多いとメダカの動きが制限される?藻の発生に注意

上記でも触れていますが、メダカがいる水槽に入れる水草の量が多いと、メダカが泳げるスペースに制限が出てきます。

水槽にいるメダカを観察してみて下さい。「なんだか窮屈そう」と感じますか?だとすると、メダカと水草の量のバランスが悪いと思います。

仮に、水草の量が多いかな?と感じるのであれば、メダカ数を減らす為に別水槽に移す、又は水草を分けるなどの対応をしないと、メダカの窮屈なまま生活をしなくてはいけなくなります。

またあまり水草の量が多すぎると、水草に藻が発生してしまいメダカにとっても悪影響です。

藻は水草の成長も妨げてしまいます。発生した場合には取り除く必要がありますが、残さず綺麗に取り除くことは簡単な作業ではありません。最悪の場合は藻が絡みつき取り切れず、その水草を諦めなければいけないケースもあります。

水草は適量である事も大切ですが、水を入れ替え綺麗な水質を維持することでも発生を抑える事ができますので、管理を怠らない様に注意しましょう。

水草の量が多すぎて枯れるときの対処法

水槽内に枯れている水草はありませんか?

そんな状況に至った時ですが、次のような対応をして下さい。

水草の量を減らして、全体的に水草に日光が当たるようにする

要は、枯れている原因は全体的に日光が当たっていないことにあります。改善するには水草の量を減らして、水草の全体に日光が当たるようにします。水草が回復してくると思います。

水草の色が薄くなってきているなど、色の変化が見られるのなら肥料を与える

水草の色の変化が目で確認できるのなら、それは栄養不足だと思います。適切な対処方法は肥料を与えることになります。

メダカがいる水槽に水草を植えてあげると、良いメリットは沢山あります。

ただ量が多すぎるとメダカが泳げるスペースが無くなったり、水草も光合成ができなくなるので枯れてしまいます。

水草の量が多いな?と感じるのであればメダカの量を減らすか水草の量を減らすなどして、お互いが共存できるように環境を工夫してあげて下さい。

あまり水草があると藻が発生してしまいます。水草の量には加減をしていきましょう。