注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞれ違うので、一概にこの時間とは言えませんがだいたいこのくらいの時間帯が多いようです。

卵ではなく、赤ちゃんが生まれてくる瞬間はグッピーを飼っている人であれば一度は見てみたい光景だと思います。

出産の兆候がわかれば、出産のタイミングに気がつけるかもしれませんね。出産の兆候や時間帯などについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

猫の階段落下防止策とは?落ちない為の予防策を紹介します

猫が階段から落下防止するのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?2階建ての家であれば必ずあるのが階段...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

金魚の繁殖期はいつ?繁殖シーズンと産卵に適した年齢・繁殖行動

金魚の繁殖に挑戦してみようと考えている人の中には、金魚の繁殖期が一体いつなのか分からない人もいるので...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

スポンサーリンク

グッピーの出産する時間帯とは

グッピーは外見もとても可愛いですし、みていてあなたの毎日も楽しいと思います。

人気なグッピー。出産する時間帯はいつなんだろう?飼い主からしてみると「いつの間にか出産している」という状態なのかもしれません。一体、いつ頃出産しているのでしょうか。

出産は深夜から早朝

あなたの気づかない時間帯に出産しています。

なのであなたが「ん?夜は気づかなかったけど、いつの間にか出産している」という状態になると思います。だからグッピーが出産している姿にはお目にはかかれないのだと思います。

どうしてグッピーがそのような時間帯に出産をするのか。その理由は確かではありませんが、グッピーは静かな時間帯に出産するのではないかと見られています。音もなく、暗い時間帯に安心して出産する。グッピーにはそのような状況で出産をする傾向があるようです。

時間帯を変えることはできるのでしょうか?グッピーが出産について

グッピーの出産を是非この目でみてみたい。人気なグッピーなだけあって、そのシーンも感動的なのではないか。飼い主としては、出産する時間帯をどうにかしてコントロールはできないのかと思いませんか?

基本的にはグッピーは人前では産みたくないもの

残念ながらグッピーは少し神経質なようで、人の視線が気にならない時でグッピー自身が落ち着いて産める時に産んでいるようです。ですのであなたが「産む姿をみたい」という願いは、人の視線を気にしているグッピーであれば、あまり叶わないかもしれません。

ただ水を替えてあげると、それが刺激になって卵を産むこともあります。これもグッピーの性格によるので確かではありません。グッピーは人目を気にする金魚なので、出産を目で確認するのは、少し難しいかもしれませんが。

グッピーの出産時間帯を知るのは難しい…出産前の兆候

人気なグッピーだからこそ、「出産」の時期や時間帯を知りたい飼い主の方も沢山いらっしゃると思います。

どんな行動をとったら出産の兆候なのか。その行動のパターンを紹介していきます。

出産が近づくと、グッピーもいつもとは違う行動を取り始めます。

  • 水槽の上と下を泳ぎだす
  • 水槽の底でじっとしている
  • 他のグッピーとのコミュニケーションが少なくなる

上記からもわかる通り、いつもはこんな泳ぎ方はしないのにどうしたのだろう?というような泳ぎ方をしたり、いつもは元気に泳いでいるのにどういう訳か水槽の下の方で落ち着いていたりしたら、「もしかしたら出産が近づいているのかな?」というサインだと思います。

後は、グッピーのお腹の部分が膨れていることなどがサインだと思います。上記の行動も併せて観察してみて下さい。もしかして?と感じたら、産卵箱に移動させてあげて、出産に備えてあげましょう。

グッピーが出産する前、隔離するときのポイント

グッピーのお腹が膨らんできたり、泳ぎ方もちょっと変になってきた。いよいよ出産かな?

出産の兆候がみられたらできるだけすぐに産卵箱に入れてあげる

出産かな?と思ったら、産卵箱に移し替えてあげて下さい。ただ人の目で判断するのでもしかしたら間違っていることもあります。産卵箱に移し替えて数日たってもまだ出産しないのであれば、水槽に移し替えてあげて下さい。

その理由ですが、産卵箱は大人グッピーにとっては窮屈に感じ、それがストレスになってしまいます。あまりグッピーがストレスがある状態で育てるのは良くないことなので、もし出産しないようであれば、すぐに水槽に移し替えてストレスを取り除いてあげて下さい。

出産後は、小さめのネットで親グッピーを水槽へ移動させる

出産後はお母さんグッピーを水槽へ戻す必要があります。その際は小さめのネットを使用して、なるべく早く捕まえて水槽に戻してあげて下さい。

追いかけるとグッピーにもストレスになります。なるべく小さめのネットを使って、手際よくお母さんグッピーを水槽に戻してあげて、ストレスを軽減してあげて下さい。

隔離する前にグッピーが出産してしまった場合

グッピーをよくよく観測していたにも関わらず、グッピーの妊娠に気づかずに、産卵箱に移動できなかった。そのまま水槽で出産してしまった時ですが、対応は簡単で、稚魚を別の容器に移動することで対応していけます。

親グッピーを小さなネットですくって水槽に戻すより、水槽で産まれてしまった稚魚をネットで救って、別の容器に移し替える方が簡単な作業になると思います。

産まれたばかりのグッピーは動作もまだ鈍いので、ネットですくうのも簡単です。ただ、水槽に色んなものがあると、どんなに小さな稚魚であっても、すくうのが難しくなるので、あまり水槽の中には多くのものは入れない方が良いと思います。

ネット以外でも、コップなどでもすくえるので、別の容器に移し替えて終了になります。親グッピーは動きも早いので、親グッピーをネットですくって水槽に移し替える作業の方が難しいと思います。

グッピーが出産する時間帯、出産する兆候の行動、水槽で出産した場合の対応法を上記で説明してきました。

あなたの疑問の答えになっていますか?参考になりましたか?グッピーも人目を気にするので、あまり出産のシーンをあなたの目で見ることはできないかもしれません。それでも、出産後は適切な対応をしてあげて下さい。