注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

セキセイインコのメスの鼻は何色?ろう膜の色の変化

セキセイインコはどこで性別を見分けることが出来るのか?それはオス、メスともに鼻のろう膜の色で見分けることが可能です。

しかし年齢やインコの状態によっても鼻の色は変化をし、特にヒナのうちの性別の見分けは難しいと言われています。

またインコの種類によっても違いがあるので、どうしても知りたい場合にはペットショップの店員さんや獣医さんに相談してみるのも、1つの方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

ペット火葬車でのトラブルを避けるための事前にできる対処法

ペットの火葬車によるトラブルが多発しているのは知っていますか?大切なペットが亡くなって落ち込んでいる...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

インコのおやつに手作りクッキー!歯ごたえのある安心おやつ

最近はペットのために手作りのフードやおやつを手作りする方も増えています。 ペットのための手作りフー...

犬の里親で起きるトラブル!考えられるトラブルと里親制度とは

犬の里親について、実際に里親については色々なトラブルが実際に起きています。ワンちゃんを里親に出す時、...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

金魚についたイカリムシを駆除する方法!原因と症状・対策を解説

金魚に紐のような物が付着しておたら、それはイカリムシの可能性があります。イカリムシがついてしまうと、...

スポンサーリンク

鼻の色でわかる!セキセイインコのメスの判断はろう膜をチェック

セキセイインコの性別を見分けたいときはろう膜を見て判断します。

ろう膜とは鼻の穴がある部分です。ヒナのうちはオスもメスも同じような色をしていますが、成長するにつれて性別によってろう膜の色が変化してきます。

オスの場合はろう膜の色がどんどん青くなってきます。成鳥になるととてもハッキリとした青色になるので、ひと目でオスと判別することができます。
一方のメスの場合はベージュや茶色になります。発情期になるとハッキリと色がわかりますが、個体によってはなんとなく茶系の色に変化してきたかなという場合もあります。

セキセイインコのオスの方はしっかりとした青色になるので、ろう膜が青くならなければメスと判断することができるでしょう。

セキセイインコはヒナのときから飼って慣らしたいところですが、ヒナのうちは性別を見分けるのが難しくなります。オスもメスもヒナのときは同じ色をしていますので、プロでも見分けるのか困難と言われています。

セキセイインコは同じメスでも種類によって鼻色に違いがあります

セキセイインコの性別はろう膜を見て判断することができますが、セキセイインコの品種によって色が違ってきます。先程ご紹介したろう膜の色は昔からいるノーマルタイプの場合です。ノーマルやオパーリンの場合と、ルチノーやハルクインの場合とでは成鳥になったときのろう膜の色が違います。

ノーマル、オパーリン、パイドの鼻色

オスははっきりとした青色、メスはベージュか茶色、ピンクがかった白色の場合もあります。メスの方が成鳥になったときのろう膜の変化がわかりにくいのですが、オスの方は青色になりますので、判別が難しくありません。

ルチノー、アルビノ、ハルクインの鼻色

オスはピンク色や紫がかったピンク色になり、メスは青みのある白かピンクがかった白になります。オスもメスも成鳥になっても白っぽいままでわかりにくい個体もいますし、ヒナのときとあまり変わらない個体もいます。ろう膜の色の濃さは個体によっても違ってきます。ノーマルに比べると判別が難しい場合もあります。

セキセイインコはメスもオスも年齢によって鼻色が変化します

セキセイインコの鼻色は成長によって変化してきます。ヒナの頃はオスもメスも同じ色をしていますが、成長するにつれて鼻の色が変わってきて性別を判断したり、または鼻の色やろう膜の状態によって発情しているかどうかもわかるようになります。

くちばしの状態からはおおよその年齢を判断することもできます。ヒナや若いうちはくちばしにツヤがあり、状態も見るからに良いですが、年齢を増すにつれくちばしがカサカサとなってきます。くちばしの先端の方が割れてきたり、かすかなヒビが入ってきたりもします。私たち人間もだんだん肌がカサついてくるのと同じように、セキセイインコまた部分的にカサついてくるようですね。

セキセイインコがヒナのうちは鼻の色で性別を見分けるのは難しい

セキセイインコはヒナのうちは、オスでもメスでも鼻の色に違いがありません。セキセイインコのヒナの鼻はピンク色か薄紫色、又はピンクがかった白色をしています。

どうしてもヒナの性別を見分けたい場合は、鼻の穴の周りをよく見てください。オスの方は全体的に同じ色をしていますが、メスの場合は鼻の穴の周りが白くなっています。とても微妙な感じで、個体によっては全くわからない場合があります。メスだと思って飼い始めたらオスだったということもよくあります。ヒナの判別はとても難しいので、よく見てもわからない場合も多くあります。獣医さんやセキセイインコに詳しい人でもヒナのうちは性別判断が難しいようです。

どうしても知りたい場合は遺伝子検査をすることもできますが、遺伝子検査をするには血液を採取しなければなりません。セキセイインコはとても小さいので採取できる血液の量は本当に僅かです。ヒナともなれば尚更です。微量の血液から判定するには専門の機関に依頼する必要もありますし、ヒナから血液を採取できる人も限られてくるでしょう。

セキセイインコを飼うときは性別を選びたいと思っても、ヒナのうちは性別判断が難しいです。成鳥を飼うか、ヒナならどちらの性別になっても受け入れてください。希望していた性別でなくても、家族の一員となるとかわいいものです。

セキセイインコの鼻の色は発情によっても変わります

セキセイインコの鼻の部分でもあるろう膜の色は発情でも変わってきます。オスの方は青色が濃くなる程度でそれほど変化はありませんが、メスはピンクやベージュっぽい色だったろう膜が茶色に変化してきます。はっきりとわかるくらいの変化なので、発情期を迎えたという判断もできます。茶色く変化したろう膜はカサカサになってきたり、盛り上がってくることもあります。発情の具合によってろう膜も変化してきます。

ルチノーやアルビノ、ハルクインといった品種も、発情期を迎えるとろう膜の色が濃くなってきます。オスならピンク色や紫色が若干濃くなり、メスの場合は茶色くなってきます。個体によっても違ってきますが、発情がおさまってくると、ろう膜の色も薄くなってきます。

このろう膜の色は、オスのろう膜が発情期を迎えたメスのろう膜のように茶色になったり、茶色でカサカサになってきた場合は気をつけてください。生殖器系の病気の可能性が高いです。すぐに鳥を診ることができる動物病院へ連れて行ってください。生殖器系の病気は発情過多が原因の場合も多いので、適切な飼育方法なども獣医に相談すると良いでしょう。半年に1度くらいペースで定期検診をすることもおすすめします。

セキセイインコのろう膜は成鳥や発情によって変化してきますが、病気が原因のこともありますので、ろう膜は常日頃から見ておくようにすると良いでしょう。
ヒナのうちは性別判断が難しいですが、成鳥になるとはっきり見分けることができます。セキセイインコの性別を知って、オスやメスの特徴に合った飼育をするようにしてくださいね。