注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか?

フィルターの役割をしっかり果たしてもらうには、定期的な掃除が必要ですがその掃除方法を間違えてしまうと水槽に悪影響を与えてしまう原因となることもあるそうです。

水槽の上部フィルターをキレイにしつつ、環境も守るためのポイントやコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚についたイカリムシを駆除する方法!原因と症状・対策を解説

金魚に紐のような物が付着しておたら、それはイカリムシの可能性があります。イカリムシがついてしまうと、...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

インコのおやつに手作りクッキー!歯ごたえのある安心おやつ

最近はペットのために手作りのフードやおやつを手作りする方も増えています。 ペットのための手作りフー...

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう! 幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

【カニの赤ちゃんの育て方】実際に育てる場合の注意点について

アサリを購入した時に一緒にカニの赤ちゃんが入っているということもあるようですが、そのまま育てることが...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べ...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

スポンサーリンク

水槽の上部フィルター掃除のやり方について

水槽の上部フィルターの掃除方法について説明していきます。
ろ過フィルターは水道水で洗うのではなく、水槽内の水ですすいで汚れを落とすというのが基本的な掃除方法です。

上部フィルターに繁殖したバクテリアは、水質の維持のためには欠かせないもの

掃除を怠ると水質悪化につながりますが、逆に洗いすぎてしまうとバクテリアの死滅に繋がりますので、掃除のタイミングを見極めて、正しい掃除方法でお手入れしましょう。

上部フィルターの掃除は、バクテリアを死滅させないように行うのがポイント

水道水には塩素が含まれているため、バクテリアによくありません。
そのため掃除には水槽内の水を使います。まずはホースでバケツに水槽内の水を吸い出しましょう。ろ材やスポンジ等の部品をバケツの中の水に浸け、挟まったゴミを落とすようにしてすすぎます。

物足りないように感じるかもしれませんが、上部フィルターの掃除はこれで十分です。バクテリアがフィルター内に残っているので、水質も安定するはずです。

水槽の上部フィルター本体の掃除方法

上部フィルターの掃除が終わったら、次に本体の掃除をしていきましょう。上部フィルター本体とは、プラスチックでできたパーツの部分のことです。

上部フィルター本体は、茶色い汚れや苔などで汚れやすい

そのままにしておくと、水換えや上部フィルター掃除をしていても、水質がまたすぐに悪化してしまいます。
上部フィルター本体の掃除も定期的に行いましょう。

上部フィルター本体の掃除に使うのは、「スポンジ」や「歯ブラシ」などの汚れを擦るアイテムです。「パイプブラシ」などの円筒用ブラシを用意しておけば、パイプなどの手が入らない細い部分の掃除もできますので、おすすめです。

上部フィルター本体を取り外したら、これらのアイテムを駆使して汚れを徹底的に落としましょう。

掃除では洗剤は絶対に使わないように注意してください

水道水のみで、きれいに汚れを洗い流したら、掃除は完了です。ろ材などを元に戻して、水槽に設置しましょう。

水槽の上部フィルターを掃除するときの注意点

上部フィルターは水槽内の水を使って行うこと、上部フィルター本体の掃除は洗剤を使わず、水道水を使って行うことはすでに紹介しました。

ここでは、さらにいくつかの注意点について紹介していきたいと思いますので、掃除の際の参考にしてください。

上部フィルター内の酸素濃度を守ろう

掃除の際に電源を落としたフィルターは、バクテリアの呼吸に必要な酸素が低下しすぎないように注意が必要です。
2時間もたたずに上部フィルターの酸素濃度は低下しはじめます。

酸素濃度が低下すると起こること

上部フィルター内部が酸欠状態になり、せっかく棲みついたバクテリアが働けなくなってしまいます。そのため長時間電源を落とす場合には、上部フィルターに水が残らないようにすることが大切です。

上部フィルターの洗いすぎに注意しよう

洗いすぎが良くないことはすでに説明しましたが、どの程度が洗いすぎに当たるのかは実際に経験していかないとわからない場合があります。上部フィルターを掃除して、すぐに水槽内が汚れるような場合には、洗いすぎてバクテリアがフィルター内にいなくなってしまった証拠かもしれません。
何度か掃除をする中で、ちょうど良い洗い加減を見つけてください。

水槽内の掃除は分けて行うようにしよう

上部フィルター、上部フィルター本体、水換えなどの掃除を全て同日に行ってしまうと、ろ過のバランスが崩れてしまう恐れがあります。
上部フィルター系の掃除をする日と、水換えをする日は分けるなど、工夫をしましょう。

どのくらいのペースでしたらいい?水槽の上部フィルター掃除

上部フィルターの掃除は、怠りすぎても、頻繁にしすぎても良くないということはわかっていただけたと思います。
では、どのくらいのペースで掃除をするのが良いのでしょうか。

上部フィルターの掃除に、決まりはありません

これは、飼育環境によってそれぞれ汚れ具合が異なるため、汚れるまでの時間や汚れの原因などが一つに決められないからです。

そのため汚れ具合を自分で判断し、適当なタイミングで掃除ができるようにしましょう。

汚れ具合を判断する材料

  • 排水口からの排水の中に茶色いゴミが混ざる
  • 水草や底砂に汚れが堆積している
  • 水の色がくすんできた

汚れてきたと感じたら、回数にとらわれず掃除をするようにしましょう。

上部フィルターの濾過槽にある、「マット」「ろ材」「スポンジ」「活性炭」などのパーツは、半年ほどでろ過能力が低下すると言われています。
「春と秋」「夏と冬」など、自分で時期を決めて定期的に新しいものと交換をするようにしましょう。

水槽の上部フィルター掃除はこんなときにもする必要があります

上部フィルターの掃除のタイミングは、汚れの程度だけではありません。

掃除が必要なタイミング

エア噛みが増えた

エア噛みの原因として考えられるのが、パッキンの劣化やホース接続部から空気が入り込んでいる、などです。
頻度が低い時には問題はありませんが、何度もおこるような時には一度フィルター掃除をし、様子を見てパッキンの確認なども行いましょう。

水流が少ない

水流が弱くなってきたと感じたら、上部フィルターの掃除が必要です。
この場合には、ホース、パイプ、マット、インペラーなどに汚れがあることが考えられますので、その部分を念入りに掃除しましょう。
単にホースが折れ曲がっているだけの場合もありますので、確認してみてください。

外部フィルターの掃除は、このような時にも行う必要があることを忘れないでください。普段からよう水槽内の観察をしていれば、簡単に異変に気づくことができます。
正しく管理して、飼育環境を整えましょう。