注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。
水槽のフィルターにはいろいろな種類がありますが、静かさで選ぶなら、外部フィルターをおすすめします。
そこで、外部フィルターの特徴や、メリット・デメリット、外部フィルターに適している水槽などをご紹介します。

中には外部フィルターがあまり適さないという場合もありますので、そちらも参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ジャンガリアンハムスターの平均寿命と最後の時の見送り方

ハムスターはとてもかわいい動物ですが、体が小さいため寿命が短いと言われています。 その平均寿命は種...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

犬のオムツに赤ちゃん用を代用するポイントと履かせる注意点とは

犬用のオムツに人間の赤ちゃん用のオムツを代用するという方法があります。 犬用のオムツに人間の赤...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

金魚はエビを食べるから共存させる場合には注意が必要です

苔対策としてエビを一緒に飼育する人もいますが、その種類によっては雑食である金魚が食べてしまうと言われ...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

スポンサーリンク

水槽のフィルターを静かさで選ぶなら外部式フィルター

自宅の水槽に取り付けているフィルターの音が気になる事もありますよね。家では静かな環境に自分を置きたいのに、フィルターの音がうるさい。買い換える事を今考えているかも知れません。その場合お勧めなのが外部式フィルターになります。

「静か」で選ぶのなら、外部式フィルターがお勧め

外部式フィルターは、あなたが気にしている音が殆ど出ないタイプです。完璧に音が出なという事では無いと思いますが、あなたが「この程度なら大丈夫」と思えるレベルだと思います。睡眠にも問題が無いレベルで、読書なども可能なレベルだと思います。あなたが今使用している水槽のフィルターよりだいぶ「音」の分野では改良されているタイプなので、「音」の事で気になって、フィルターを買い換えるのであれば、外部式フィルターをお勧めします。

それでも、ある程度の音がする事は覚悟して置いて下さい。無音にはなりません。

静かさが特徴の外部式フィルターの使い方

水槽のフィルター機能の中で「静けさ」を重視するのなら、外部式フィルターになります。

外部フィルターの様々なメリット

外部式フィルターは他のタイプに比べて、「静か」です。でも、付け加える事が出来るメリットはまだあります。

例えば大体の場合、水槽があるイコール水草が有ることも多いと思います。水槽の中に水草があると必要になるのは二酸化炭素です。

水草は二酸化炭素なしでは成長出来ません。

外部式フィルターは二酸化炭素を水槽外に逃さない

水槽の内側にためやすくしてくれます。

そうすると水草にとって成長しやすい環境になります。水槽内の水草が住みやすい環境を作ってくれるのも、外部式フィルターの良さだと思います。

また長年使用出来るのも、外部式フィルターの良さだと思います。

音が静かな外部式フィルターのメリット

他のタイプと違って音が気にならない外部式フィルター。使用している側からすると、大きなメリットの様に感じます。

外部式フィルターは、他にもメリットがあります。

外部式フィルターは水槽の中で邪魔になりません。水槽の中でも、何か大きな物体があると、人はまず初めにそれに目がいきますよね?それが、外部式フィルターであるとそれ程存在感がなく、水槽の中でも隠れた位置に置くことが出来ます。

音が静かで長い間使えるタイプですので、他のタイプのフィルターと比べて値段が張るのはデメリットになります。

良いものにはお金がかかる。これは、水槽のフィルターにしても同様の事が言えます。

水槽のフィルターの役割

あなたは水槽のフィルターの音の事で頭を悩ませていると思います。でもその前に、そもそも水槽のフィルターの役割を知っていますか?

ろ過をする為に、水槽にはフィルターをつけている

どうして水槽にフィルターを設置するのかというと、メインの役割は汚くなっている水を綺麗にする事です。

そしてこの「ろ過」には、水槽内の生物が出すゴミ(糞など)を水槽外に取り出してくれる物理ろ過、水槽を立ち上げた時に起こる汚れを綺麗に浄化してくれる化学ろ過、水槽内に良いバクテリアを住みやすい環境を作る生物ろ過という3種類のろ過があります。

水槽の中で何か生き物を飼うとなると、水を浄化するシステムはどうしても必要になります。人間が出来ない部分をフィルターが役割を果たしてくれると思えば良いと思います。

水槽があり内側に水があれば、その水質を保つ設備が必要になります。

外部式フィルターに適している水槽

音が静かな事もあり、外部式フィルターをこれから購入しようかと考えている方に、プラスした情報です。様々なメリットがある外部式フィルターですが、実は適している水槽と適していない水槽があります。

適している水槽

水槽の中に水草を育てる予定であれば、外部式フィルターは適しています。理由は、上記でも触れていますが、外部式フィルターの良さの一つに、水草に必要な二酸化炭素を水槽内に貯めやすくしてくれます。水草の成長に必要な物が水槽内に十分ある理由ですから、水槽の中で水草を育てる予定の方には、もってこいになります。

大きな金魚やサイズが小さな水槽には適さない

大きな金魚は、排出物も多く、外部式フィルターが対応出来る範囲を超えています。水槽の中で飼うペットが大きな魚である場合は、違うタイプのフィルターを選びましょう。また、小さなサイズの水槽も設置するスペースにあまりに限りが出るので、お勧め出来ません。

水槽のフィルターの音が気になる方にお勧めなフィルターを紹介して来ました。あなたの参考にはなりましたか?外部式フィルターは良いメリットを沢山含んでいますが、その分、高いのが難点だとは思います。ですが、水槽の中で水草を育てる方、あまり大きな金魚ではなく、サイズも小さな物を飼っている方にはお勧めになります。外部式フィルターを設置するだけの余裕のある水槽をお持ちの方には、お勧めになります。