注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞれ違うので、一概にこの時間とは言えませんがだいたいこのくらいの時間帯が多いようです。

卵ではなく、赤ちゃんが生まれてくる瞬間はグッピーを飼っている人であれば一度は見てみたい光景だと思います。

出産の兆候がわかれば、出産のタイミングに気がつけるかもしれませんね。出産の兆候や時間帯などについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

犬の里親で起きるトラブル!考えられるトラブルと里親制度とは

犬の里親について、実際に里親については色々なトラブルが実際に起きています。ワンちゃんを里親に出す時、...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多す...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

ジャンガリアンハムスターの平均寿命と最後の時の見送り方

ハムスターはとてもかわいい動物ですが、体が小さいため寿命が短いと言われています。 その平均寿命は種...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

猫がキャットタワーを登らない理由や好きになる方法と選び方

猫がキャットタワーを登らないと、せっかく設置したのにと少しガッカリしますよね。 猫によっても性...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

スポンサーリンク

グッピーの出産する時間帯とは

グッピーは外見もとても可愛いですし、みていてあなたの毎日も楽しいと思います。

人気なグッピー。出産する時間帯はいつなんだろう?飼い主からしてみると「いつの間にか出産している」という状態なのかもしれません。一体、いつ頃出産しているのでしょうか。

出産は深夜から早朝

あなたの気づかない時間帯に出産しています。

なのであなたが「ん?夜は気づかなかったけど、いつの間にか出産している」という状態になると思います。だからグッピーが出産している姿にはお目にはかかれないのだと思います。

どうしてグッピーがそのような時間帯に出産をするのか。その理由は確かではありませんが、グッピーは静かな時間帯に出産するのではないかと見られています。音もなく、暗い時間帯に安心して出産する。グッピーにはそのような状況で出産をする傾向があるようです。

時間帯を変えることはできるのでしょうか?グッピーが出産について

グッピーの出産を是非この目でみてみたい。人気なグッピーなだけあって、そのシーンも感動的なのではないか。飼い主としては、出産する時間帯をどうにかしてコントロールはできないのかと思いませんか?

基本的にはグッピーは人前では産みたくないもの

残念ながらグッピーは少し神経質なようで、人の視線が気にならない時でグッピー自身が落ち着いて産める時に産んでいるようです。ですのであなたが「産む姿をみたい」という願いは、人の視線を気にしているグッピーであれば、あまり叶わないかもしれません。

ただ水を替えてあげると、それが刺激になって卵を産むこともあります。これもグッピーの性格によるので確かではありません。グッピーは人目を気にする金魚なので、出産を目で確認するのは、少し難しいかもしれませんが。

グッピーの出産時間帯を知るのは難しい…出産前の兆候

人気なグッピーだからこそ、「出産」の時期や時間帯を知りたい飼い主の方も沢山いらっしゃると思います。

どんな行動をとったら出産の兆候なのか。その行動のパターンを紹介していきます。

出産が近づくと、グッピーもいつもとは違う行動を取り始めます。

  • 水槽の上と下を泳ぎだす
  • 水槽の底でじっとしている
  • 他のグッピーとのコミュニケーションが少なくなる

上記からもわかる通り、いつもはこんな泳ぎ方はしないのにどうしたのだろう?というような泳ぎ方をしたり、いつもは元気に泳いでいるのにどういう訳か水槽の下の方で落ち着いていたりしたら、「もしかしたら出産が近づいているのかな?」というサインだと思います。

後は、グッピーのお腹の部分が膨れていることなどがサインだと思います。上記の行動も併せて観察してみて下さい。もしかして?と感じたら、産卵箱に移動させてあげて、出産に備えてあげましょう。

グッピーが出産する前、隔離するときのポイント

グッピーのお腹が膨らんできたり、泳ぎ方もちょっと変になってきた。いよいよ出産かな?

出産の兆候がみられたらできるだけすぐに産卵箱に入れてあげる

出産かな?と思ったら、産卵箱に移し替えてあげて下さい。ただ人の目で判断するのでもしかしたら間違っていることもあります。産卵箱に移し替えて数日たってもまだ出産しないのであれば、水槽に移し替えてあげて下さい。

その理由ですが、産卵箱は大人グッピーにとっては窮屈に感じ、それがストレスになってしまいます。あまりグッピーがストレスがある状態で育てるのは良くないことなので、もし出産しないようであれば、すぐに水槽に移し替えてストレスを取り除いてあげて下さい。

出産後は、小さめのネットで親グッピーを水槽へ移動させる

出産後はお母さんグッピーを水槽へ戻す必要があります。その際は小さめのネットを使用して、なるべく早く捕まえて水槽に戻してあげて下さい。

追いかけるとグッピーにもストレスになります。なるべく小さめのネットを使って、手際よくお母さんグッピーを水槽に戻してあげて、ストレスを軽減してあげて下さい。

隔離する前にグッピーが出産してしまった場合

グッピーをよくよく観測していたにも関わらず、グッピーの妊娠に気づかずに、産卵箱に移動できなかった。そのまま水槽で出産してしまった時ですが、対応は簡単で、稚魚を別の容器に移動することで対応していけます。

親グッピーを小さなネットですくって水槽に戻すより、水槽で産まれてしまった稚魚をネットで救って、別の容器に移し替える方が簡単な作業になると思います。

産まれたばかりのグッピーは動作もまだ鈍いので、ネットですくうのも簡単です。ただ、水槽に色んなものがあると、どんなに小さな稚魚であっても、すくうのが難しくなるので、あまり水槽の中には多くのものは入れない方が良いと思います。

ネット以外でも、コップなどでもすくえるので、別の容器に移し替えて終了になります。親グッピーは動きも早いので、親グッピーをネットですくって水槽に移し替える作業の方が難しいと思います。

グッピーが出産する時間帯、出産する兆候の行動、水槽で出産した場合の対応法を上記で説明してきました。

あなたの疑問の答えになっていますか?参考になりましたか?グッピーも人目を気にするので、あまり出産のシーンをあなたの目で見ることはできないかもしれません。それでも、出産後は適切な対応をしてあげて下さい。