注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんをお出迎えする時の猫の気持ち

飼い主さんが帰宅すると、飼っている猫が玄関でゴロゴロお出迎えしてくれることもあります。飼い主さんは可愛い猫ちゃんの姿に癒やされて仕事の疲れも吹き飛んでしまうのではないでしょうか。

でも、玄関でお出迎えしてくれる猫たちは、一体どんな気持ちでお出迎えをしてくれるのでしょうか。猫の気持ちを理解してお出迎えしてもらいましょう。

ここでは、玄関に飼い主さんをお出迎えしに来る猫の気持ちについてお伝えします。

猫の仕草や態度によって気持ちを知る方法についてお伝えしますので、猫の気持ちを理解するために役立ててみてください。

猫ちゃんの愛情を感じて、たくさん癒やされてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の気になる臭い!消臭スプレーを手作りする方法をご紹介します

猫のニオイを消臭したい! 猫ちゃんにも人間にも無害で安全な消臭スプレーを手作りしたい! ニオ...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

ザリガニの水槽に水草を入れる時の入れ方とおすすめの水草を紹介

ザリガニを飼育する時、水槽の中に水草を入れて飼育するようになります。ザリガニの飼育初心者の方は、水草...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

犬がオムツを嫌がる時の対処とは?オムツに慣れさせる方法

犬がオムツを嫌がるときには、どのようにして慣れてもらったらいいのでしょうか? 毎回、おやつをあ...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。 生まれたばかりのスズメの子...

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

スポンサーリンク

帰宅すると猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんが大好きな猫

飼っている猫が玄関でゴロゴロしながらお出迎えしてくれる理由は、飼い主に構って欲しくて待っていることが考えられます。

猫の性格は気分屋、だけど寂しがりやの猫も多い

飼い主が家に居ない時間が長くなってしまうと、構ってほしくても構ってもらうことが出来ないので寂しくなり、飼い主が現れる玄関でその帰りを待っている猫は多いのです。

また、猫はいち早く自分の匂いを飼い主につけたくて玄関で待っている場合もあります。猫は、自分の気に入っているものに対して自分の匂いをつけたがります。
そして、それは愛用のおもちゃだけではなく、大好きな飼い主にも同様に自分の匂いがついていて欲しいのです。

家の外から帰ってきた飼い主には、猫の知らない匂いがたくさんついて帰ってきます。
そんな大好きな飼い主に、自分の知らない匂いがついていることは猫にとって落ち着かないのです。そのためいち早く自分の匂いをつけるために、飼い主の帰りを玄関で待っている猫もいます。

玄関でゴロゴロするのは習慣やごはんの催促のことも

猫が玄関でゴロゴロするのは、ご飯の催促のために行っている場合があります。

猫にとってご飯を食べるというのは楽しみのひとつ

飼い主が家から長時間居ない場合には、飼い主からご飯をもらうことが出来ないので、猫がお腹を空かせる時間が長くなってしまいます。
そのため、早くご飯を食べたい猫が、早く飼い主が帰ってきてご飯をくれないかと玄関で待ち構えている場合があります。

毎日の習慣として玄関でゴロゴロする猫もいます

玄関に向かっていた最初の理由は、飼い主に構ってほしかったり、ご飯の催促だったかもしれません。
そうやって毎日玄関に飼い主を迎えに行っているうちに、玄関に飼い主を迎えに行くことが習慣化されたために玄関でゴロゴロしながら飼い主を待っている猫もいます。
習慣化されたために玄関に何となく飼い主を迎えに行っていたとしても、猫が飼い主が大好きなことには変わりありません。
いつも玄関で待ってくれている猫から、飼い主への愛情が感じられますね。
飼い主も猫にいつも玄関で待っていてくれてありがとうの気持ちを込めて、家に帰ってきたときには猫を撫でてあげましょう。

家の仲はテリトリー?玄関でゴロゴロしながら侵入者を確認している猫も

家の中は猫にとって大切な居場所です。
そのテリトリーの中に侵入者が入ってきてしまうことは猫にとって一大事です。
そのため、大切な居場所である家の中に侵入者が入ってこないように確認をするため、玄関で待っている可能性もあります。
玄関は人の出入りが多い場所です。
時には飼い主ではない人が入ってくる日もあるでしょう。
今日その玄関のドアを開けるのは、飼い主ではない可能性もあるわけです。
そのため、帰ってきた飼い主の匂いをしっかりと確認をするために玄関で待ち構えている場合もあります。

玄関でゴロゴロする猫の様子で気持ちがわかる

色んな理由があって、猫は玄関でゴロゴロしています。
そんな玄関でゴロゴロしている猫の様子で、猫の気持ちを知ることが出来ます。

まずは、猫のしっぽの形に注目

お出迎えしてくれた猫のしっぽはどんな形をしているでしょうか?

ゆったりと少し曲がった形

帰ってきてくれた飼い主に挨拶をしています。

猫のしっぽが真っ直ぐぴんっとしている

飼い主が帰ってきてくれて嬉しい気持ちや飼い主への愛情の強さ、信頼、親しみの意味が込められています。

猫がお腹を見せてくれている場合

飼い主のことを信頼している気持ちや、飼い主のことが大好きな気持ちを現しています。猫にとってお腹を見せるという行動は、猫の弱点を晒している状態なのです。
猫の弱点であるお腹を見せることが出来るほど、飼い主のことを信頼していて警戒心を持っていませんという合図になります。

猫がお土産を持ってきたら愛情の証

飼っている猫が、捕まえた虫などを目の前に持ってきたという経験をする人もいます。
虫が苦手な人にとっては、猫のその行動は嫌がらせのように感じてしまうかもしれません。
ですが実はその行動は、飼い主への愛情に溢れた行動だったのです。
猫は、飼われている猫だとしても本能で獲物を捕るというハンターの本能が残っています。
そのため、虫などが猫の目の前に現れれば飛びついて捕獲しようとします。

自分が頑張って捕獲できた獲物をお土産として大好きな飼い主にの前に持ってきてくれる

大好きな飼い主だからこそ、頑張って捕らえたお土産をもらって欲しいのです。
そのため猫が虫を目の前に持ってきたとしても、怒るようなことはやめましょう。

猫なりの色んな理由があって、猫は玄関でゴロゴロしています

飼っている猫の気持ちが分かるようになると、更に愛情を持って接することが出来ます。
まずは、飼っている猫の様子を観察をしてみてください。