注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築する時にビルトインタイプの食洗機を付けるご家庭も増えているようですが、食洗機の掃除はきちんとされていますか?
食洗機の中で食器を洗っているのだから、庫内の中も一緒にキレイになっているのでは、と思う方も多いと思いますが、掃除をしないで放置しているとカビのようなものが発生してしまうことも…。
清潔に保つためには、毎日のお手入れと、定期的に行う掃除を忘れずに行うのがポイントです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流さ...

チューリップの球根は掘り上げ必要?その理由と方法

チューリップは球根は掘り上げが必要?そのまま球根を植えっぱなしにしていても、花を咲かせる場合もありま...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

スポンサーリンク

ビルトイン食洗機の掃除を怠ると

家を新築する時にビルトインタイプの食洗機をつける家庭も多いですよね。食洗機の掃除はきちんとしていますか?食洗機の掃除を怠ってしまうと大変なことになってしまいます。

食洗機の汚れには大きくわけて3種類の汚れがある

ピンク色のヘドロのような汚れ、黒カビ、白い石鹸カスのような汚れです。どの汚れも嫌ですがピンク色をしたヘドロのような汚れと黒カビはとても気持ちが悪く、このような食洗機で食器を洗っているとゾッとします。

家を新築したので少しでも家事が楽になるように食洗機も一緒につけることにしました。食洗機を使い始めて3年経ったある日、食洗機の汚れに気がついたのです。初めはそんなに気にならない汚れでしたが、徐々に広がり汚れも目立つようになってきたのです。ピンク色をしたヘドロのような汚れが食洗機の内側にたくさんついているではありませんか。
この状態を見てしまうと、見なかったことには出来ません。汚れている食洗機で食器を洗ってもとても綺麗になっているとは言えないからです。早速掃除をすることにしました。掃除はこまめにするようにしましょう。

ビルトイン食洗機の毎日行う掃除方法

戸建ての家ではビルトイン食洗機を使用している家庭も多いですよね。食洗機の掃除はきちんとしていますか?使うたびに掃除をするようにしましょう。

毎回掃除をする場所は残菜フィルターのお手入れ

残菜フィルターの掃除をしないと目づまりして洗い上がりが悪くなり、カビや臭いの原因になるので毎回掃除をしましょう。

掃除の仕方は残菜フィルターを取り外し、残菜を捨ててフィルターをすすぐ。汚れが落ちにくい時は、使い古した歯ブラシで擦るようにしましょう。残菜フィルターを外した後の底の部分に、残菜がある時は取り除きます。

食洗機に食器を入れる前に注意すること

ゴマやふりかけなどの細かい残菜は水の勢いで他の食器についてしまうことがあります。細かい残菜は軽く水で流すか、ウエスで取り除いてから食洗機に入れましょう。そして、魚の骨や皮などはニオイや故障の原因となるので取り除いてからセットしましょう。

ビルトイン食洗機の掃除~月に一度は掃除が必要な場所

ビルトイン食洗機は月に1度は掃除をする

カゴや小物入れが取り外し、絞った柔らかい布で拭く、もしくはお湯または水に浸したスポンジで洗うようにしましょう。細かい部分は使わなくなった歯ブラシを使うと汚れが落ちます。

ヒーター格納部やヒーターに残菜があると洗浄力の低下や臭いの原因になります。特に開口穴は残菜などを取り除き念入りに掃除します。

ドアやタンク、庫内いずれの場所もよく絞った柔らかい布で拭きます。ドアの汚れが酷い時は、台所用中性洗剤で拭くを効果があります。ドアの隙間にある残菜は綿棒を使うと取りやすいです。タンクのふちは1番汚れやすいです。念入りに掃除することをオススメします。庫内は定期的に掃除をすることで汚れがつきにくくなります。

仕事や子育てで忙しいと思いますが、月に1度のお手入れで綺麗な食洗機になるので掃除はサボらないようにしましょう。

食洗機のカビ汚れが気になる時には

食洗機を使う度に掃除をしっかりとしていれば、黒カビやピンク汚れは出来ません。

しかし掃除をサボると黒カビ、ピンク汚れが発生するのです。カビに効果があるのが塩素系台所漂白剤です。

食洗機の中に出来た黒カビ、ピンク汚れの部分に塩素系台所漂白剤をかけ、数分置きます。残菜フィルターは水洗いして食器を入れずに洗浄します。

掃除の注意点

塩素系台所漂白剤を使うので、絶対に食洗機用の洗剤は使わないことです。食洗機用の洗剤には酸性タイプのものもあり、化学反応を起こしてガスが発生することもあるので注意しましょう。洗い流す時はお湯か水にしましょう。
庫内の臭いやヌメリが気になる場合は専用のクリーナーがあるのでそちらを使うようにしましょう。

食洗機内の水垢汚れにはクエン酸がおすすめ

食洗機を一日に何度も使いますよね。毎日使っていると汚れもそれなりに溜まります。きちんと掃除していますか?

食洗機の水垢の汚れは洗剤では分解することが出来ない

段々蓄積されます。水垢は水に含まれるミネラル分が結晶のように残った物です。

食洗機の水垢のお手入れにはクエン酸を使いましょう。クエン酸は酸性なので、水垢のアルカリ性と混ざり中和するので、分解しやすくなります。クエン酸は柑橘類に多く含まれる酸味成分です。自然由来な物なので口に入っても安心な成分なので、食洗機のお手入れにピッタリです。

掃除の方法は、庫内の中は何も入っていない状態にします。簡単にゴミを取り除き、洗剤投入口にクエン酸を入れます。いつものコースで洗浄し運転が終われば終了です。汚れ落ちを確認します。もし汚れが落ちていない場合は何度かくり返すと水垢が綺麗になります。