注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません。そんな方には、まず洋服から見直してみるのがおすすめです。クローゼットには眠っている服がたくさんありませんか?
そこで、必要な洋服の見極め方や、スッキリ見える収納のコツをご紹介します。シンプルライフのメリットは、ただ単に整理整頓ができる、というだけではありません。大人の女性にこそ目指して欲しいライフスタイルです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハーブやアロマの資格について。資格を取得するまでの流れ

ハーブやアロマに興味のある方も多く、資格として何か取得したいと考えている方も多いと思います。 そこ...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

キッチン掃除を業者に頼むメリットや業者選びの注意点をご紹介

キッチン周りの掃除は普段からしているのに、大掃除になると知らず知らずのうちに汚れが溜まっていてびっく...

洗濯物をエアコンで乾かす方法!梅雨時に役立つ部屋干しの方法

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく困ってしまいますよね。部屋干しをする際、エアコンはどのような設定にする...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

レーヨンやポリエステルはしわになりやすい?洗濯方法について

お気に入りのシャツだけれど、とにかくしわになりやすい。アイロンをかけないと着れない服の代表となるレー...

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や...

スポンサーリンク

シンプルライフを目指して服の収納をするならまずは不要な服を処分

服の量は多いほど収納場所を取ります

最低限の物しか持たない人をミニマリストと呼びますが、そんな言葉も浸透しているくらい、シンプルな生き方というのは共感する人が多いもの。

部屋中に物が散らばっているより、物がスッキリと整頓されている部屋の方が見栄えもよく、生活のしやすさも違います。

シンプルライフに憧れてはいるものの、片付けをはじめてみると一向に終わらない作業に諦めてしまったり、投げ出して、結局物が多い状態から脱却できないという人は多いのではないでしょうか。

女性の場合は、男性に比べると持ち物が多い傾向があります。

一番量が多く、場所を取るのが「服」です。

雑誌は、積み重ねてまとめたり、本棚に入れて収納しやすい物ですが、服は形によって畳んでクローゼットにしまったり、形を崩さないようにハンガーにかけて収納するなど、物によって収納の仕方が変わります。

収納の仕方によってはきちんと収納出来る物でも、雑なたたみ方では無駄に場所をとってしまいます。

シンプルライフを目指すのであれば、まずは服の収納を見直すことは大切です。

中でも、もう着ていない服は思い出があってもこの先も着ないことがほとんどです。

サイズや流行が合わない服なども、思い切って処分することで、シンプルライフに一歩近づきます。

クローゼットがすっきり見える洋服収納のコツ

クローゼットに空白を持たせる

クローゼットに服をしまう時、量が多いと、引き出しからはみ出るくらい詰め込んでしまうという人もいるでしょう。

部屋の片付けや模様替えで、クローゼットの整理をした時には、キレイに収納されていた服も、次第に収納が雑になっていき、新しい服を買って量が増えたりして徐々に収納スペースを圧迫してしまうこともありませんか。

パンパンに服が押し込まれたクローゼットは、当然見た目も良くはありませんし、下の方に押し込まれた服を取り出すのも一苦労です。

シンプルライフを目指すのなら、クローゼットの中身に空白を持たせることも重要です。

一つの引き出しにこのくらいの量とあらかじめ量を決めておき、常に余白を残すように収納しておくことがおすすめです。

ハンガーにかけた服を収納する時も、掛けれるスペースいっぱいを使うのではなく、ハンガーとハンガーの間を適度に開け、数着をかけるようにすることで、クローゼットがスッキリします。

引き出し収納は洋服を立てて収納するのがおすすめ

アイテム別に引き出しに立てて収納する

服をクローゼットの引き出しに収納する場合、トップスやパンツなどアイテム別に引き出しを使って収納することがおすすめです。

さらに、収納する時は、下から上に重ねて収納するのではなく、畳んだ服を立てた状態で並べて収納しましょう。

下から上に重ねて収納すると、下に収納した物が見えず、結局取り出しやすい上の服ばかり選んでしまうということにもなります。

服を立てて収納することで、すべての服が見やすくなります。また、収納する方向は、一定の方向ではなく、格子状になるように縦の列と横の列を交互にすることで、服を取り出した時に形が崩れないので便利です。

シンプルライフの理想のクローゼットとは

シンプルライフと片付けられない人の違い

物がなかなか捨てられない人が、シンプルライフに馴染んでくると、物を増やしたくなくなると言われています。

捨てるきっかけや捨てた後のメリットに気付くと、不要な物をどんどん処分したくなり、自然とシンプルライフになっていくという人も多いようです。

シンプルライフの人のクローゼットは、物自体が少ないため、空間に余裕があり、とてもスッキリした印象が多いですが、メリットとしてはスッキリ見えるということだけではなく、春夏物を秋冬物に入れ替える衣替えなども量が少ないので、あっという間に終わるという点も大きいです。

反対に片付けられない人や収納が苦手な人が衣替えをする時には、量も場所もあるため、1日がかりか人によっては数日かかってしまうこともあります。

シンプルに暮らすということは、時間にも余裕が出来るということが言えるでしょう。

シンプルライフのメリットについて考えてみる

本当に自分にとって必要な物だけを残すことで時間を有効に使う

私の知り合いに、ほぼミニマリストと言っていいほど物が少ない人がいます。私は逆で物が多い方なので、どうしたら物が少なくなるのかと聞いたところ、「服は2~3着同じような形の物を着回しているし、量は必要ない。自分の好きな服をシーズンで5着までと決めている」と言って衝撃を受けました。私の場合は、2~3年前に買ったお気に入りの服もなかなか捨てられず、さらに新しい服を買ってしまって、服の量は当然増える一方です。その知り合いは、新しい服を買ったら、必ず買った服の数と同じだけ古い服を捨てるということを徹底しているそうです。本当に自分に必要な物だけを厳選して残すことで、身の回りにあるものから何か一つをチョイスする時に迷うこともなく、毎日が快適になるよ、とも言っていました。

確かに、目の前にたくさんの服があればどの組み合わせにしようかと迷ってしまいますが、厳選されていれば迷う時間もなくなりますよね。

シンプルライフは、ただ物を少なくするというだけではなく、物を大切に扱えるという点や、こうした時間の積み重ねを別のことに使うなど、有効に時間を使えるというメリットもありそうです。