注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や小物などを置いて出窓を素敵にディスプレイするだけで、部屋の印象が変わって見せることができるのです。

そこで、出窓をおしゃれなインテリアとして活用する方法について、ポイントや注意点、おすすめアイデアなどお伝えしていきましょう。

素敵な出窓に憧れているという人は、ぜひ早速試してみてください。
あなた好みの出窓のインテリア空間を作りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

セスキ炭酸ソーダを使った洗濯物のイヤな臭いを取る方法

普通に洗濯しただけでは取れないイヤな臭いにお困りの方はいませんか?洗った直後は洗剤のいい香りなのに、...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

スポーツサングラスをかけるなら?子供用野球サングラスの選び方

子供が野球をするときにはスポーツサングラスは必要なのでしょうか?子供のことを考えると、サングラスはか...

洗濯物の正しい干し方・裏返しで干すメリットと早く乾かす方法

お洗濯のあとに洗濯物を干す時、天気の悪い時は特に、なかなか洗濯物が乾かずに困ってしまうことがあります...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

スポンサーリンク

出窓に観葉植物を置くだけでおしゃれなインテリアに変身

出窓は家の中のちょっとしたスペースですが、使い方によっては自分の世界を作れる愛すべき空間です。

出窓の定番の使い方と言えば、やはり観葉植物などを置くという使い方ではないでしょうか。
部屋の中に緑があるというだけで、癒されたり、ちょっとおしゃれに見えたりと植物が私たちにもたらしてくれる効果は計り知れません。

お花屋さんなどに行くと観葉植物がたくさん扱われています。
植物と言えばお水と日光!と思いがちですが、全ての植物が直射日光が好きかと言われるとそうではありません。

出窓は直射日光が当たる場所

観葉植物を出窓で育てる時にはその植物が強い日光に耐えれる物なのかという事を考えてあげましょう。

直射日光に弱い種類の植物でしたら、レースのカーテンなどを使って日光の量を調整してあげても良いでしょう。

観葉植物を置いてみたいけれど忙しくてなかなか水やりを忘れてしまいそうで不安だという方には、人工の観葉植物を選んでみてはいかがでしょうか。
水をあげなくても、どんな環境でも出窓のインテリアとしてお部屋を彩ってくれます。

出窓をインテリアとしておしゃれに見せるポイント

出窓は緑を置くだけではなく、飾るアイテムによって表情は様々です。
出窓は使い方によっては部屋のアクセントにもなりますので、アイディア次第でどんどんおしゃれに見せていきましょう。

出窓をおしゃれに!まず飾るもののテーマを決める事

夏にはビーチをテーマにしたものを飾ってみたり、冬にはクリスマスをイメージしたものを飾ってみたり。

闇雲に何かを置くのではなく、テーマを決める事がまずは大切

その他にも、ライトを使って装飾をする事でラグジュアリーさを出したり、自分の好きなテイストの雑貨をディスプレイする事でおしゃれな感じを演出する事ができます。
小さな棚を使って雑貨や観葉植物を飾るとおしゃれな雑貨屋さんのようになります。

そこに自分の趣味で作ったものなどを飾ってみても可愛いです。

出窓は日の光が入りますので、同じディスプレイでも時間によってもいろいろな表情が楽しむことができます。

統一感のある出窓でおしゃれなインテリア空間を作りましょう

せっかく出窓があっておしゃれな小物があっても、そのテイストがバラバラではただの物置のように見えてしまいますので台無しになってしまう可能性があります。

インテリアの色やテイストを統一するように飾るものを選ぶこと

沢山の物をごちゃごちゃと置くのではなく、お気に入りの物や好きなテイストの物があれば、統一してディスプレイする事で、一気におしゃれ度が上がります。

また、出窓の中だけのテイストを統一するのではなく、部屋全体の色やテイスト、バランスも考えるとより一層まとまり感が出ておしゃれに見えます。

たくさんの物をバランスよく上手に飾ることができない時には思い切って飾るものを一つに絞ってみましょう。
一点集中にする事によって、テイストがバラバラになる事もなく、飽きる事もありません。

また、お掃除もしやすいので、出窓のインテリア初心者さんは最初は少ない数から挑戦した方が後々の調整などの点からもやりやすいのではないでしょうか。

出窓を使ってインテリアを作るときの注意点

そもそも、出窓というのは外に張り出している窓の事ですから、人通りがある面に出窓が面していると、当然ですが外からも見えやすくなっています。
家の外からだけではなく、家の中でもアクセントになる場所ですので、目を引く場所です。

ですので、ごちゃごちゃといろんな物を置くことでただ散らかっていると思われてしまう事もありますので、やはり見せ方やバランスは大切です。

出窓はこまめな掃除が必要

また、出窓は扉の無い棚のようなものですので、どうしてもホコリが溜まりやすい場所でもあります。
沢山の細かい物を飾ってしまうと、掃除が大変になり、うんざりしてしまうなんていう悲しい結果になりかねませんのでそういった事を配慮してディスプレイを作る事も大切です。

出窓の方向や季節によっては日の入り方も違う

あまりに日が強い場合には飾っているものが日に焼けてしまいます。
また他の場所との寒暖差が激しい場合には窓に結露が発生してしまい、カビが発生してしまったり、本などの紙や木などの水に弱いものは湿気を吸って品質が変わってしまう場合もありますので注意しましょう。

出窓をインテリアとして活用したおすすめアイデアを紹介

出窓はアイディア次第では無限の可能性を秘めています。

例えば、本棚代わりに本を並べるだけでもおしゃれなインテリアになります。本を並べる時には自分で作った本棚を使うと更に愛着がわきます。

ペンキの種類も豊富にあり、アンティークのように見せる事のできる塗料も売られていますので、そうしたものを使ってテイストに合わせてディスプレイするのもおしゃれです。

出窓の幅があまり広くなくても吊るす飾り、モビールなら置き場所に困りません。
光が透ける素材は窓から入る日の光を浴びると違う印象をもたらしてくれます。

家具を取り扱うお店に行くと、壁に吊るす事のできる照明が売られていますがこちらもうまくディスプレイすることで、昼と夜とで変化を楽しむことができます。

お子様がいる家庭ではお子様と一緒に季節の物を使ってモビールを作ってみたりしても、家族でインテリアを楽しむことができます。

出窓は小さな空間ですが、工夫次第では家族みんなを癒してくれる大切な空間になりますので、楽しみながら飾ってみましょう。