注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫の気になる臭い!消臭スプレーを手作りする方法をご紹介します

猫のニオイを消臭したい!
猫ちゃんにも人間にも無害で安全な消臭スプレーを手作りしたい!

ニオイの性質を知って、そのニオイを消臭する手作りスプレーの作り方を紹介します!

猫ちゃんから発する臭いってないんですよ!
猫自体は無臭です。

臭うのはやっぱり、トイレまわりですよね?

やっぱり、きれいな空気が流れるお部屋で過ごしたいですものね?

安全で安心な消臭スプレーを手作りしてみませんか?
除菌のできる消臭スプレーの作り方もご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

【カニの赤ちゃんの育て方】実際に育てる場合の注意点について

アサリを購入した時に一緒にカニの赤ちゃんが入っているということもあるようですが、そのまま育てることが...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんをお出迎えする時の猫の気持ち

飼い主さんが帰宅すると、飼っている猫が玄関でゴロゴロお出迎えしてくれることもあります。飼い主さんは可...

猫はなぜ洗濯機に入ることが好きなのかその理由と注意すること

猫は袋や箱などせまいところが大好きですが、洗濯機の中に入る猫もいるという話もあるようです。 や...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

スポンサーリンク

猫のニオイを消臭したい!手作りスプレーの作り方。自分に合うものはどれ?

猫に優しい消臭スプレーと手作りしてみませんか?

  • レモンを使ったスプレー
    レモンを半分に切って汁を絞り出します。そこに水350mlを加えて消臭スプレーの完成です。
  • 重曹を使ったスプレー
    ぬるま湯500mlに重曹を大さじ1くらい入れます。食用の重曹ならなお安心して使えますね。
  • お酢を使ったスプレー
    お酢はどこの家庭にもあるのではないでしょうか。
    お酢で消臭スプレーが出来ますよ。
    作り方は簡単です。スプレーボトルにお水500mlとお酢大さじ1杯を入れます。
    マーキングする場所に吹きかけてください。
    お酢の臭いが気になる方はこちらはいかがでしょう。
  • クエン酸のスプレー
    同じようにぬるま湯500mlにクエン酸大さじ1を入れマーキングした場所に吹きかけてください。
    お湯を使うとクエン酸がとけやすくなります。
    また食用のクエン酸を使うことで猫にも優しいスプレーです。
  • ミョウバン使ったスプレー
    ミョウバンはドラックストアで手に入りますし、100円ショップでも売っています。
    水1.5Lにミョウバン50gを入れて作ります。

猫のニオイもコレでバッチリ!消臭・除菌スプレーの手作り方法

手作り除菌消臭スプレーの作り方、必要な物や手順を紹介します。

【準備する物】

  • 無水エタノール
  • 水・・・水道水でもOK
  • 重曹
  • 精油・・・ハッカ油やラベンダーなどお好みで
  • スプレー容器・・・アルコールに強いものがいいと思います。

【作り方】

  1. 無水エタノールを50mlをはかります。
  2. 容器に入れます。
  3. 精油を10滴くらい加えます。キツイ香りが苦手な場合は少なくてもいいです。
  4. 一度混ぜあわせます。
  5. 水250mlを用意して、重曹大さじ1杯程度を入れてよく混ぜます。
  6. 重曹が溶けたら、スプレー容器に 重曹水をいれます。

容器の大きさに合わせて分量は調節してください。

無水アルコールを使用していますので、置き場所には注意してください。
日の当たる場所や火の周りには置かないでください。

無水アルコールと精油の量を増やすことで消臭効果はあがりますが、取扱いには十分注意してください。

スプレーする場所は、洋服や寝具などに効き目があると思います。

猫の消臭。ニオイ別、消臭スプレーを手作りする時の注意点とは?

かわいいペット達ですが、抱っこした時にふとペットに体のニオイが気になったことはありませんか?

市販されている消臭剤をふりかけるわけにもいかないし、このニオイはどうしようと悩んでいませんか?

そこで活躍するのが「重曹」です。

重曹は料理や掃除のも大活躍ですがペットにも使えます。
是非常備しておきたいものですね。

重曹には種類があります。食用・掃除用の他工業用といのもあります。
ここではペットにつかうということで食用を使用しましょう。

またペットのオシッコのニオイもなかなかとれないものですね。
ペットのオシッコはアルカリ性なので重曹ではニオイはとれません。
この場合はクエン酸が効果的です。
クエン酸がない場合は、キッチンにあるお酢が代わりに使えますよ。

猫ちゃん自体は臭わないんです!一番臭うのはオシッコのニオイ!

猫ちゃん自体はニオイが無いってご存知ですか?

猫は狩猟動物ですよね。猫が匂ってしまうと獲物に気づかれてしまいます。それでは狩りにならないため猫は臭わないのです。

ではなぜ臭いがするのでしょう。

臭いの原因としてやはりオシッコの場合があります。
猫のトイレが匂っていることが多いのです。

猫はオシッコの後に砂をかけますが、砂をかけない猫もいます。またトイレ駆らオシッコがはみ出てしまうこともあります。

臭いが気になったら一度トイレの様子を観察してみてください。

またオス猫の場合は、スプレー行為が臭いを放ちます。去勢手術をしていないオス猫はマーキング行為をしますがこのオシッコの臭いがきついのです。

拭いたり洗ったりしてもなかなか臭いが取れないのです。

猫の匂いを感じさせないために注意するべきこととは?

猫の匂いを抑える為にできること

排泄物はなるべく迅速に処理すること!

排泄物が長い時間放されていると、家の中に臭いがこもってしまいます。
見つけたら早めに片付けてあげましょう。

猫の餌は放置しないこと!

食べ残したキャットフードが、時間が経つと臭いがします。残った場合はもったいないですが早めに処分しましょう。

部屋の換気をしよう!

窓を開けてなるべく換気をしましょう。朝と晩の2回はしたものですね。
空気清浄機を使うのもオススメです。

また猫から体臭や口臭がする場合は病気の可能性がないこともありません。
調子が悪いようなら獣医の診察が必要な場合もあります。
他にはキャットフードの中身で穀物や添加物が多くないかどうかもチェックしてみてください。