注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。

痛くないの?と心配したことはありませんか。

また人間が猫の首根っこをつまむと大人しくなるといいます。
とても不思議ですね。その理由をみてみましょう。

この行為にはメリットがあるといいますが、賛成・反対の意見はあります。

猫の首をつかむの場合の注意点も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

犬がオムツを嫌がる時の対処とは?オムツに慣れさせる方法

犬がオムツを嫌がるときには、どのようにして慣れてもらったらいいのでしょうか? 毎回、おやつをあ...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

犬の鳴き声で苦情を言われたときの対処法と飼い主ができること

犬の鳴き声によって苦情のトラブルが発生することはよくあります。飼い主にとっては犬が鳴くのは普通のこと...

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞ...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

猫がキャットタワーを登らない理由や好きになる方法と選び方

猫がキャットタワーを登らないと、せっかく設置したのにと少しガッカリしますよね。 猫によっても性...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べ...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

ハムスターにダンボールで遊び場を作るコツやポイント

ハムスターに遊び場を作ってあげたいけれど、遊ぶものといえば回し車くらい…。そんなときには、ダンボール...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

スポンサーリンク

猫の首根っこを掴んでも痛くないのでしょうか

猫の首根っこを掴んでも痛くないのでしょうか?

猫の首は神経が鈍いため、首根っこを掴んでも痛くないと言われています。

子猫は体重が軽いため、首根っこを掴んでもあまり痛くないような感じがしますが、少し大きくなった猫は子猫よりも体重が増えるため、首根っこを掴んだら痛そうですよね。

猫は首根っこを掴むと暴れまわっていたとしても大人しくなります。
猫の首は痛みを感じる神経が鈍いので、乱暴な掴み方をしなければ痛がりません。

首を掴むとなぜ大人しくなるのかというと、首筋は猫だけではなく動物の急所です。
この部分を触られたり掴まれたりすると危険だということを本能的に感じて動かなくなるのです。

母猫はこの本能を利用して子猫の首を口で掴んで運びます。
引っ越しなど移動するときに暴れられては時間がかかってしまいますよね。
このように本能的な部分と母猫に大人しくさせられていた記憶があるので、成猫になっても首を掴まれると大人しくなる猫が多いということが言えるのです。

猫の首根っこを持っても痛くない。ではメリットとは

猫の首根っこを掴むことでのメリットとは一体どんなことがあるのでしょうか。

上記でも説明しましたが、猫の動きを制限することができるのは大きなメリットといえます。
子猫は予想できないような動きをすることがほとんどです。
そんな子猫を危険から守ったり運んだりするために首根っこを掴むのは有効的な方法なのです。
掴まれる猫は痛みなどを感じることが無く、安心を感じたりリラックスすることができます。

持ち上げることをしなくても、首のあたりを軽く掴んでマッサージをするだけでも猫の鎮静効果を得ることができます。
自然災害や火災などが発生した時、猫を置いて避難することは避けたいですよね。
急いで猫と避難するときに首を掴むと少しの時間で大人しくなるので、そういった時にもメリットがあると言えます。

いつ大きな自然災害が起きるかわからないので、避難にかかる時間はできるだけ短縮させたいものですね。
猫が動物病院などを嫌がって逃げ回る場合でも、この方法は有効的です。

猫の首根っこはつまんでも痛くないけれど何歳までがいいのでしょう

猫の首根っこを掴むと大人しくなるということはわかりましたが、首根っこを掴むのは何歳までという決まりはあるのでしょうか?

猫の首根っこを掴むことに何歳までという決まりはありませんが、子猫の時だけという決まりがあります。
成猫は体重も増えて、つままれた部分への負荷が増えるので決して行わないでください。つまむ刺激を与えるのは負担がかかることが無いので良いですが、持ち上げることはしないでください。

首を掴む時に気をつけることがあり、子猫の首を掴む時は首の皮と肉だけを掴むようにしてください。
首ごと掴んでしまうと怯えさせてしまったり、首を痛めてしまう可能性があります。
長時間つまんだままにするのも負担がかかってしまうのでやめましょう。

首のあたりを触られるのが嫌いな猫もいるので、そのような猫には行わないようにしましょう。
首は猫にとっても大切な部分なので、慎重に扱いましょう。

猫の首根っこを掴んでも痛くない?賛否両論の意見とは

猫の首根っこを掴んで持ち上げることにはそれぞれ賛否両論の意見があります。

  • 猫の首根っこを掴むことに反対の意見の方は、掴む場所がずれると痛いし苦しい思いをさせてしまうので可哀想。
  • また、神経を痛める原因にもなってしまうので、首根っこを掴んで持ち上げることは人間のすることではない。
    という意見が挙げられています。

首を掴んで持ち上げる方法は猫の体に負担がかかってしまいます。
母猫は持ち上げる部分を本能的に知っているので、人間が行うと猫の首を絞めてしまう恐れもあり、反対だと言う人がいます。

  • 賛成の意見の方は、首根っこを掴むことは生き残るために子猫の本能として備わっているものなので、虐待ではない。
  • 猫は抱きかかえられるのが嫌いな生き物なので、無理に抱きかかえようとするほうが可哀想。
    という意見が挙げられています。

子猫は母猫と同じように持ち上げる方が子猫にとっても安心できるのではないか、子猫の体重はそこまで重く無いので、正しい位置を掴めば大丈夫だという考えから、賛成だと言う人がいるようです。

猫の首の後ろを掴む時の注意点をみてみましょう

猫の首根っこを掴む時の注意点はどんなことがあるのでしょうか。

猫の首根っこを突然掴んで持ち上げたら猫も驚いて嫌がってしまうので、痛がったり嫌がったりしたらすぐにやめましょう。
突然掴むと驚いてしまうので、日頃から首根っこを掴むということに慣れさせておくといざというときは抵抗なく掴ませてくれることがあります。

猫をリラックスさせてあげるのはとても大切なことなので、首の後ろを軽くつまみながら揉んであげたりなでてあげたりすることでリラックスさせて、徐々に首根っこを掴めるようにすると良いですね。

猫の首根っこの正しい掴み方を知ることが最も大切で、正しい掴み方を知らないまま持ち上げてしまうと猫も痛い思いをしてしまいます。
首の皮と肉だけをつまんでゆっくり持ち上げるようにしましょう。
筋を掴んでしまうと痛みを感じてしまうので、違和感が無いかしっかり確認してから掴むように注意しましょう。