注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

中学生の勉強時間は東大を目指すなら量よりも取り組み方が大切

中学生の勉強時間は東大の合格にも繋がるのでしょうか?中学生からしっかり勉強させておけば東大合格を目指すことはできるのではと、中学生から子供を東大に合格させたいと思う親は少なくありません。
しかし、実際は勉強の時間や量よりもその内容が重要なポイントになっているのです。

ここでは、東大を目指す中学生の勉強時間について、勉強時間が東大合格につながるわけではないことや中学生から東大を目指すときに身に着けたい勉強法、勉強ができるようにするという意識や目標のための勉強への取り組み方、東大合格につながる能力などお伝えしていきましょう。

これを読めば、中学生から東大を目指すためには勉強時間よりもどんな勉強をするべきか、また勉強に対しての必要な意識の持ち方がわかるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アルファベットの小文字は難しい!覚え方を工夫して楽しく勉強

子供にとって新しい文字を覚える事も大変ですが、親としては「子供がわかるように教える」という事もなかな...

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないで...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

高校の合格者説明会の服装と持ち物・欠席の時の対処法

高校の合格者説明会に出席する時、一体どんな服装で出席すればいいのかわからないこともあります。特に、は...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

大学の勉強でやる気がなくなったときの対処方法を紹介

大学に入ったら勉強のやる気がなくなってしまった…。こんな大学生が多いようです。みんなと一緒なんだと安...

小学校が夏休み中教師も休み?仕事?夏休み中の勤務体制

小学校が夏休みに入ると当然学校には子供が来ないため、授業がない教師も子供と同じように夏休みを満喫する...

保育園の行事を休むかどうかの判断は子供の気持ちを考えよう

保育園に入っていみると、行事の多さに驚くママも多いと言います。しかし、平日の行事も多いため、そんなに...

小学校の給食ナフキンの簡単な作り方!不器用ママでも作れるコツ

小学校の給食で必ず必要なものが、給食ナフキンです。幼稚園の頃には、お気に入りのキャラクターなどのナフ...

女子高校生におすすめのリュックの大きさや選び方を徹底解説

高校生になると、どんなリュックを持っていけばいいのか迷う人も多いでしょう。 中学生の時よりもお...

中学生の学習に適した環境や勉強法。やる気を引き出す親の態度

中学生の子供に適した学習の環境や勉強法。 それらが子供にマッチしていれば、やる気が起きるはず!? ...

高校の卒業式における保護者代表挨拶のポイントや内容と注意点

高校の卒業式で保護者代表挨拶を頼まれてしまったら、どんな挨拶にしたらいいのか悩みますね。まずは、どん...

野菜からDNAをとる自由研究をしてみたい!ポイントをご紹介

野菜のDNAを取り出すことを題材とした自由研究をするときに用意するものとは? 野菜のDNAを取...

中学から高校に行くと中学の友達と連絡しにくい理由

中学と高校の友達にはどのような違いがあるのでしょうか?高校に入学すると、中学校の友達と連絡を取りにく...

スポンサーリンク

中学生時代の勉強時間が東大合格につながるわけではない

「子供の勉強」は親にとっては悩みですよね。
少しでも勉強しておけば、東大を目指すことができるのではないか、夢を実現しやすくなるのではないかと先々の事を考えて心配になります。

そのためには中学生からしっかり勉強をさせていくことが大切と考える親がいます。
それは間違ったことではありません。
しかし、中学生の勉強で大切なのは勉強時間の量ではなく、勉強の仕方です。
中学生の勉強時間が東大合格へ繋がるとは言い切れません。

中学生のうちに、効率の良い勉強の仕方を身に着けておくことで、勉強の取り組み方や目標に向かってのモチベーションが変わってきます。

勉強時間を長くダラダラしていると子供も飽きてしまうし楽しくありません。
こんなに勉強をして成績も伸びなければやる気さえもなくしてしまいます。

それよりは、成績に繋がる勉強の取り組み方を身に着けて限られた時間で成績を伸ばす方が子供も勉強の楽しさを知ることができますよ。

なので、勉強時間ではなく、どんな勉強をすべきか、勉強に対して必要な意識を養えるようサポートする事をオススメします。

中学生から東大を目指すなら勉強時間よりも勉強法の見直しを

中学生から、行きたい大学や夢が明確になっている子は少なくはありません。
親がどうサポートしてあげるかによって子供の目標を持続し続けるかどうかは変わってきます。

子供が東大を目指せる学力がある場合は、親も子供の勉強に対しての悩みがつきないです。
どうせなら志望大学や夢に近づけるようどうにかしてあげたいものですよね。

親の中でもその思いが募れば募るほど子供の勉強時間が長ければ良いと勘違いしてしまう人が多いです。
勉強時間が長ければ、より身につくと思っているのでしょう。
しかし、そんなことはありません。
中学生という多感な時期から勉強漬けにさせるのは、逆に子供を勉強嫌いにさせてしまうかもしれないという可能性も秘めています。

中学生から東大を目指すなら勉強時間よりも勉強の見直しが大切です。

現役東大生に中学生の勉強で何が大切だったか聞いてみると、

  • 授業の予習
  • 予習の補給
  • 習った授業の復習
  • テストに関しての勉強

これらを徹底的に心がけることで自分で勉強する方法が身につくのです。
これは大学受験勉強でも生かすことができたと言います。

自分で勉強する方法を身につけることでこれから先の勉強のモチベーションにも繋がってきます。

今のうちにこの能力を身に着けてあげられるようサポートしてあげましょう。

ただ勉強させて勉強時間が長いよいう勉強法よりは断然身につきますよ。

勉強時間よりも中学生は取り組みの意識で東大合格もみえてくる

東大を目指す人の中には高校3年生のギリギリから受験勉強を始める人もいれば、中学生のうちからすでに東大受験に向けた勉強をしているという人もいます。

しかし、中学生から勉強をして誰よりも勉強時間が長いからといって効果があるとは限らないのです。
勉強は勉強時間が長ければ良いと思いがちですがそこが落とし穴でもあります。
勉強に大切なことは時間よりも量よりも、勉強の取り組みに意識なんですよ。

東大生になる人とそうでない人に徹底的な違いがあります。

「テストに向けて勉強しましたか」と質問するとたいていの人が「しました」と答えますが、とりあえず問題を解いて丸付けして勉強したと答えます。
しかし東大生となる人はテストの範囲を全て暗記している、全問正解する自信があるということです。

これは勉強できるできないというのではなく、勉強の取り組み方に大きな違いがあるのです。
だらだら長時間勉強しても頭に入っているようで入っていません。
自分で勉強が出来る方法、成績が上がる勉強方法を取り入れてるのでしょう。

子供が長時間勉強していて満足な親がいるかもしれませんが、それでは子供のためとはなりません。
子供がどのように勉強しているかを理解し、ダラダラ長時間しているようでしたら、効率の良い勉強方法を教えてあげることも親のサポートになります。

それによって夢の東大合格もみえてくるのえはないでしょうか。

目標のための勉強への取り組み方が大切です

東大合格という目標のための勉強の取り組み方

覚えようと意識して覚えてテストに挑むと忘れてしまいがちです。
もしくはテストの時の覚えていてもその後忘れてしまうことがほとんどです。

そうではなくて自然に覚えるまで繰り返すための暗記法や勉強法を取り組むことが大切と考えます。
そのためには普段からテスト形式の勉強法をすることが効果があると言えます。

ただ単に「勉強する、覚える、解く」ではなく、「できるようになろう」という意識を養うためでもあります。

この勉強の仕方は実際に難関校合格を目指す生徒が通う塾で取り組まれています。

東大になる人とそうではない人との違いにはこのような勉強法にあります。
効果がある勉強法ができている前提での、勉強時間が長いのは意味があると言えますが、そうではない勉強法の勉強時間が長いのは、あまり良い勉強の仕方とは言えません。

中学生時代から東大合格につながる能力を身に付けましょう

中学生からの東大に向けた勉強では勉強時間が長ければ良いとは限らないことは前述しました。

学校では勉強の知識が身についても、勉強の仕方を教えてくれるわけではないので勉強の仕方は習いません。

勉強ができるできないの有無はそこに大きな違いがあるのです。
勉強が好きな人でも勉強方法が違えば成績に反映されるわけではありませんし、あまり勉強が好きではないという人が効率の良い勉強の仕方をしていれば、成績が良いということもあるのです。

中学生でこの違いをわかる人はあまりいません。

東大合格を目指すのであれば中学生のうちに、効率の良い勉強の仕方、成績につながる勉強の仕方、これらの能力を身に着けておくことが東大への近道だといえます。

この能力が身についていれば、高校の勉強、東大受験勉強もそつなくこなすことができ、勉強時間が長時間でも、効率の良い仕方で勉強ができているでしょう。

その長時間の勉強は無駄ではありませんね。

結局は子供の意識次第ですので親がどうにかしてあげられるわけではありませんが、アドバイスをしてあげることは出来ますよね。

子供のモチベーションを崩さないよう接してあげてくださいね。