注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

保育園の行事を休むかどうかの判断は子供の気持ちを考えよう

保育園に入っていみると、行事の多さに驚くママも多いと言います。しかし、平日の行事も多いため、そんなに休むことはできない人も多いでしょう。

もし家族旅行などイベントを計画していた日と保育園の行事が重なってしまった場合、保育園を休むことになっても問題はないのでしょうか?子供はどう感じるのでしょうか?

保育園の行事を休むことになっても問題ないのか、そして子供の気持ちについて考えてみましょう。その上で休むかどうかの判断をするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野菜からDNAをとる自由研究をしてみたい!ポイントをご紹介

野菜のDNAを取り出すことを題材とした自由研究をするときに用意するものとは? 野菜のDNAを取...

中学生の勉強時間は東大を目指すなら量よりも取り組み方が大切

中学生の勉強時間は東大の合格にも繋がるのでしょうか?中学生からしっかり勉強させておけば東大合格を目指...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

私立高校の入学金が払えない場合に親としてできることを考えよう

私立高校の入学金は公立高校と比較しても高額となっています。そのため、第一希望の公立高校に不合格となっ...

中学生の学習に適した環境や勉強法。やる気を引き出す親の態度

中学生の子供に適した学習の環境や勉強法。 それらが子供にマッチしていれば、やる気が起きるはず!? ...

大学の英語の授業についていけない人のための克服方法を教えます

大学に入ると、外国人の先生による英語の授業についていけないと感じる人も多いといいます。 しかし...

高校の合格者説明会の服装と持ち物・欠席の時の対処法

高校の合格者説明会に出席する時、一体どんな服装で出席すればいいのかわからないこともあります。特に、は...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

女子高校生におすすめのリュックの大きさや選び方を徹底解説

高校生になると、どんなリュックを持っていけばいいのか迷う人も多いでしょう。 中学生の時よりもお...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

高校の教科書ガイドは必要か?悩んでいる方へのアドバイス

高校の入学、新学期時に教科書ガイドは必要か?悩んでしまいませんか。考え方によっては、授業のポイントが...

お風呂で勉強するならラミネート、勉強の効率がアップする活用術

ラミネート加工ってご存知ですか? 実はお風呂での勉強で欠かせないアイテムとなっていて、実は我が...

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか? まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…...

小学校の先生へお礼文を書く時のポイントと渡すタイミング

お世話になった小学校の先生へ、感謝の気持ちを込めたお礼文を書きたい!そんな保護者の方もいるのではない...

幼稚園の先生に夏休みはある?仕事内容と夏休みの実態を解説

幼稚園の先生は、園児たちが夏休みの間どんな仕事をしているのでしょうか。子どもたちが登園していないのだ...

スポンサーリンク

保育園の行事を休むことは悪いことではありません

保育園は、仕事などの理由があり預けるところですが、行事もあります。

運動会など保護者などにも見に来てほしい行事は、土曜日にやる事が多いのですが、その日もどうしても抜けられない都合があって行事を休ませたいという場合もあります。

子供は園で先生やお友達みんなとたくさん練習もして、とても楽しみにしています。

しかし、都合があって休ませたい場合があるならどうしたらいいのでしょうか。

もちろん小さなうちは行事をお休みしても全然大丈夫です。

園でもある程度大きくなってくると、その子その子それぞれに役割があって、みんなで協力して力を合わせて練習したりします。

なので、休ませるとしたらできるだけ早いうちに園や子供に休ませる事を伝えましょう。

保育園の行事を休むことになった場合の子供の気持ちとは

保育園の行事を休むという事は、仕事があって日時を変えられないなどの何かしらの理由があるかと思います。

理由はそれぞれですが、子供には寂しい思いをさせてしまう事になります。

子供はわかろうとして自分に言い聞かせたり、困らせたくないために無理をして自分の気持ちを抑えてしまう子がとても多いです。

保育園はお友達がいっぱいいて、おもちゃなど色々な遊びが一緒にできて楽しいかもしれませんが、パパやママ、もしくは一緒に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃん等の家族がいる安心感があっての事です。

なので、保育園の行事に行っても、誰も来てくれる人がいないという状況も、口に出す子、出せない子関係なく寂しい気持ちになります。

ママが行けないからと、別々に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんしか来ないとしても、やはり寂しい気持ちはあるようです。

行ける努力をする事は大切ですが、どうしても行けない場合はしっかりとフォローしてあげましょう。

親の都合で平日の保育園の行事を休むことになっても問題ありません

普段の保育園生活で、風邪などではなく親の都合で休む事は周りから見てどう思われるのでしょうか。

それは殆どの人が保育園なら、休んでもいいと思っているようです。

保育園は元々、仕事などの都合があり、その時に預けているところですので、普段は行っている平日でも仕事が休みになったりしたら預からないとしているところも多いです。

急な休みでも、せっかく休みになったから、ゆっくり家族で過ごしたいというのもいいかと思います。

保育園は義務教育ではないですし、どうしても行かないといけないというわけではありません。

土日も仕事がある人も多くいますし、土日などよりも平日の方が、旅行などにも空いていて向いています。

小学校に上がってしまう前に平日ゆっくり、と一緒に過ごせる日をつくっても大丈夫でしょう。

保育園の行事を休みにくいというケースもあります

運動会や発表会なども、家族が誰も見に来てくれなければ子供は寂しい思いをします。

しかし親子遠足など、園からどうしても参加を強いられるような事を言われる事があります。

お弁当などを作って持って行き、親子も一緒に参加する親子遠足は、ほぼ強制な雰囲気です。

私は仕事のために行けないと欠席に丸をつけて用紙を出したら、「仕事の変わりはいないんですか?お子様のお母さんは1人だけですよ?」なんて言われた事があります。

参加できないという理由は様々かと思いますが、子供の気持ちを考えても出来るだけ参加できるように言われてしまう事はよくあります。

子供の気持ちや園の言っていることも分かりますが、出られないという理由は人それぞれで困らせられる事はあるかもしれません。

どうしても出られない場合だと、その行事によっては、その子だけ親子遠足などに参加しないで他の年齢の子と通常保育のところに行く場合もあるようです。

子供のためには保育園の行事になるべく参加した方がいいかもしれません

保育園の時期だと、急に熱を出す事が多かったりして休みが多くなりやすいです。

朝は元気で大丈夫だったとしても、仕事中に「熱が出たので迎えに来てください」なんて園から連絡が来る事もよくあります。

仕事が忙しくてなかなか休みがとれないというママもいるかと思います。

しかし、そういった時にはちゃんとすぐに、どこのご家庭でもパパかママがお迎えに来るようです。

今はそういった配慮をしてくれる会社が多く、皆さんいいところで仕事をしているのだと思います。

子供のために、ある程度のシフトに自由がきくところへ転職するママさんはとても多いですよね。

もちろん親は、子供の事が心配ですし、行事にも寂しい思いをさせたくないという気持ちがあります。

また、普段家では見られないような姿が見れたり成長を感じられたりして大切な思い出も増えていきます。

帰りに一緒に感想など言い合う時間なども楽しくていいですよね。