注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

中学生の学習に適した環境や勉強法。やる気を引き出す親の態度

中学生の子供に適した学習の環境や勉強法。
それらが子供にマッチしていれば、やる気が起きるはず!?

親は『とにかく勉強だけはしておいて』という気持ちがあるので、漠然と『勉強しなさい』と言ってしまいますが、これは子供に一番言ってはならない言葉がけです。

まず、実際に勉強するしないはおいておいて、ひとまず親としてどのような態度と声掛け、そしてどのような心がけで接するべきなのかをもう一度考えましょう。

そして、子供の気持ちや考えもしっかり聞くようにしてあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浪人生が予備校に通うなら個別指導がいいの?予備校の選び方

浪人生活を無駄にしないためにも、子供に合った予備校を選ぶことが大切ですが、個別指導か集団授業かどちら...

家庭科の宿題で料理を作る時のまとめ方とおすすめレシピ

小学校6年生になると夏休みの宿題として、家で料理を作るという家庭科の課題が出ることがあります。 ...

高校の合格祝いのお返しの相場やオススメと気をつけたいマナー

高校の合格祝いのお返しは必要ないとも言われています。しかし、合格したことを一緒に喜んで祝ってくれたの...

小学校の給食ナフキンの簡単な作り方!不器用ママでも作れるコツ

小学校の給食で必ず必要なものが、給食ナフキンです。幼稚園の頃には、お気に入りのキャラクターなどのナフ...

高校の教科書ガイドは必要か?悩んでいる方へのアドバイス

高校の入学、新学期時に教科書ガイドは必要か?悩んでしまいませんか。考え方によっては、授業のポイントが...

No Image

漢検二級の合格ラインの点数は80%ではない?合格するためには

漢検二級取得を目指している人にとって、合格ラインはどのくらいなのか気になるところですよね。 合...

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないで...

保育園の行事を休むかどうかの判断は子供の気持ちを考えよう

保育園に入っていみると、行事の多さに驚くママも多いと言います。しかし、平日の行事も多いため、そんなに...

高校の学校説明会のときの服装とは?親と子の服装について

高校の学校説明会ではどのような服装で行けばいいのでしょうか?子供は制服があれば、それが正装となります...

夏休み最終日前に宿題を効率よく終わらせるためのヒント

学校が夏休みになると親として気になるのが宿題です。 学校によって宿題の量は違いますが、最終日目前に...

夏休みの自由研究におすすめ!簡単1日で終わる実験やテーマ

夏休みの自由研究のテーマは決まりましたか? 毎年、このテーマに頭を悩ませる親御さんも多いと思います...

ノートの使い道に困ったら趣味ノートにしよう!使い方とポイント

家に余っているノートありませんか? まだまだ使えるし捨てるのはもったいないけど使い道がわからない…...

大学の勉強が難しいと感じる。義務教育と大学との違いについて

大学の勉強が難しいと感じる理由の一つとして『授業の受け方と、先生との関わり方が高校までと全く異なると...

中学生の勉強法【英語編】苦手を克服できる効果的な勉強方法

中学生の勉強法で英語は特に悩む人は多いのではないでしょうか。英語は苦手意識を持ってしまうと、余計に前...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

スポンサーリンク

中学生の勉強法。まずはやる気が出る声掛け

中学生の子供が勉強にやる気がなく、家でほとんど勉強している姿を見たことがないとお困りのお母さんもいらっしゃいますよね。

お母さんは今までの自分の経験から勉強はしておいたほうが良いと思いますよね。
しかし、現段階の勉強にやる気のない子供達にとったら、お母さんの経験なんて理解できないのです。
実際にあなたは子供の時、「勉強はなんであるんだろ」「めんどくさい」このように思うだけで勉強の重要性を感じていましたか。
勉強の時間よりも遊ぶ時間の方を優先させたいと思っていたでしょう。

テストの点数が取れない、テストの点は成績で評価されるなど側近のことには意識はあったかもしれませんが、ほとんどの場合は「将来のため」という考えはもっていなかったでしょう。

親は自分の経験を子供に押し付けてしまいがちですが、それはあまり子供にとって良いしつけとは言えません。
親の目線で物事を教えてあげげる事は大切なことですが、時と場合によって子供の立場になって考えて接してあげることも大切です。

この勉強に関しては後者が適切です。

頭ごなしに「勉強しなさい」と命令口調では子供のやる気をなくしてしまうだけです。
あくまでも「勉強はやっておいたほうが安心だよ」と勉強の重要性や勉強法をアドバイスするように優しい口調で接してください。

またリミットのない勉強時間も子供が嫌になってしまいます。

「20分今日の授業で習った復習をしておくだけでも勉強になるよ」
「ドリル何ページまで終わったらゲームできるね」
「次のテスト何点以上だったら本を買ってあげるね」
など、何分、何ページまで、何点だったら、などリミットや目標を設定してあげることで子供も勉強のやる気があがります。
リミットや目標はあくまでも無理のないできる範囲に設定してあげましょうね。

中学生の勉強法は千差万別。やる気を出させるには自分で勉強とは何かを考えさせる

「中二病」という言葉があるように、中学生は何事も中だるみしやすい時期です。

小学校から新しい環境である中学校に入ることで中一は勉強のやる気をキープし続けられますが、中二で一気に中だるみ時期がきます。
そして中三の進路の時期がくると焦って勉強を積極的に始める子が多いです。

また年齢的にも中二は「勉強はなんのため」「意味あるの」「勉強法もわからない」という疑問がでてきます。勉強をする意味を見いだせずこのようなやる気の無さに繋がってしまうのです。

この学年の子供を持つお母さん達が気をつけなければならないことは、ただ勉強するようの圧力をかけるのではなく、勉強とはどんなものかを子供自身に考えさせてみることが大切です。
時には答えがでるようアドバイスしてあげても良いですね。

例えば
○○の夢はなんだっけ?
その夢を実現させるためにはいずれ大学に行かないといけないよね。
大学は勉強しなくてもいけると思う?
小学校の勉強が中学でも役に立ち、中学の勉強は高校大学にも役に立つんだよ。
中学の勉強はこれから勉強する基礎でもあるから今頑張ろう。

少しでも子供のやる気が出るよう、そして勉強の大切さを理解できるよう接してあげてくださいね。
そして子供のレベルにあった勉強法をアドバイスできると子供も楽になるでしょう。

お母さんも悩み時かもしれませんが、勉強のする意味が見いだせず勉強しなければならない子供も悩みなのかもしれません。

上から目線ではなく、子供と一緒に考え乗り越えていきましょう。

中学生の子には勉強して欲しいという親の気持ちもわかるけど…

中学生の子供に勉強をして欲しいという親の願いは痛いほどわかります。
きっと、どの親もそのように思っていることでしょう。
しかし、多くの子供たちは親の願いに反して勉強にやる気を全くしめしません。
この理想と現実の違いにモヤモヤとストレスを抱えるお母さんが多いですね。

やりたくないことを無理にしても身に入らない。
これは子供と同じように大人もそうです。

お母さんたちも冷静に考えるとこのことを理解できるはずです。
しかし子育て中のお母さんは余裕のなさから、ついつい頭ごなしに「勉強しなさい」と言ってしまうんですよね。
それに親は子供より先に様々な事を経験して年を重ねます。
なので、勉強の大切さは十分にわかっているので、子供にも同じようになってほしくないと願いで勉強をして欲しいものです。

しかし、子供にその思いを押し付けるのは親のエゴかもしれません。
あなたも子供の時、勉強に対してたくさんのことを思ってきたように、子供も思っている最中です。

子供の気持ちを考えて少しでも受け入れてあげてみましょう。

  • 子供の勉強が嫌な気持ち
  • 勉強より遊びたい気持ち
  • 勉強がわからない気持ち

同じ立場になって受け入れてあげることで子供の心は楽になり、また勉強しようと思えるのです。

勉強法がわからないのであれば、一緒に勉強する気持ちでアドバイスを考えてあげてみてください。

中学生の勉強法。親ができることとは

中学生の勉強で親が子供にできること

子供の気持ちを受け入れる

子供の勉強に対しての気持ちを全て受け入れてあげましょう。
そこから、どうしたら良いのか子供と一緒になって考えてみましょう。
親が見方でいてくれることで喜びや安心感が得られ、物事に対しての考え方が変えられるときがあります。

褒めてあげる

勉強が出来た時は褒めてあげるのはもちろん、出来なかったときもここまで出来たちいうことに褒めてあげましょう。
「もう少し頑張れば完璧だね」「間違ったところを復習するともっと点数とれるね」などモチベーションに繋がる声がけをしてあげます。
出来なかったことにたいして否定するのは子供のやる気が失われるだけですので注意してくださいね。

ご褒美をつくる

  • ここまで勉強が進んだらゲーム
  • 何点とれたら本を買ってあげる
  • 成績が何番以内に入ったら遊園地

このように、できる範囲でのご褒美をつくり子供のやる気アップさせてみましょう。

勉強法のアドバイス

子供が勉強のやる気があっても、勉強法がわからなかったり、間違っていると点数にはつながりません。
これらは勉強のやる気を失わせる原因になります。
子供のレベルにあった勉強法をアドバイスしてあげるとよいでしょう。

中学生の子供本人がやる気になる勉強法

世の中のデジタル化が進んでいる中で、子供たちはスマートフォンやタブレットに触れる機会が多いです。

それらの電子機器には動画やゲームやアプリなど子供にとって誘惑の多いものとなります。
ついついスマホを触ってしまい勉強が身に入らないのであれば、勉強アプリを使った勉強法はいかがでしょう。
アプリの種類は様々で、年齢に合わせた勉強のアプリがあります。

鉛筆とノートを使って机に向かって明らかに勉強スタイルを作らなければいけないのに対しスマホやタブレットで遊び感覚で勉強を覚えられるのでとても便利な方法です。

しかし、長時間の使用は視力の低下や脳の疲れ、同じ電気機器の中に他の誘惑がたくさんあるので集中力にかけてしまうことなどデメリットもいくつかありますので、注意してください。

少しでも子供にとってベストな勉強法を見出し子供が勉強のやる気を出してくれたらお母さんも安心ですね。