注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

中学生でスマホを持ってない子にスマホを持たせるか判断する方法

中学生のお子さんがいるご家庭の中には、お子さんにスマホを持たせるかどうか悩んでいる親御さんもいるのではないでしょうか。

子供はスマホを持ってないのは自分だけだと言うけれど、親としてまだスマホは早いのではないかと思っているとき、親と子供の意見が食い違う事になります。

ここでは、中学生の子供にスマホを持たせるかどうかを判断する方法についてお伝えします。

子供にスマホを持たせることで、一体どんなメリット・デメリットがあるのかを考え、親としてしっかりと判断をしましょう。

また、スマホを持たせる時に親が必ずしておきたい事についてもお伝えします。こちらも併せて確認をして、適切な判断ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の学校説明会のときの服装とは?親と子の服装について

高校の学校説明会ではどのような服装で行けばいいのでしょうか?子供は制服があれば、それが正装となります...

大学の英語の授業とは?授業の特徴や勉強方法について紹介します

大学の英語授業は今までとどう違うのでしょうか?必修英語にはどのような特徴があるのでしょう? 大...

野菜からDNAをとる自由研究をしてみたい!ポイントをご紹介

野菜のDNAを取り出すことを題材とした自由研究をするときに用意するものとは? 野菜のDNAを取...

私立高校の入学金が払えない場合に親としてできることを考えよう

私立高校の入学金は公立高校と比較しても高額となっています。そのため、第一希望の公立高校に不合格となっ...

お風呂で勉強するならラミネート、勉強の効率がアップする活用術

ラミネート加工ってご存知ですか? 実はお風呂での勉強で欠かせないアイテムとなっていて、実は我が...

小学校の学童保育ではトラブルが起きることも!親ができること

お仕事をされてるご家庭の中には、小学校低学年のお子さんを学童保育に行かせているところもありますよね。...

幼稚園の先生に夏休みはある?仕事内容と夏休みの実態を解説

幼稚園の先生は、園児たちが夏休みの間どんな仕事をしているのでしょうか。子どもたちが登園していないのだ...

大学の勉強でやる気がなくなったときの対処方法を紹介

大学に入ったら勉強のやる気がなくなってしまった…。こんな大学生が多いようです。みんなと一緒なんだと安...

浪人生が予備校に通うなら個別指導がいいの?予備校の選び方

浪人生活を無駄にしないためにも、子供に合った予備校を選ぶことが大切ですが、個別指導か集団授業かどちら...

高校の卒業旅行で海外に行くなら?海外旅行先の選び方を紹介

高校の卒業旅行は海外に行ってみたい!けれど、どのように行き先を決めたらいいのでしょうか? 友達...

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないで...

No Image

漢検二級の合格ラインの点数は80%ではない?合格するためには

漢検二級取得を目指している人にとって、合格ラインはどのくらいなのか気になるところですよね。 合...

夏休み最終日前に宿題を効率よく終わらせるためのヒント

学校が夏休みになると親として気になるのが宿題です。 学校によって宿題の量は違いますが、最終日目前に...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

高校の教科書ガイドは必要か?悩んでいる方へのアドバイス

高校の入学、新学期時に教科書ガイドは必要か?悩んでしまいませんか。考え方によっては、授業のポイントが...

スポンサーリンク

中学生でスマホを持ってない子供にスマホは必要?スマホの必要性

自分が中学生だった時のことを思い出してみると、携帯電話やPHSなどのツールを持っている子は少数派でしたし、持っている子を羨むことはあっても、そこまでの必要性を感じたことはありませんでした。

そんなことを考えると、中学生になった我が子に果たしてスマホが必要なのかどうか、親としては悩みますし、「まだ必要ない」と言いたくなるのが本心ですよね。

しかし、今の時代では中学生がスマホを持つことは当たり前といっても過言ではないくらい、多くの中学生がスマホを手にしています。

ラインなどをはじめとするSNSの多くは、大人である私たちにとっても大きなコミュニケーションツールの1つになりました。
これは中学生も同じで、友達との連絡を取り合うためのSNS、話題の種になる動画やゲームの多くがスマホ発信になっています。

テレビ番組のことについて話すのが楽しかった私の中学生時代から比べてみると、今の中学生はテレビよりもスマホ。スマホで見た動画や、SNSで発信している芸能人のことなど、その話題の多くはスマホから仕入れた情報からしか得ることができないものになっているのです。

中学生にとっては、友達とのコミュニケーションのためにはスマホが必要。
「電話で遊ぶ約束をすればいいじゃない。」「明日学校で話せばいいじゃない。」といった親の考えは、もはや通用しないのかもしれません。

持ってないのは当たり前?中学生にスマホは早い!スマホが不必要な理由

しかし、中学生の子どもに、専用のスマホを持たせることは、やはり早すぎる気がしますよね。
帰宅してから親のスマホを使ったり、家族で共有しているタブレットや使わなくなったスマホなどを自宅の中でだけ使う事も可能です。

中学生にスマホを持たせたくない親の心情

  • ゲームや動画、SNSなどに夢中になって成績が下がるのではないか
  • スマホを介して、思わぬ危険やトラブルに巻き込まれてしまうことがあるかもしれない
  • 見なくても良い情報をスマホから得てしまうかもしれない
    などがあげられると思います。

スマホを持つことが子どもにとって好影響のみを及ぼすのであれば良いのですが、親としてはどうしても悪影響の方が強いような気がしてしまいますね。

スマホを持たせるのか否かは、親と子どもの間で時としてバトルを引き起こします。
お互いが納得する方法で、解決策を見出したいものですね。

中学生でスマホを持ってないのは不便?スマホを持たせるメリット・デメリット

中学生の子どもにスマホを与えるかどうかを考える時には、スマホを持つことのメリットと、デメリットについてよく考える必要があると思います。

メリットとデメリット、どちらを取るのが良いのかを、家族でよく話し合ってみて下さい。持つことのメリットばかり考える中学生側と、デメリットばかりを突きつける親側とで意見は分かれることになると思いますが、決して感情的にはならず、お互い冷静に話し合いましょう。相手の意見を聞くことで、「そういう考え方もあったのか。」と思うこともあるでしょうし、話の中から良い解決策が見つかるかもしれません。

中学学生がスマホを持つことのメリット

  • 友達や家族とのコミュニケーションツールになる
  • 部活や学校(欠席時などは特に)の連絡が取り合える
  • 塾や学校の送迎時に連絡が取れる
  • 居場所がわかる

スマホを持つことのデメリット

  • スマホ代が1台分増える
  • 視力の低下や学力の低下が疑われる
  • 情報が溢れていて、親としては心配である

今までデメリットばかり考えていた方も、スマホを持つことのメリットを見てみると、悪くはない気もしてきます。
今は、電話で連絡網を回す方法よりも、スマホで一斉にライン送信をするほうが一般的になりつつあります。学校を休んだ時に、次の日の持ち物を確認したり、その日のノートをラインで送ってもらったりといった、便利な使い方もあるんですね。

中学生の子供にスマホを持たせるときに親が必ずしたいこと

話し合いの末、親も納得した上でスマホを持たせることになったとしましょう。
スマホを持たせることを決めた時、あなたは親として子どもと何か約束をしましたか?

何の約束もないままに、スマホを中学生に渡す親はそうそういないとは思いますが、万が一、特にこれといった約束をしないままに子どもにスマホを与えてしまったとしたら、その後どうなると思いますか?

  • スマホの高額請求書が届く
  • 勉強をしなくなる
  • 家族との関わりが薄くなる
  • 知らない間に事件に巻き込まれている

スマホを持たせると決めたからといっても、スマホを持つことのリスクがなくなるわけではありません。
スマホを持たせることを決める前に、必ず約束をしてください。

約束の内容は、親として不安に思っていることでも良いですし、話し合いの中で約束事を決定しても良いです。

  • 勉強の時間にはスマホをリビングに置いておく
  • スマホの時間は○時~○時まで
  • アプリを入れるときは親の許可を取る(または、親がアプリの内容を把握する)
  • 過激な動画やサイトは閲覧しない(フィルタリング機能の利用)
  • ロックは掛けてはいけない
  • 請求金額が一定額を超えたら、スマホは使用禁止にする

のような約束事を家族で決めて下さい。
スマホを自由に使って良いのは、子どもが経済力を持ってからです。
中学生のうちは親が責任を持たなければいけないことなので、ある程度の制限は絶対に必要です。

中学生にスマホを持たせるときはトラブルについて知ることも大切

スマホを持たせて欲しいと懇願してくる中学生の中には、「スマホを持ってないと仲間はずれになる。」と、言う子もいるでしょう。

結論から言えば、スマホを持っていないことが原因で仲間はずれにされたり、いじめの対象になったりすることはありません。

いじめの原因になるのは、普段の生活態度であることが多いです。
身だしなみが整っていなかったり、口や態度が悪い、友達の悪口を言う、皆と違うから、等といった理由がこれに当たります。

そのため、スマホを持っていないからいじめられるのではなく、「スマホを持っていてもいじめられることはある。」という事をしっかり親から子どもに伝えることも大切です。
もしも、いじめを恐れているのであれば、なぜいじめられると思うのか、いじめられる原因はどこにあるのかなどを一緒に考えてあげることも必要になるでしょう。

スマホを持つことによって、いじめに巻き込まれることも少なくありません。

もしも子どもがそのような立場になってしまったときには、すぐに親を頼ってもらえるように、困ったときにはいつでも力になれる存在であって下さい。
親と子どもの間にきちんとした信頼関係があれば、このような事態も乗り越えられるはずです。

スマホを持つことのメリット、デメリットは紹介したものの他にもたくさんあると思います。
スマホを持たせるのか持たせないのかの選択は、家庭の状況や住んでいる地域の状況によっても異なります。スマホを持たせると決めたときには、あらゆる危険から子どもを守れるように、しっかりと対策をしてくださいね。