注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

小学校の行事に行きたくない親も!行事の頻度と面倒なときの対策

小学校では色々な行事が行われていますよね。親の中には、その行事を面倒・行きたくないと感じている人もいます。

また、小学校の学校行事の頻度について、親たちはどのように感じているのでしょうか。学校行事に行きたくないと思ったときは、どうやって対処をすればいいの?

そこで今回は、小学校の行事の頻度について親がどう感じているのかと、行事に行きたくないと思ったときにできる具体的な対策についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の教科書販売はスーツケースが必要?持ち帰る方法を紹介

高校の教科書販売はスーツケースを持っていくとよい?大量な高校の教科書はどのようにして持ち帰るのがベス...

中学生の勉強意欲が高まるスケジュール表の立て方とポイント

中学生になると小学校よりも勉強が難しく時間もかかるため、スケジュール表を作るだけで効率よく勉強するこ...

小学校が夏休み中教師も休み?仕事?夏休み中の勤務体制

小学校が夏休みに入ると当然学校には子供が来ないため、授業がない教師も子供と同じように夏休みを満喫する...

高校の合格者説明会の服装と持ち物・欠席の時の対処法

高校の合格者説明会に出席する時、一体どんな服装で出席すればいいのかわからないこともあります。特に、は...

中学生の勉強法【英語編】苦手を克服できる効果的な勉強方法

中学生の勉強法で英語は特に悩む人は多いのではないでしょうか。英語は苦手意識を持ってしまうと、余計に前...

中学生の学習に適した環境や勉強法。やる気を引き出す親の態度

中学生の子供に適した学習の環境や勉強法。 それらが子供にマッチしていれば、やる気が起きるはず!? ...

小学校の先生へお礼文を書く時のポイントと渡すタイミング

お世話になった小学校の先生へ、感謝の気持ちを込めたお礼文を書きたい!そんな保護者の方もいるのではない...

小学校の学童保育ではトラブルが起きることも!親ができること

お仕事をされてるご家庭の中には、小学校低学年のお子さんを学童保育に行かせているところもありますよね。...

私立高校の入学金は返還可能?公立高校合格発表前に支払う入学金

私立高校の入学金は公立高校に比べると、金額に大きな差があります。しかも多くの私立高校が、公立高校の合...

浪人生が予備校に通うなら個別指導がいいの?予備校の選び方

浪人生活を無駄にしないためにも、子供に合った予備校を選ぶことが大切ですが、個別指導か集団授業かどちら...

夏休みの宿題で悩むポスター、書き方のコツとポイント

小学生の夏休みの宿題で出されるポスター。子供に書き方を聞かれて困ってしまう親御さんも多いのではないで...

高校合格発表のときの親の服装とは?迷ったときはフォーマル

高校の合格発表のときには親の服装はどんなものがいいのでしょうか?カジュアル?それともフォーマル? ...

幼稚園の懇親会で盛り上がる簡単なゲームややり方を紹介

お子さんが通っている幼稚園では親同士のための交流の場として、懇親会や親睦会が行われることもあります。...

高校の卒業旅行で海外に行くなら?海外旅行先の選び方を紹介

高校の卒業旅行は海外に行ってみたい!けれど、どのように行き先を決めたらいいのでしょうか? 友達...

大学の英語の授業についていけない人のための克服方法を教えます

大学に入ると、外国人の先生による英語の授業についていけないと感じる人も多いといいます。 しかし...

スポンサーリンク

小学校の学校行事の頻度について親はどう思っている?

小学生の子どもを持つ保護者を対象に行ったあるアンケートによると、その4割近くは学校行事の頻度が多いと感じているようです。親が学校行事に参加する一番の理由としては、やはり「我が子の成長が見たいため」というもので、他にも「学校での普段の様子が見たいため」といった回答も多くみられました。

また、子どもの様子を見に行くことがメインではあっても、「担任の先生や保護者同士のコミュニケーションを図るため」という目的も含まれているようで、学校やクラスの雰囲気を掴みつつ、親同士の交流を深める場として活用している方たちも多いようです。

反対に、「親同士のつながりが面倒くさいがゆえに、あまり学校行事には参加したくない」と考えている方も決して少なくはないようです。
小学校に上がると、多くの学校では幼稚園の頃と比べると、親の出番は少なくなります。ですが、やっと幼稚園の頃のママ友付き合いから解放されたとホッとしているお母さんにとっては、小学校に上がってまでも頻繁に親たちと顔を合わせることが、苦痛に感じることもあるようです。

小学校の学校行事を面倒に感じる親は多い!楽しみ方は?

とくに仕事をしているお母さんたちの中では、授業参観や運動会、学芸会など、我が子と直接関係のある行事に参加するのは当然と感じている反面、「○○小保護者」のように奉仕活動や小学校全体への協力を求められる頻度が高いと、いちいち参加することが面倒だと感じる方は多いようです。

わざわざ仕事を休んでまで参加するほどではないにしても、他の保護者の参加率が高いと、行かないことで逆に悪目立ちしてしまったり、なかには「あの子のお母さんは全然行事に参加しないし協力的じゃないよね」などと陰口を叩く人もいたりするので、面倒だけれど出来るだけ参加するようにしているといった声も。

小学校行事への参加を面倒だと思わないために

なるべくモチベーションをあげるためには、「学校のためではなく、すべて子どものため」と思うことです。子どもなりに勉強や友達との人間関係を築く努力をしている姿を応援し、褒めてあげることで、子どもたちはますます頑張れるのです。

小学校の学校行事に行きたくない親ができる具体的な対策

親同士の付き合いが苦手な人にとっては、小学校行事などを通じて頻繁に顔を合わす機会があることは、かなり苦痛だと感じるかもしれません。
意外な話なのですが、積極的に話しかけたり、他人と上手くコミュニケーションを取ることが苦手な人でも、あえてクラスやPTA役員を引き受けることによって、自然と他の保護者たちとも話す機会が増え、以前よりも社交的になったおかげで学校行事に参加することが苦痛ではなくなったという例もあるようです。

また、小学生ともなると周囲にも働いているお母さんが増え、なかなかゆっくり話す機会も減るので、最初から親しくなることは考えずに挨拶程度で済ますという方も少なくないでしょう。自分が感じているほど、いちいち周囲は気にしているわけではないので、無理して周囲に合わせる必要はないと割り切ったほうがラクだという意見もあります。

どうしても学校行事に参加したくない時

それでも、どうしても行事に参加するのが面倒だったり、クラスに顔を合わせたくない保護者などがいる場合は、授業参観などクラス単位の行事であれば、最初から最後まで全部ではなく、最後の15分だけ参加するなど、出来るだけ負担にならない程度にするのもひとつの方法です。

小学校の行事・授業参観は親に見に来てほしいもの

みなさんは、自分が小学生の頃の授業参観のことを覚えていますか?

学校での普段の姿を見てもらうとはいえ、親が見に来ることでいつも以上に張り切ったり、ソワソワと落ち着かなかったという人もいれば、恥ずかしくて手を挙げられなかったという人もいるでしょう。そのくらい、授業参観とは子どもにとってはとても特別な行事なのです。

先生も子どもたちが頑張っている姿を見てもらおうと、アレコレ工夫して授業を進めてくれるのですが、いつもとは違って少し緊張した先生の姿を見られるのも参観日ならではですよね。

仕事をしているお母さんであれば、忙しくてなかなか小学校行事や授業参観に行けない方も多いことでしょう。普段はあまり気にしていなくても、他の親たちが見に来ているのに自分の親は来てくれないというのは、子どもにとっては少し寂しいと感じるものです。

親が授業参観に来てくれるのは、照れくさい反面、やはり嬉しいものです。忙しい合間を縫ってでも、少しでも我が子の成長を目にする機会を増やすことで、親子の信頼関係がより深まるのではないでしょうか?

小学校の運動会に義両親や両親は呼ぶ?呼ばない?

かわいい孫の成長を見たいと、あらゆる行事に参加している祖父母の姿を見かけることもあります。子どもは成長するうちに段々と、おじいちゃんおばあちゃんが来ることは、嬉しくもあり恥ずかしくも感じるかも知れません。

小学校に入学すると、どのご家庭でも考えておかなければならないのが「義両親や自分の両親を運動会に呼ぶかどうか」という問題です。運動会当日はお弁当の準備などで慌しく、さらに両家も来るとなると、それなりに見栄えのよいお弁当にしなければと気も遣いますし、その負担はかなり大きくなりますよね。

なかにはこちらから声をかける前から「運動会を見に行くのは当然だ」というスタンスの両親もいるでしょうが、かといって全く声をかけないのも、あとで角が立ちそうだからと、一応は両家に声はかけるといった声もよく耳にします。

観覧スペースの問題から大人数では座れない場合は、一年ごとに両家を交互に呼んだり、高齢の両親ともなると外で見ているだけでも疲れるからと、運動会には呼ばずにあとから写真やビデオを見せるといった対応をしている方も少なくはないようです。