注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手芸の作品をご紹介します。
材料は100均でも揃うものがほとんどです。作った後にも使えて、見た目も可愛いらしい作品をご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

鍋を空焚きしたらどうなる?空焚きは危険!絶対にダメ

鍋の空焚きをするとどうなるのでしょうか?鍋は空焚きをしようとしてしているのではなく、ちょっとした不注...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

スニーカーは重曹とオキシドールで洗えば汚れも黄ばみも消えます

白いスニーカーを買ったものの、いつの間にか汚れがついてしまうとそのまま放置してしまいますよね。 ...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

チューリップの球根は掘り上げ必要?その理由と方法

チューリップは球根は掘り上げが必要?そのまま球根を植えっぱなしにしていても、花を咲かせる場合もありま...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

洗濯槽のカビの効果的な取り方について知りたい

日頃洗濯をしていると、目には見えなくてもいつの間にか洗濯槽にカビが生えていることがあります。 洗濯...

スポンサーリンク

自由研究の手芸にも!簡単お花のフェルトのアクセサリー

自由研究で子供と手芸をする場合、100円ショップで材料を揃えられて、なおかつ簡単で安全にできるものが良いですよね。

見た目も可愛いのに簡単で安全にできるものとしてフェルトでお花を作ってみてはどうでしょうか。

作り方は、まずフェルトを長方形に切ります。
大体の長さとしては、横4センチ、縦18センチくらいがおすすめです。

フェルトが切れたら、次は長さが短い辺を半分に折りましょう。

半分に折ったら、輪になっている方をハサミで切り込みを入れていきます。
完全に切ってしまうのではなく、5㎜程残して全部つながった状態にしておきます。

この際の切り方によって花びらの大きさが変わりお花の雰囲気が変わります。
内側の花びらを小さく、外側の花びらを大きくしたい場合は、徐々に切り込みを入れる幅を広くしていきましょう。

切り込みを入れ終わったら、端のほうからくるくると巻いていきます。
この時、お花の底が平らになるようにして綺麗に巻いてください。

巻き終えた後はお花の上からすこし押してお花を広げて形を整えましょう。

お花の底には丸く切ったフェルトをつけて蓋をします。
この時に、ボンドやグルーガンなどで底と巻いた側面をしっかりとくっつけましょう。

このお花の側面にブローチのピンや、ヘアピンのパーツ、ヘアゴムなどをつけて好きなアイテムにすることができます。

お花の中心にパールなどをつけても可愛いですよ。

針と糸の練習にもなる100均のフェルトで作る簡単ポーチ

先ほどのフェルトのお花は針も糸もつかわないのでとても安全で簡単です。

もう少し難しいものに挑戦したいという人は針を糸を使って簡単なポーチを作ってみてはどうでしょうか。

お好きなフェルトとボタン、裁縫セットがあれば簡単にできます。

まず、一枚のフェルトの上を1センチほどずらして半分に折ります。
そして、両方の側面を波縫いして閉じていきます。

次にもう一枚のフェルトは8センチほどに切って、先ほどのフェルトの裏から波縫いでくっつけてフタにします。

ボタンをポーチの胴体につけて、フタにはボタンホールとして切り込みを入れましょう。
簡単なポーチ作りですが、裁縫の基本を学べるので大変おすすめです。

100均のフェルトを使った簡単ドーナツの作り方

次も、100均のフェルトを使った手芸の方法をお伝えします。

フェルトはほつれにくいですし様々なものを作れるので、子供が手芸するのに大変適しています。

フェルトのポーチ以外にも、綿を詰めてマスコットなども作ることができます。
ここではフェルトのドーナッツの作り方をお伝えします。

まず型紙の準備が必要です。
綺麗な円を描くためにはコンパスやマグカップの底などを利用するとよいでしょう。

本体用のものを二枚準備し、ドーナッツのトッピングとなる部分もフェルトで好きに作っておきましょう。

ドーナッツのトッピングとなる部分は本体を二枚縫い付ける前に事前に縫い付けておきましょう。

トッピングの部分が縫えたら次は本体を二枚まつり縫いで縫い付けましょう。
きれいにまつり縫いするのが苦手という人は波縫いでも構いません。

周りが縫えたら真ん中のドーナッツの穴のところからひっくり返しましょう。
そして中央の穴のところをまつり縫いで縫って閉じていきます。途中まで縫えたら中に綿を詰めていきます。

綿を好きなだけ詰め終わったら最後まで祭り縫いをして口を閉じれば完成です。

100均で探す簡単手芸、難しい編み物も編み物メーカーなら作りやすい

フェルト小物の他にも、編み物に挑戦してみてはどうでしょうか。

編み物は難しいイメージもありますが、太い毛糸で簡単に作品を作ることもできます。

100均で編み物キットも売っていますので利用してみてもよいですし、指を使って編む物もありますのでぜひ挑戦してみてはどうでしょうか。

シュシュや髪飾りなどの小さなものであれば短時間で簡単にできるので子供でも飽きずに作品を完成させることができるでしょう。

糸の編み物の他にも、ペーパークラフトなどに挑戦してみるのもおすすめです。

今は作品を作るのに必要な長さの材料がすべてそろったキットも売られています。
材料費も安く手に入るので、ぎガルに挑戦できるので大変おすすめですよ。

簡単手芸、手縫いでも作れるティッシュケース

また、糸や針を使って手芸をしたいという場合は、まず簡単につくれるポケットティッシュケースを作ってみてはいかがでしょうか。

実用性もありますし、子供でも簡単に作れるのですぐに達成感を味わうことができます。
そして何と言っても少ない生地で作ることができるので、家に余っているハギレを有効活用することができます。

もちろんミシンがなくても手縫いで簡単に作ることができます。

生地の大きさとしては、大人用のものだと縦19センチ、横13センチに裁断しましょう。

縦の端をほつれ処理したあと一センチ織り込み波縫いで縫いましょう。
生地は裏表にした状態で両端を真ん中で合わせて上下を二か所縫ってひっくり返せばティッシュケースの出来上がりです。

とても簡単で実用性のあるものを作れるのでぜひお子様と一緒に作ってみるとよいでしょう。