注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を覗いてみてはいかがでしょうか。
レザークラフトに必要な道具は100均で揃えることができますので、使えそうな道具について詳しくご紹介します。
100均では揃えられない道具もありますが、趣味程度であれば100均でも十分だと思います。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

アラフォーの主婦の楽しみとは?オススメな趣味や見つけ方

アラフォー主婦の楽しみといえば?家事や育児に奮闘してきたけれど、少し余裕のできるアラフォー世代。 ...

ボールペンのシミを取る方法!水性ボールペンの落とし方

服を洗濯しようとした時に、ワイシャツのポケットにボールペンのシミを発見。そんな時はどのようにすればボ...

酸素系漂白剤を洗濯に活用!毎日使う時は液体タイプが便利

毎日お洗濯に酸素系漂白剤を利用したいと考えている主婦の方もいますよね。時々酸素系漂白剤を活用すること...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。 しか...

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。 例えば、重曹水のつけおき洗い...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

スポンサーリンク

100均で揃うレザークラフトに必要な道具

レザーの小物やバックなどはとても使い勝手が良く、使い込むほどに味が出るのが特徴ですよね。
レザーが好きな方なら、一度はやってみたいのがレザークラフトではないでしょうか。
ですが一般的な手芸とは違って敷居が高いと感じますよね。

しかし、意外と身近な100均で道具を揃えて始めることも出来ますよ。
もっとも簡単なレザーのキーホルダーなら、以下の道具があれば簡単に作ることができます。

100均で揃えられるレザークラフトの道具

  • カッティングマット
  • カッター
  • ハサミ
  • ハンマー
  • ハトメリング
  • ハトメ打ち
  • ポンチ
  • 円錐

ハトメやハトメリングは手芸コーナーにありますよ。
ポンチは手芸コーナーか工具のコーナーになると思いますから、探してみてくださいね。

100均では揃えられない、あったら便利なレザークラフトの道具

簡単なレザー小物を作る程度の道具なら、100均のものでも十分です。
しかし、あったら便利な道具や、100均では手に入らないものもあるのでご紹介しましょう。

  • 別たち
    革を切るだけでなく、そいだり、剥がしたりといったことにもつかえる道具です。
    カッターやハサミよりも綺麗に切ることができます。
  • 菱目打ち
    1本~4本の刃がついていて、ハンマーで叩いて等間隔の穴を空けることができる道具です。
  • ゴム板
    菱目打ちなどを使う時の下敷きに使うので固いものが向いています。
  • トコノール
    革には厚さがあるので、切り口に塗って綺麗に仕上げるために使います。
  • 針と糸
    レザークラフト用の針は先端が丸くなっているので、革を傷つけません。
    レザークラフトで使う糸は麻糸が一般的です。

必要に応じて揃えてくださいね。

100均の道具を使った、簡単にできるレザークラフトをご紹介

100均の道具だけを使ってレザークラフトを行うなら、縫わずに出来る物になります。

最も簡単なキーホルダーの作り方をご紹介しましょう。

先程ご紹介した100均で揃う道具の他に、以下の物を用意しましょう。

  • スタンプとスタンプ台
  • キーホルダー金具
  • ポンチの下敷きとなるゴム板や木片

 

  1. 革を好みの大きさに切り抜きます。(そのままキーホルダーにつけるパーツの大きさになります)
  2. 切り抜いた革にポンチを使って穴を空けます。
  3. ポンチで空けた穴にハトメをつけます。
  4. 革にスタンプを押して、お好みにデザインします。
  5. キーホルダー金具を取り付けたら完成です。

キーホルダーなら切りっぱなしでも可愛いので、簡単に作ることが出来ますから、初めてのレザークラフト作品にぴったりです。

レザークラフトの魅力といえば手縫い!綺麗に縫い合わせるコツ

レザークラフトの魅力は「縫い目」と思われている方も多いですよね。
革をなぞるように綺麗に整った縫い目は、レザークラフトの醍醐味でしょう。

革を縫うためには、100均の道具だけでは難しくなりますから、必要な物を揃えましょう。

綺麗な縫い目のポイントになるのが菱目打ちです。
等間隔に穴が空いていないと、真っ直ぐで綺麗な縫い目にはならないからです。

真っ直ぐに菱目打ちするために必要なのが、ディバイダーと呼ばれる道具です。
革に菱目打ちのガイドラインを引く道具で、革の端(コバ)からの距離を決め、ディバイダーの幅をあわせて押し当てるようにしてガイドラインを引いていきます。

出来たガイドラインに合わせて、菱目打ちしていきます。
2~4本の刃がある菱目打ちを使う場合には、前に空けた最後の穴に、菱目打ちの刃を一つ入れて、次の穴を空けていきます。

失敗してもやり直しが出来ないので、穴を開ける前には必ず確認して、出来るだけミスを減らしましょう。

レザークラフトで使う革は、手芸店の端切れセットがおすすめ

レザークラフトの材料となる革は、ピンからキリまでそろっています。
大きなサイズの革は立派ですが、高価ですし初心者のうちは小物づくりから練習を始めることが多いので正直必要ないと思います。

手芸店などにいくと端革とよばれる、革のはぎれのセットが売られています。
端革は、比較的安価で手を出しやすい価格なのでおすすめですよ。

布の端切れとは違い、大きさも形も様々な皮がセットになっています。
作る小物にもよりますが、財布が作れるくらいのサイズの革が入っていることもありますよ。

レザークラフトは同じデザインで作っても、使う革によって仕上がりが大きく変わる点も魅力の一つでしょう。

革といえば牛がメジャーですが、豚や馬、他にも沢山の種類があって、それぞれに違う風合いを持っています。
はぎれセットはいろいろな革がセットになっているので、違う風合いを楽しめるメリットもありますよ。

敷居が高く感じるレザークラフトですが、必要な道具は100均で購入できるものもあります。
簡単なレサーグラフトを体験してから、本格的な道具を揃えるのでも良いでしょう。

レザークラフトの道具は、初心者用セットなら必要な道具一式が揃っているので入門用に最適です。
販売店によってセット内容は違うので比較してみてくださいね。