注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありますよね。小さなお子さんがいるご家庭などでは、そのように考えることもあるのではないでしょうか。

排水口の掃除は、重曹とクエン酸を使えばスッキリキレイに落とすことができます。では、一体どのようにして掃除を行えば良いのでしょうか。

そこで今回は、重曹とクエン酸を使って排水口の掃除をする方法と、重曹・クエン酸の特徴についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

Tシャツの黄ばみを落とす重曹を使った洗濯方法で白さ復活

きちんと洗濯しているはずなのに、なぜか黄ばみが出てくるTシャツ。特に白など淡い色の脇の下の黄ばみは気...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

洗濯槽と洗剤投入口も忘れずに掃除しよう!やり方と頻度について

毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。 ...

時短できる家事とは?共働きの強い味方家事の時短方法を紹介

共働きはできるだけ家事を時短したいですよね。完璧にこなそうとすると時間はかかるものです。 必ず...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

スポンサーリンク

お風呂の排水口掃除は重曹とクエン酸でできる!

お風呂の排水口、気がつくと汚れが溜まってしまいますよね。この汚れを放って置くと、嫌なにおいが排水口からしてきたり、詰まりの原因となります。

そこで定期的なお掃除がおすすめ!排水口用のクリーナーがホームセンターやドラッグストアで販売されていて、手軽に掃除をすることが出来ます。

でも小さなお子さんやペットがいるお家では、クリーナーを使用するのは心配だという方もいらっしゃいますよね。

そんなときに役立つのが重曹とクエン酸!この2つを使用すれば、排水口のしつこい汚れもきれいに落とすことが出来ますよ。

重曹とクエン酸、そして掃除グッズとして割り箸や使い古しの歯ブラシ、手袋、ゴミ袋を用意して排水口の掃除に挑みましょう。

詳しい掃除方法は次にご紹介いたします!

排水口の詰まり掃除にも重曹とクエン酸が活躍!

市販の排水口クリーナーのように、重曹とクエン酸があれば見えている汚れも、排水口の詰まりにも双方に効果があるのをご存知ですか?

排水口の掃除方法

まずはゴム手袋をはいて、排水口の部品を取り外します。次に部品や排水口について髪の毛などの汚れを取り除きゴミ袋に捨てましょう。

ここから重曹の出番です。取り外した部品に重曹をふりかけて、使い古しの歯ブラシで汚れを擦り落としていきます。

そして水で洗い流して部品の汚れ落としは終了です。

次に排水口ですが、こちらにも重曹をカップ1程度ふりかけていきます。そこへクエン酸を溶かしたお湯を注いでください。

このときに泡が発生すると思いますが、無害なので大丈夫です。発泡することで汚れに付着して落としやすくしてくれますので、そのまま放置してください。

後は15分ほどたったら、一気にバケツ一杯程度の水を勢いよく流して終了です。もし、このときに汚れが付着しているようなら、ブラシを使って取り除いてください。汚れが浮き上がっているので、すぐにキレイにすることが出来ますよ。

排水口掃除に大活躍の重曹とクエン酸の特徴は?

排水口が重曹とクエン酸で綺麗になる理由

それは重曹とクエン酸の性質に謎が隠されています。

そもそもどうして洗剤を使って、汚れを落とすことが出来るのか知っていますか?汚れは反対の性質を使用して中和することによって落ちるのです。

重曹は弱アルカリ性なので酸性の汚れと中和して落とすことができ、クエン酸は逆に酸性なのでアルカリ性の汚れと中和します。

2つの洗剤を合わせて使うことが出来るので、どの汚れに対しても効果を発揮するというわけです。

また重曹の特徴としては研磨作用があったり、消臭、吸湿作用があるために、いろいろな掃除にも役立ちます。

次にクエン酸の特徴ですが、重曹と違い水を含みやすい特徴があるので、水溶液にしやすいメリットがありますが、保存するときは密閉容器に入れるなど、その保存方法に気をつける必要があります。

重曹とクエン酸が効果を発揮する汚れって何

上記したように重曹とクエン酸、それぞれ効果を発揮する汚れには違いがあります。重曹は弱アルカリ性ですので、酸性の汚れを落とすことが出来るとお話しました。

では酸性の汚れにはどのようなものがあるのか、重曹を掃除で使用する際には知っておく必要がありますよね。

酸性の汚れは主に油汚れです。台所周りにつく油汚れの他にも、体から出る皮脂汚れも酸性です。そのため掃除にも洗濯にも使用することが出来ます。その他には靴箱や使用後のオムツの消臭にも役立ちますよ。

逆にクエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れに効果があり、水垢や石鹸カス、トイレの尿石などと中和して効果を発揮します。

お風呂場の排水口のように、皮脂汚れと石鹸カスの汚れが混ざりあった場合などは、重曹とクエン酸両方を使うことで、キレイにすることが出来るというのも納得ですよね。

排水口の掃除は重曹とお酢を使ってもできます!

クエン酸は水垢や石鹸カスなど、アルカリ性の汚れに効果があるとお話しましたが、クエン酸はお家で常備していない方も多いのではないでしょうか。

このクエン酸、実は酢で代用が可能なのを知っていましたか。

排水口の掃除をするときも、クエン酸がない場合は酢に変えて重曹をふりかけた後に使用してみてください。同じ効果が期待できますよ。

ちなみにクエン酸や酢を使用するときに、ちょっとした注意やコツがあることも覚えておきましょう。

クエン酸水や酢は、蛇口部分などの金属部分に触れて、そのままにしておくとサビや変色の原因となります。使用後はしっかりと水で流して、成分が残らないようにしてください。

また水垢はクエン酸や酢を使用しても、なかなかキレイに落ちにくく頑固な汚れです。このような場合は気になる汚れ部分にキッチンペーパーを貼り付け、その上からまんべんなくべチャべチャになるまでスプレーをして、乾燥しないようにラップで覆います。

このようにラップパックをすると、汚れにクエン酸水が染み込んで浮いてくるので、落ちやすくなります。

頑固な水垢にはおすすめの掃除方法です。しかし金属部分の掃除方法としては向いていないので、注意をしてくださいね。