注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

窓掃除を簡単に新聞紙を使ってする方法!ポイントと注意点を紹介

家の窓は気がつくとすぐに汚れてしまうので、掃除をしようと思っても憂鬱になってしまうことがありますよね。そんなときに窓掃除を簡単に行うのにおすすめなのが新聞紙です。

そこで、新聞紙を使った簡単な窓の掃除方法についてお伝えしていきましょう。

窓の拭き掃除をするときは、天候にも気をつけるとよりキレイに掃除することができます。ぜひ参考に新聞紙を使った窓掃除のコツを掴んで、窓ガラスをピカピカにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

Tシャツにできた毛玉の取り方と毛玉になりにくい手入れ方法

毛玉になりやすい服というとセーターやニットを思い浮かべる方が多いと思いますが、Tシャツにも毛玉ができ...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

生地の収納はどうしてる?収納上手さんのアイデアを紹介

生地の収納はどのようにしたら上手くいくのでしょうか?確か、あの生地がまだ残っているはず…。と探すとき...

ステンレスの黒ずみに重曹は効果的!汚れを綺麗に掃除する方法

ステンレスの黒ずみが気になっているけど、どうすればピカピカの状態に戻すことができるのかわからない人も...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

スポンサーリンク

窓掃除は新聞紙を使えば簡単に汚れが落とせる

デイリー掃除に含まれない窓掃除。
気づけば窓の汚れが気になるまで汚れていることがあります。内側は子供の手垢やホコリの付着による汚れ。
外側は排気ガスや花粉、雨の水跡などで曇りがかっていることもあるでしょう。汚れは気になるけど窓掃除は大変ですよね。
それゆえに重い腰がなかなか上がらない、なんて方も多いでしょう。そんな方は必見!

窓掃除は新聞紙で簡単にできます。

必要なものは多めの新聞紙と水だけ。
洗剤不要、タオル不要。
忙しい主婦にとってありがたい掃除方ですよね。

新聞紙のインクはよく手に付き黒くなってしまうことがありますが、窓が黒くなってしまうことはありません。
むしろ、インクのパワーが窓掃除に効果があります。

インクは窓ガラスの艶を出してくれる効果があります。
洗剤がなくてもピカピカに仕上げることができるのです。

また窓掃除は仕上げの乾拭きがが肝心ですがタオルだとタオルの繊維が窓に付着し、それが厄介ですね。
ですが新聞紙だと繊維はほぼ残りません。

洗剤不要、タオル不要で、なおかつスムーズに窓掃除ができてしまうのです。さぁ、みなさんも試してみましょう。

新聞紙を使った簡単にキレイにできる窓掃除方法

新聞紙を使った簡単窓掃除

  • 新聞紙
    (水拭き、乾拭きをするので多めに用意しておきましょう。)
  • ぬるま湯
    (洗面器やバケツにくんでおきましょう。)
  1. 最初に水拭き、乾拭きをする分の新聞紙を拳代くらいにぐちゃぐちゃに丸めます。
    使う分をあらかじめ丸めておくとスムーズに窓掃除ができます。
    丸めた新聞紙は窓を傷つけないよう角がでないようにしておきましょう。
  2. 新聞紙をぬるま湯に軽く湿らし、くるくると窓ガラスの汚れを落としていきます。
  3. 水拭きをした水分が乾燥しきらないうちに、乾いた新聞紙で乾拭きをしていきます。
    水拭きと乾拭きを窓の半分づつ進めていくと良いでしょう。

新聞紙を使った簡単窓掃除のコツと注意点

新聞紙を使った簡単窓掃除について

コツ

  • 洗剤を使わないのでぬるま湯を使うと汚れが落ちやすい
  • 新聞紙で掃除するので使った新聞紙はすぐに捨てられます。
  • ミ袋を用意して使ったらすぐにゴミ袋に入れると後片付けが楽になります。
  • 水拭き、乾拭き共に円を描くようにクルクルと。
  • じ部分を複数かい拭くことでより綺麗に仕上がる。

注意点

  • 窓ガラス傷つき防止のため丸めた新聞紙は角を立てない
  • 乾拭きしないうちにに水が乾燥すると水跡で窓が汚れて見えてしまうので乾拭きは素早く丁寧にする

窓の拭き掃除は曇りの日にするのがおすすめ

天気の良い日にする掃除はとても気持ちが良いですよね。
掃除した後もカラッと乾くので、後味もスッキリです。

しかし、窓掃除に限っては天気の良い日は掃除すると少し危険!

なぜなら、乾拭きは肝心な窓掃除は天気の良い日だと乾拭きしない間に乾燥してしまうからです。
窓の半分ずつくらいで水拭きと乾拭きができれば楽ですが、天気が良く乾燥が早いと少しじつしか窓掃除が進められず返って手間がかかってしまいます。

窓掃除をする日は曇りの日くらいが丁度良いのです。

晴れの日よりも乾燥するスピードを遅める効果があります。
また湿気があることで、汚れと湿気の水分が混ざり汚れが落ちやすいという効果もあるんですよ。

「窓掃除をするなら曇りの日」ということは意外ですが、その理由が分かれば誰もが納得ですね。

新聞紙を使って簡単に窓掃除をするなら、ぜひ曇りの日に!
チャンスを逃さず窓を綺麗にしましょう。

新聞紙以外の簡単おすすめな窓掃除方法も紹介

新聞紙以外でも簡単窓掃除方法がある

  • スクイジー使用
    水は入ったスプレーを窓にかけスクイジーで汚れと水分を落としていく。
    新聞紙やタオルを使って汚れを落とすより楽に窓掃除ができます。
  • 重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダを使用
    洗剤となるものを泡が出ないこれらを使うと簡単に窓掃除をすることができます。
    窓汚れには手垢、ホコリ、排気ガス、花粉などがあります。
    これらの洗剤は汚れの成分によって使い分けることでより力を発揮してくれます。
    汚れと洗剤の成分をチャックし、あったものを使用し窓を綺麗にしていきましょう。

スクイジーや新聞紙で簡単に窓掃除する時でも、汚れの状態に合わせていずれかの洗剤を使うとより綺麗に掃除をすることができます。

またこれらの洗剤を使った掃除方法が掃除を簡単にさせるだけではなく、他にもメリットがあります。
子供は窓をペタペタ触ったり舐めたりするのが好きですね。
洗剤といえど、食材に近い成分から作られているため人体にも環境にも優しい洗剤と言われているものです。

重曹は豆などふっくり煮るために用いられますし、クエン酸は酢やレモンに入っている成分が用いられて作られています。

そのため子供に安全な洗剤として知られているんですよ。

家に重曹やクエン酸を家に常備しておくと窓だけだはなく様々な用途に使えますので大変便利です。
そして節約掃除にもなり、惜しみなく洗剤を使うことができます。