注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

姑が嫌いで会いたくないならこの理由!夫に任せるのもアリ

姑が嫌いすぎて会いたくないと思うときにはどうしたらいいのでしょうか?なんとなく、いつも姑の意見に流されてイライラしてしまうのならこの際、姑に対して良い嫁をやめちゃいましょう。

会うのを断るとなるとこちらもストレスですよね。しかし、前もって予定を入れていたり、断る理由がしっかりしていればそこまで悩むこともないでしょう。

嫌われてもいいと思うと、気が楽になることもあるので無理をしないで姑との距離を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

毛糸のマフラーの洗い方!素材に合わせた正しい洗濯方法

冬には欠かせないアイテムのマフラーですが、ファンデーションが付いたり、髪のセット剤が付いたりと、どう...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

グルーガンの使い方の基本とコツ!上手に使いこなせる方法

グルーガンは工作やハンドメイド作品に使ったりと、接着に便利なアイテムです。使い方としては難しいもので...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。 いつ...

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメ...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

スポンサーリンク

姑が嫌いだから会いたくない!言い訳の理由を紹介

ストレスの原因が「姑」という人はどのくらいいるでしょう。
姑が嫌いな人は姑のことを考えるだけでもイライラするのに、会うなんてもってのほかですよね。

姑が嫌いで会いたくない!という人は会わない理由をしっかり作っておくと、会わなくて済みますよ。

住んでいる所が遠く、姑とお盆やお正月の長期休みしか会わない人もいると思います。
姑が嫌いだと、そのたまにしか会わない長期休みすらも憂鬱ですね。そんな時の対処法として言い訳を考えましょう。
  • お盆
    パートを始めて休みがとれない、友達家族との用事がある(キャンプや祭りなどにお出かけ)など、反感を買わないような理由を考えて乗り切りましょう。
    子供が大きくなってくると子供の部活動や習い事、友達同士の遊びなど姑に会わない口実が増えますよ。
  • お正月
    多くの家庭はお正月に旦那の実家にいくことは暗黙の了解でしょう。
    姑の事が嫌いすぎて行きたくないと思っても、旦那に正直なことはなかなか言いにくいですよね。
    返って、「お前がわがままなのでは?」なんて思われてしまっては夫婦仲にも亀裂が入ってしまいます。
    男性にとってはお母さんは大切で悪く思われると良い気がしないわけです。
    お正月に実家に行かなくても良い口実を作っておきましょう。
  • 実家に数年ぶりに親戚が集まる
    実家の両親が体調不良なので手伝いにいく
    兄弟が実家に結婚相手を連れてくる

など、相手を気持ちを悪くさせないような口実を考えてください。

結婚して10年立ちますがお正月は旦那の実家に行くことが暗黙の了解のようになっています。
しかし、1度だけ私の祖父の体調が悪く、きっと最後のお正月にになるからと親戚一同集まろうという計画がありお正月に自分に実家に行ったことがあります。
それは結婚して7年目のことでした。
私は姑が嫌いでもなく、むしろとても仲が良いのですが、それでも理由があるとはいえ自分に実家に帰るうしろめたさ感じてしまいましたよ。
嫌いな姑になんらかの理由で断る時も、嫌いとはいえどうしろめたさを感じるかもしれませんが、ストレスになるくらいなら会う機会を減らして長期休みを楽しみましょう。

姑が嫌いで会いたくないときには休むのも仕方ない

姑が嫌いでどうしようもない、会いたくない!そんな嫁は世の中にたくさんいるでしょう。
旦那と結婚して姑と家族になったからといって、今まで違った環境で暮らしてきた者同士に合う合わないは必ずあります。

嫁にとって姑は目上の立場です。
なにかにつけて姑よりに合わせることが多いです。

本来は姑が嫁の立場を考えてもう少し親身になってくれればよいのですが、姑にもプライドがあるのでしょう。

嫁に負けないようにとどんどん姑ならではの行為がエスカレートしてしまう姑も少なくありません。

そんな姑に会うのはもうごめん、嫁も目に見えないストレスがどんどん溜まりますよね。

姑に会いたくないなら、会わない口実を考えるしかありません。

その口実と言えば体調不良。

なんだか学生時代の学校やアルバイトの休む口実みたいですね。
まさか大人になってまで、しかも姑にその口実を使うとは夢にも思わなかったでしょう。
が、嫌いで会いたくなければ仕方がありません。

ここで1つ気をつけなければいけないことがあります。
姑が嫌いなのは子供や旦那ではなく、あくまでもあなたの問題ですよね。
子供や旦那まで姑に会わせないようにして、そこの関係を崩すことはやめましょう。
そこを遠ざけてしまうと、姑とあなたの仲は余計にこじれてややこしいことになるのが目に見えてわかります。
それこそが深刻な嫁姑問題です。

姑が嫌いだけど上手く付き合っていきたいですよね。
だったら姑が嫌いなことはあなただけで留めておきましょう。

「体調不良で今日は行けなくてすみません。子供がお世話になりました。」とその後のフォローを忘れないことも嫌いな姑と上手くやっていくポイントです。

姑が嫌い、会いたくないことを夫に伝えておきましょう

姑が嫌いで会いたくないということを夫に相談したことがありますか。

夫は嫁の気持ちや考えをあまり見抜けないことが多くありませんか。
これは夫と嫁というより男女の立場で女性に比べ男性は鈍感です。

夫に自分の気持を正直に伝えてみるのもありですよ。
夫が自分の気持を知っているというだけで心がスッキリすることもあります。

夫の相談する時は角が立つような言い方は避けましょう。
夫にとって姑は自分を育ててくれた母親です。
夫は姑に対して感謝や尊敬の意を持っているはずです。
そんな姑のことをクソミソに言ってしまうのはありえません。

あまりにも上からものを言ってしまうと「お前がおかしい」なんて思われても仕方がありません。
角が立たないようにやんわりと、優しい表現で相談してみてくださいね。

嫁姑問題が夫婦仲にも亀裂を生んでしまうことにならないよう気をつけましょう。

嫌いな姑との連絡は夫に任せるのが一番

姑に連絡をしなければいけない時もありますよね。
そんな時は夫に任せるのが一番無難です。

姑に電話をする時、お互い気を使って本当に確認したい内容があやうやになってしまうことがよくあるでしょう。
私も結婚当初はそうでした。
子供の幼稚園の行事のお知らせ、お正月やお盆の帰省の日程、など連絡をするだけで緊張してしまうので、全て旦那に任せていましたよ。
ですが、電話の後ろの私がいるのに挨拶しないのは失礼かなと思い、連絡の最後には必ず挨拶をして電話を終えていました。

姑のことが嫌いで関わりたくない時にもこれはとっておきの方法です。
しかし、贈り物してくれたり、子供や自分たちに何かを買ってくれたりした時には、夫ではなく自分の口からお礼を言うのが人としてのマナーでもありますので、時と場合によって使い分けましょうね。

姑に嫌われてもいいと思うと気が楽になります

「姑が嫌いで会いたくない」小さな気持ちからだんだんと関わりが増えるごとに大きなストレスとなっていきます。

姑に合わせないといけないので疲れる、姑を嫌いな理由がこんな時は思いきって、嫌われてもいいと思うと気が楽になりますよ。

旦那の家族と上手く付き合っていかなくてはいけない、そんな思いが強いと頑張って良い嫁を演じてしまうんですよね。

私も旦那の実家に嫁いだ時にその思いがかなり強く、嫌われないよう、相手の反感を買わないようにとかなり頑張っていたことを思い出します。
結婚10年目の今となれば、その時の自分頑張っていたな~と改めて思えます。
今はもう姑に気を使うこともなく、子育てや結婚生活においてどう思われても自分のやり方を貫いています。
それで家族が幸せに楽しく暮らしていれば、姑にどう思われようと関係ないのです。
嫁の私も結婚10年でかなり免疫がついてきました。私が良い嫁を卒業したことで、姑との仲もより深まった気がします。
今では姑と2人でランチや買い物に行くほどですよ。
あなたも良い嫁を卒業することで、姑とより良い関係を築くことができるかもしれません。
血のつながりはないけれど、自分の家族同様、義理家族と思えば必要以上に気を使うこともなくなりますよ。子供や旦那のためにも、嫌いで会いたくない姑とこれ以上関係が悪化しないようにしたいですね。
そのためには姑とうちとけられる努力も必要ですね。