注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

犬を風呂好きにさせるためのコツとは?飼い主にできること

犬をお風呂に入れようとしても、嫌がって入ろうとしないことの方が多いですよね。

なんとか風呂好きになってもらいたいものですが、そのために飼い主はどうすればいいのでしょうか?犬にとって快適な時間だと思ってもらうためのコツとは?

風呂好きな犬の特徴と好きになってもらうためのコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫が玄関でゴロゴロ!飼い主さんをお出迎えする時の猫の気持ち

飼い主さんが帰宅すると、飼っている猫が玄関でゴロゴロお出迎えしてくれることもあります。飼い主さんは可...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

セキセイインコのメスの鼻は何色?ろう膜の色の変化

セキセイインコはどこで性別を見分けることが出来るのか?それはオス、メスともに鼻のろう膜の色で見分ける...

インコのおやつに手作りクッキー!歯ごたえのある安心おやつ

最近はペットのために手作りのフードやおやつを手作りする方も増えています。 ペットのための手作りフー...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

猫の前足だけに肉球がある理由と肉球の日頃のケアや役割とは

猫には両足に肉球がありますが、前足だけにある肉球もあるのをご存知でしょうか? では、猫の前足だ...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

猫の気になる臭い!消臭スプレーを手作りする方法をご紹介します

猫のニオイを消臭したい! 猫ちゃんにも人間にも無害で安全な消臭スプレーを手作りしたい! ニオ...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

水槽の上部フィルターの掃除の方法や頻度をご紹介

水槽の上部フィルターを掃除するときにはどのようなことを気をつけたらいいのでしょうか? フィルタ...

スポンサーリンク

風呂が好きな犬には共通の特徴があります

お風呂嫌いな犬を持つ飼い主さんは、どうしたらお風呂が好きになるのか?お風呂が好きな犬と嫌いな犬とでは、何が違うのかが気になりますよね。

お風呂好きな犬に共通の特徴は、まずお風呂場を怖がらないことです。

犬がお風呂場を怖がる理由は様々で、シャワーから出る水圧、シャワーの音、シャンプーのニオイ、ひんやりした床など様々です。もともと犬は自分の縄張りをはっきりさせるために、ニオイを大切にします。シャンプーで自分の匂いを消されてしまうこと自体、本能的には嫌なものなのです。

しかしお風呂好きな犬がいるのはどうしてでしょうか。それは最初に苦手意識が刷り込まれなかったから。逆にいうとお風呂場が犬にとって楽しい場所となっているからです。

風呂が嫌いな犬を風呂好きな犬にさせるためには

お風呂が好きな犬の特徴にわかるように、お風呂嫌いな犬をお風呂好きにさせるためには、怖い場所ではない。とわからせることが大切です。

犬がお風呂を嫌がっている時に、無理やりシャワーをかけてシャンプーを始めたり、動いた時に大きん声で叱ったりすると、お風呂は恐怖と同時に嫌な場所だとインプットされてしまいます。

犬がお家でお風呂を嫌がるときには、まずお風呂場や水に慣れさせるところから始めましょう。

足が冷たいのなら、入る前に床をお湯で温めておくなどの工夫をしてください。そしてまずは、お風呂場に入れただけで褒めてあげる。少しだけおやつをあげる。犬がお風呂場が楽しい場所だと思わせることが大切です。

お家のお風呂がどうしても苦手という場合は、まずペットサロンで水に慣れてから、お家のお風呂デビューをするという方法もあります。

まずは焦らず、怒らず、根気よくお風呂に慣れるところから始めましょう。

犬を風呂好きにさせるためには、シャンプーの方法を見直してみよう

犬がお風呂を嫌がるのは、シャンプーの仕方に問題があるのかもしれません。お風呂好きにするために、基本のシャンプー方法を見直してみましょう。

シャンプーをする前に、まずはブラッシング。ここをしっかりと行っていますか?

水で毛を濡らす時は、しっかりブラッシングを行っておかないと、シャンプーをした時に毛が絡まり毛玉になってしまうことがあります。

こうなるとドライヤーの時間も長くなり、無理やりほどこうとすると犬も痛がり、嫌がります。必ずシャンプーをする前に、丁寧にブラッシングをして上げてくださいね。

ブラッシングが終わったらいよいよシャンプーです。シャンプーでは顔周りが一番嫌がる場所なので背中から洗い始めて最後に顔周りを洗ってあげましょう。

シャンプーは直接毛にかけずに、まずは手にとって泡立てて背中から洗っていきます。背中から足に向けて、背中からお尻に向けて優しく洗ってください。最後に顔部分ですがシャンプーが耳に入らないように片手で耳を抑えて洗います。目にも水が入らないように、指の腹で優しく洗い流す。またガーゼなどを使うとより目に入りにくくなるのでおすすめです。

シャンプーが終わったら、シャワーでしっかりと泡残りがないように洗い流してください。この時シャワーの音が嫌な犬もいます、肌に密着させるようにシャワーを使うと音や水圧が大きくならないので、音に敏感な犬にはこのような工夫をしてあげてください。

シャンプーしない場合のお風呂の頻度と温度について

きれい好きな飼い主さんだと、人と同じように毎日お風呂に入れてあげたいという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、シャワーだけなら毎日でも構いませんが、シャンプーを毎日してしまうと必要な毛の油分を落としてしまい、かえって汚れや病気の原因となってしまいます。

また犬の皮膚は人間よりもデリケートなので、シャンプーのし過ぎは良くないのです。

ではどのくらいの頻度なら良いのかというと、最低でも10日は感覚を空けてシャンプーをしましょう。

その他にも気をつけていただきたいのはお湯の温度です。デリケートで人よりも薄い皮膚の犬は、お湯の熱さの感じ方も人と違ってきます。

私達が入るお風呂の温度やシャワーの温度は犬にとって適温ではないということを覚えておきましょう。

犬のお風呂の適温は30度程度、人にとってぬるま湯と感じるくらいが丁度よい温度ですよ。

犬にお風呂タイムを楽しんでもらうためのコツとは

犬は嗅覚も聴覚も優れています。そのため音がよく響くお風呂場、シャンプーのニオイにも敏感に反応をします。

犬がお風呂に慣れるまでは、なるべく大きな音を立てないように注意をしましょう。

またニオイですが、人にとって良い匂いだと感じても、犬にとってシャンプーの香りはずっと鼻に付く嫌なニオイの事も多いので、シャンプーの後に鼻をこすりつけたり、ニオイを嫌がっているように感じたら、なるべくニオイの強くないものを選んで使用してみてください。

そして一番はお風呂場が楽しい場所であること!犬が大好きな玩具を置いておく、シャンプーをしない日でもお風呂場に連れて行く、お風呂が上手に出来たらよく褒める。などお風呂=楽しい。そう思えるようにしてあげてください。

犬にお風呂が大好きになってもらうために、飼い主が出来ること

自分が小さな頃、広くて薄暗いお風呂がちょっと苦手だったという方少なくないですよね。大人になってみると特に広くもなく、薄暗い明かりが丁度心地よかったりしますが、小さな子供にとっては全然感覚が違うものです。

それは犬にとっても同じです。小さな体の犬にお風呂場は薄暗く、ちょっと広いひんやりとした場所。人は大きくなるにつれて、感覚が変わってきますが犬の場合はそうではありません。

また最初に嫌な思いをすると、ずっとトラウマになってお風呂が好きになれないこともあります。

お風呂好きになってほしいなら、先述したようにお風呂が楽しい!そう思ってもらうことが重要です。

大好きなお風呂でしか遊べないおもちゃがある。お風呂場に行くと飼い主さんが褒めてくれる。優しく体を洗ってくれて気持ちが良い。そう犬が思うようなお風呂タイムを作って上げましょう。

犬の意識が変わることで、お風呂が大好きになることは稀なことではありませんよ。