注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べてみると抜け毛がすごいミニチュアピンシャーもいるようです。

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?換毛期のケア方法は?病的な脱毛かを見極めるには?

ミニチュアピンシャーの抜け毛について詳しくご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。...

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。 生まれたばかりのスズメの子...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

野良猫の餌付けが迷惑。今すぐ辞めて欲しい!具体的な方法って

野良猫の餌付け。 問題になってますよね? 価値観の違いと言ってしまえばそれまでですが、餌を与...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

グッピーのメス同士の喧嘩が増える時に考えられる理由と対処法

いつもはそれほど喧嘩をしないグッピーのメス同士が喧嘩を始めると、飼い主としてはどうして喧嘩をしている...

ハムスターとうさぎの相性とは?同居させる場合の注意点を解説

ハムスターとうさぎ、どちらもペットとして人気の動物ですが、両方とも飼いたいと思う人も多ようです。 ...

セキセイインコの飼い方!ひなから育てるときに必要なポイント

セキセイインコの飼い方について、ひなから迎えて育てたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、ひ...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

犬の鳴き声で苦情を言われたときの対処法と飼い主ができること

犬の鳴き声によって苦情のトラブルが発生することはよくあります。飼い主にとっては犬が鳴くのは普通のこと...

ペット火葬車でのトラブルを避けるための事前にできる対処法

ペットの火葬車によるトラブルが多発しているのは知っていますか?大切なペットが亡くなって落ち込んでいる...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

インコが噛むときに飼い主さんができる正しいしつけの方法を解説

飼っているインコが噛むことに頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。流血してしまうほど強い力で噛んで...

ミナミヌマエビが脱皮を失敗してしまう理由と失敗を防ぐ方法

ミナミヌマエビは大きくなるために脱皮をしますが、成長過程以外で脱皮をしたり脱皮に失敗して命を落として...

メダカの水槽に入れる水草の適量を見分ける方法と枯れる時の対策

メダカの水槽に水草を入れて飼育することは、メダカにとってもメリットがあります。ですが、水草の量が多す...

スポンサーリンク

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜなのか

毛の抜けやすさや毛が抜けていく量は、その犬の種類でも違ってきます。

しかし基本的には、毛の生え変わり時期である換毛期になると、抜け毛も多くなってきます。

抜け毛は換毛期が影響している

主に3月頃と9月頃、もちろん地域や犬の種類によって様々ですが、暖かくなる頃、涼しくなる頃と言われています。

抜け毛が多いのはダブルコートである

ダブルコートとは、二重に毛が生えている事

比較的抜け毛が少ないシングルコート

一種類の被毛が生えている、ミニチュアピンシャーはシングルコートです。

ミニチュアピンシャーの毛について

ミニチュアピンシャーは、短い毛なのでそんなに普段は抜け毛が気にならない事が多いですが、やはり毛の生え変わりの時期になると抜け毛も多くなります。

ミニチュアピンシャーは、シングルコートなので、他のダブルコートの犬よりは抜け毛が少ないです。

しかし、シングルコートの中ではミニチュアピンシャーは抜けやすいとも言われています。
すごい抜け毛が増えてきたと思ったら、念入りにラバーブラシで軽くお手入れしてあげましょう。

ミニチュアピンシャーでも換毛期には抜け毛がすごいことに。ケアの方法とは

ミニチュアピンシャーは短い毛でシングルコートなので、そんなに抜け毛が目立たなかったり少なかったりします。

しかし換毛期である毛の生まれ変わり時期は、抜け毛が急に増ええたり感じたりします。

犬の抜け毛の仕組み

  • 成長期
  • 退行期
  • 休止期

毛が成長し、その成長が弱ってきて、毛の成長が止まります。

そして抜け落ちて、また成長している毛が出てくる繰り返しになります。

抜け毛が多い時期のお手入れ方法

  • ラバーブラシで優しく軽く全身をブラッシングする
  • 獣毛ブラシで優しく軽く全身をブラッシングする

ラバーブラシで先に優しく力を入れないようにブラッシングして、付いてしまっている抜け毛やムダ毛を取ってあげましょう。

優しく撫でてあげるだけで毛が付いてきます。その後に獣毛ブラシでブラッシングする事でツヤが出ます。

とはいえ、ミニチュアピンシャーは小型犬の中でも抜け毛が少ない犬種

病気などで抜けてしまう事は別として、犬種としてはミニチュアピンシャーは抜け毛が少ない方です。

抜け毛が少ないと言われている主な犬種

  • ミニチュアピンシャー
  • プードル
  • シーズー
  • ミニチュアシュナウザー
  • ビジョンフリーゼ
  • アメリカンコッカースパニエル

小型犬では、ミニチュアピンシャーは、シングルコートで短い毛なので、ブラッシングでのお手入れが楽です。

プードルもシングルコートで抜け毛が少ないです。
毛は長く伸びてくるので、放っておくと目に傷がついてしまったりします。

必ずマメにブラッシングは必要ですし、1ヶ月に1回はカットしてあげる事が大切です。
シーズーも、抜け毛は少ないですが毛が長く伸びてきます。

必ず1ヶ月に1回はカットしてあげて短くしてあげましょう。

ミニチュアピンシャーをシャンプーする際の頻度

ミニチュアピンシャーなどの短い毛の犬は、長く伸びてしまう毛の犬に比べてお手入れが楽です。

毛が長く伸びてしまう犬は、1ヶ月に1回はカットしたりシャンプーをマメにしたりブラッシングを毎日のようにしないといけなかったりします。

それに比べて毛が短ければ、毛玉が出来ないし、毛がもつれる事もありません。
なので、ラバーブラシでブラッシングするだけでも抜け毛のお手入れが出来ますのでとても楽です。

定期的に濡れたタオルで拭いてあげたりしていれば、長ければ2ヶ月に1回くらいのシャンプーでも大丈夫になったりします。

もちろんニオイがしてきたり、汚れたりしてしまった場合はもっと短い期間でシャンプーしてあげましょう。

シャンプーのしすぎも、身体に必要な成分もなくなってしまって病気になってしまう事もありますので、長く空けすぎないように、かと言ってやりすぎにも注意しましょう。