注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。ハムスターはあまり鳴かない動物ではありますが、感情を表すために鳴くことがあるのです。

そこで、ハムスターの鳴き声がキュッキュッと鳴く意味について、考えられる意味や理由、キュッキュッと鳴く時の対処法やハムスターが鳴く理由や判断などお伝えしていきましょう。

これで、ハムスターの鳴き声の意味が理解できて、よりハムスターの気持ちに寄り添うことができるでしょう。ぜひ鳴き声から判断してあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べ...

グッピーメスの出産の兆候を行動や見た目で判断する方法と注意点

グッピーを購入したら、その中のメスが既に出産間近の状態だった!ということがあります。 なんとか無事...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

ジャンガリアンハムスターの平均寿命と最後の時の見送り方

ハムスターはとてもかわいい動物ですが、体が小さいため寿命が短いと言われています。 その平均寿命は種...

猫の階段落下防止策とは?落ちない為の予防策を紹介します

猫が階段から落下防止するのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?2階建ての家であれば必ずあるのが階段...

猫は出産で何匹産むのか事前準備や兆候と赤ちゃん猫の育て方とは

猫は出産で何匹の赤ちゃん猫を産むことができるのかご存知でしょうか? 猫が出産したときは基本的に...

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げて...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

スズメの子供を保護した場合の餌のやり方や時間について

スズメの子供が巣から落ちて鳴いていると助けてあげたいと思いますね。 生まれたばかりのスズメの子...

セキセイインコのメスの鼻は何色?ろう膜の色の変化

セキセイインコはどこで性別を見分けることが出来るのか?それはオス、メスともに鼻のろう膜の色で見分ける...

スポンサーリンク

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと鳴く意味

ハムスターはあまり鳴かない動物です。なので夜行性でも飼うことができ、賃貸住宅でも鳴き声で周りに気を使うことがなく安心して飼うことができます。
そんなハムスターでもキュッキュッという鳴き声を上げることがあります。初めて聞いた人ならびっくりするのではないでしょうか。この鳴き声はどういうときに出すのか、心配にもなりますよね。

キュッキュッという鳴き声が聞こえたときは、ハムスターが怒っているのかもしれません。

何かをやめてほしいときなどにキュッキュッと鳴くことがあるようです。

例えば遊んでいるときにキュッキュッという声を出した場合、もしかしたら構ってほしくないと思っているのかもしれません。飼い主は一緒に遊びたくても、ハムスターの方はうるさいと感じているのかもしれません、その場合は遊ぶのをやめて様子をみてみましょう。

他のハムスターと一緒にいるときにキュッキュッという鳴き声が聞こえてきたら、その場合はケンカが勃発する可能性があります。

ケンカが始まる前に他のハムスターと離すなどの対処が必要です。

ハムスターは驚いたときにも声を出すことがあるようです。その場合はキュッキュッというよりはキュッという高い声のようです。びっくりして思わず出してしまうときもキュッなのですね。

ハムスターは嬉しいときでもキュッキュッと鳴き声を出す

キュッキュッという鳴き声は怒っている以外に、嬉しいときにも出すことがあります。

ご機嫌なときにもキュッキュッと鳴きますし、飼い主になにか言おうとしているときに出すこともあります。このキュッキュッという声は単に感情から出るというよりは、何かを伝えようとしているのかもしれませんね。

怒っているのと喜んでいるのとは全然違ってきますので、ちょっと困ってしまいますよね。この声が聞こえたときは、そのときの状況を見てあげてください。ハムスターがご機嫌な様子のときは喜んで出している声になりますし、ちょっと険悪な雰囲気がある場合はケンカが始まる前だったり、飼い主に怒っているのかもしれません。

動物は言葉を話すことができないので、鳴き声や行動から、動物が伝えようとしていることをわかってあげる必要があります。最初のうちは困惑することもあると思いますが、長く付き合っているとだんだんわかってきます。よく観察をすることが大切です。

ハムスターの鳴き声がキュッキュッとしているときの対処法

ハムスターのキュッキュッという鳴き声がきこえたら、ハムスターがどういう状況かを見て、その上で対処することが大切です。

例えば、他のハムスターとケンカをしそうな場合なら、すぐに別のケージに移すか離して距離を持たせるようにします。ケンカをして怪我をしたり傷を負わないようにしましょう。

飼い主になにか要求をしているときにもハムスターがキュッキュッと鳴くことがあります。

エサやおやつをねだっていたり、ケージから出して欲しいと訴えているのかもしれません。ハムスターの様子を見て、何をしたいと思っているのかをわかってあげましょう。

寝言でもキュッキュッという声を出すことがあるようです。ハムスターを飼っている人の中には寝言を聞いたことがあるという人も多くいます。きっと夢の中で何かを言おうとしていたのかもしれませんね。
赤ちゃんのうちもこのキュッキュッという声を出すことがあるそうです。ハムスターはあまり鳴かない動物ですが、キュッキュッという鳴き声は結構出すことがあるようです。

気をつけなくてはならないのは病気が疑われるときです。キュッキュッという声をずっと出し続けているときや頻繁に聞こえてくる場合は、もしかしたら病気が原因かもしれません。心配な場合は獣医にみてもらうようにしてください。

ハムスターが鳴くのには理由があります

ハムスターは声を出さないイメージですが、何かを伝えようとしていたり感情によって鳴き声を出すことも多くあります。飼い主としてはその鳴き声の理由をわかってあげたいところです。

ハムスターがジーとかギーといった声を出すのは怒っているときです。この声が聞こえたときの怒りはかなりのものですので、遊んでいる時に出した場合はすぐに遊ぶのをやめてあげ、そっとしておきましょう。そして怒っている原因を考えてみてください。遊び飽きたり疲れただけならそっとしておくだけで良いですが、他に原因がある場合はそれに対処する必要が出てきます。エサや水が十分かも確認してください。もしかしたら「お腹空いたんだけど」と怒っているのかもしれませんね。
何かの危険を感じた場合にもこの声を出すことがあります。飼われているハムスターは安全ではありますが、もしかしたら何か怖いものが視界に入ったのかもしれません。

プツプツという声は寝言の場合や、興奮しているときに出すことがあるようです。この声はそれほど気にしなくても良いでしょう。運動が終わったり十分遊んだ後なんかに出すことがあります。

クックッという声が聞こえた場合は、病気の原因も考えられます。クックッとかキュッキュッとも聞こえるようです。この声を出したときの状況に特に問題がないような場合は、病気かどうかも疑ってみてください。心配な場合は動物病院でみてもらいましょう。

ハムスターの鳴き声によってしっかりと見極めましょう

ハムスターが鳴き声を出すのは嬉しいときや怒っているとき、何かを要求しているときなので、そのときの状況を見て見極めることが重要です。

ハムスターが怒っているときに出すジーとかギーといった声は自分の身に危険を感じたときにも出します。家の中で危険を感じるようなことはないはずですが、何かがストレスになっているのでしょう。テレビに映った天敵を見ただけかもしれませんし、家の中に見たことのない新しいものを発見して怖く感じたのかもしれません。ハムスターのケージの環境を見直してみてください。
多頭飼いの場合はケンカが起こる可能性があります。様子を見て、必要ならケージを分けるようにしてください。ストレスを感じた時に出す声でもありますので、この声が聞こえたときには状況をみて対処してあげる必要があります。

喜んでいるときにはキュッキュッと鳴きます。楽しい、嬉しいという感情は飼い主にとっても嬉しくなりますよね。その時の遊びが大好きなのかもしれません。次に遊ぶときにも同じように遊んであげようと思ったりもします。

ハムスターも感情によって鳴き声を出しますので、そのときの状況をみて鳴き声の意味を判断してあげてください。ハムスターの気持ちになって考えてみると、すぐにわかるようになりますよ。