注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。
掃除を怠っていると、徐々に髪の毛や石鹸カスなどが固まり、パイプの流れを悪くしていきます。

そこで、洗面台の排水口が詰まりやすい原因と、詰まった時に自分でできる対処法、詰まり予防のための工夫などをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

窓拭きに新聞紙を使うと傷が付く?傷をつけない新聞紙の使い方

窓拭きをする際に新聞紙を使用すると、手軽にキレイになると評判です。しかし新聞紙を使う際に窓ガラスに傷...

油汚れ落とす洗剤とその使い方で衣類がスッキリ。頑固汚れにも

食べ物の油汚れが付いた子供服や、調理中についてしまった油汚れなど、お気に入りの衣類に付いた油汚れは落...

メガネの曇り止め!裏ワザの中で何が最強?様々な曇り止めついて

メガネをかけてのマスク!外を歩いていて建物の中に入ったとき、また歩いている最中でも鼻息でメガネが曇っ...

メガネの曇り止め効果のある対策!マスクをしても曇らせない方法

メガネを愛用している方にとって、厄介なのがメガネの曇りです。特に寒い冬には、1日に何度もメガネの曇り...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例と解決策について

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例は、いくつかあります。 助け合うはずの兄弟が、親の...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

スポンサーリンク

洗面台の詰まりの原因の一番は髪の毛

洗面台のつまりの原因で一番多いのは髪の毛です。その他につまりの原因になるものは石鹸かす、アクセサリー、ヘアピン、指輪などがあります。

石鹸かすは水に溶けなかった成分が配管についてしまうことがあります。アクセサリーやヘアピン、指輪などの固形物はついうっかり落としてしまうことがあります。固形物については、普通はヘアキャッチャーと呼ばれる排水口に異物が落ちないようにするための物がついているのでそこで引っかかっている場合もありますが、ピアスなどの小さな物は流れてしまう可能性があるのです。

石鹸や洗剤カスは水でしっかり洗い流し、パイプ洗浄剤を使い定期的に掃除をするようにしましょう。髪の毛はキャッチャーのすき間から排水口に流れてしまったり、パイプ洗浄剤を使っても溶け残りがあることもあります。詰まる前に洗面台で髪の毛をブラッシングし終わったら髪の毛を取り除りゴミ箱に捨てる習慣を付けると、洗面台の詰まりが少なくなります。

洗面台の髪の毛詰まりは排水溝のどの部分で起きやすいのか

洗面台の排水溝で髪の毛などの詰まりやすい部分は2つあります。

1つはS字トラップです。洗面台の下を開けてもらうとわかりますが、洗面台の下にある排水パイプです。排水パイプはステンレス製や樹脂製のタイプがあります。どちらが設置されているのかは建物によってことなるのです。最近は樹脂製の物を使用してる建物が多く、掃除口がついているのでメンテがしやすいことが特徴です。万が一アクセサリーなどを落とした場合、キャッチャーにない場合はこの掃除口を開けてみるようにしましょう。もしかすると掃除口の所にある場合もあります。

そしてもう1つは排水管です。排水パイプの下を走っている床下配管です。最終的には屋外まで繋がっています。洗面台の配管パイプより下の配管のことです。排水管には鉄管や塩ビ管があります。最近の住宅には塩ビ管を使われていることが多く、汚れにくく詰まりにくいのが特徴になっています。

洗面台の髪の毛詰まりを自分で解消する方法

洗面台に髪の毛など詰まっているのにそのまま使い続けている人いますよね。そうすると水が溢れてしまい、そのうち大変なことになってしまいます。

洗面台の髪の毛詰まりに気がついたらすぐに対処しましょう。

洗面台の詰まりを1番安い方法で解消する方法があります。それはストローを使う方法です。詰まりを解消するためにストローを使うとなると、「詰まりを吸い出す?」と考えてしまいますが、違います。ストローをハサミで加工して使います。まずストローの先端を尖らせるような形に斜めに2ヶ所切ります。横から見ると先端が三角形に尖っているような形です。先端から5mm程度の間隔をあけてハサミで切り込みをいれます。先端を切った時と同じ角度で両側から切り込みを入れます。そしてストローの尖っている先端を排水溝の中に入れます。排水溝に入れる時はスムーズですが、引く時は中に詰まっている物がひっかかる形状になります。詰まりの原因がヘアキャッチャーのすぐ下、トラップよりも手前にある時はこのストローを加工したもので取ることが出来ます。

タオルとお湯を使って詰まりを直す方法も

ラバーカップやワイヤーブラシなどの専用の道具があると簡単に対処することが出来ますが、そのような道具がない家庭も多いですよね。そのような家庭はどんな家庭にもあるもので対処することが出来ます。

それはタオルとお湯を使った方法です。洗面台にお湯を溜めた一気に流し、詰まりの原因となっているものを流してしまう方法です。

方法は排水トラップを外し、排水溝にタオルを詰めます。洗面台の7割を目安に80℃程度のお湯を溜めます。この時お湯の温度が高いほど効果がありますが、やけどには十分注意しましょう。栓になってるタオルを引き抜き、お湯を一気に流します。軽い詰まりの場合はこの方法で解消することができます。

この方法で解消したら、次は市販のパイプクリーナーなどを使い配管を綺麗に掃除しまそう。

洗面台の詰まり予防に簡単に作れる排水口フィルター

洗面台を使っていると色々なものが詰まることがあります。女性なら髪の毛の詰まりが気になりますよね。ここで紹介したいのは電線して使わなくなったストッキングを使い排水口フィルターとして再利用する方法です。

ストッキングは排水口にフィルターに一番あう素材だと思えるほどピッタリです。ストッキングは目が細かく、引っ張るとある程度広がり、適度に丈夫です。自分で作った排水口フィルターは2ヶ月は使うことが出来ます。

作り方を紹介します。電線したストッキングを用意します。洗面台の排水口に上下するポップアップがあうので、この中央にフィルターがセットしてあるので、このフィルターにストッキングを上手に巻きます。ストッキングに少し穴を開けてフィルターを包むようにしましょう。ストッキングでフィルターを手作りすると髪の毛による詰まりはほとんどしなくなります。

洗面台の詰まらせない方法は〇〇を使うと予防になる

洗面台は家族がみんな使う場所なので、使用しているうちに流れが悪くなることがあります。特に思春期の子供がいる家庭では朝シャンプーをしていく子供も多いですよね。朝シャンをすると洗面台に髪の毛がたくさん流れることもあるのです。

そしてヘアキャッチャーに溜まります。気がついたらすぐに捨てるようにしていると詰まることが少ないですが、毎日掃除するのは大変なのでどうしても水の流れが悪いときだけヘアキャッチャーの掃除をしている人もいますよね。そんなヘアキャッチャーには市販のものもありますが手作りの排水口フィルターを使うと詰まる心配がありません。しかも再利用なのでお得です。この方法にすると、アクセサリーをうっかり落としてしまっても安心です。是非試して見て下さい。