注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ハムスターの鳴き声がキュッキュッ!考えられる理由と対処法

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと聞こえると、どんなことを訴えているのか飼い主としては気になります。ハムスターはあまり鳴かない動物ではありますが、感情を表すために鳴くことがあるのです。

そこで、ハムスターの鳴き声がキュッキュッと鳴く意味について、考えられる意味や理由、キュッキュッと鳴く時の対処法やハムスターが鳴く理由や判断などお伝えしていきましょう。

これで、ハムスターの鳴き声の意味が理解できて、よりハムスターの気持ちに寄り添うことができるでしょう。ぜひ鳴き声から判断してあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞ...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

インコのおやつに手作りクッキー!歯ごたえのある安心おやつ

最近はペットのために手作りのフードやおやつを手作りする方も増えています。 ペットのための手作りフー...

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べ...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

金魚はエビを食べるから共存させる場合には注意が必要です

苔対策としてエビを一緒に飼育する人もいますが、その種類によっては雑食である金魚が食べてしまうと言われ...

猫の前足だけに肉球がある理由と肉球の日頃のケアや役割とは

猫には両足に肉球がありますが、前足だけにある肉球もあるのをご存知でしょうか? では、猫の前足だ...

猫の首根っこを掴んでも痛くない理由と大人しくなる納得のワケ

親猫が子猫と移動するときに、子猫の首根っこをくわえて歩く姿は見かけますね。 痛くないの?と心配...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げて...

金魚の繁殖期はいつ?繁殖シーズンと産卵に適した年齢・繁殖行動

金魚の繁殖に挑戦してみようと考えている人の中には、金魚の繁殖期が一体いつなのか分からない人もいるので...

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう! 幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫...

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

犬を風呂好きにさせるためのコツとは?飼い主にできること

犬をお風呂に入れようとしても、嫌がって入ろうとしないことの方が多いですよね。 なんとか風呂好き...

スポンサーリンク

ハムスターの鳴き声がキュッキュッと鳴く意味

ハムスターはあまり鳴かない動物です。なので夜行性でも飼うことができ、賃貸住宅でも鳴き声で周りに気を使うことがなく安心して飼うことができます。
そんなハムスターでもキュッキュッという鳴き声を上げることがあります。初めて聞いた人ならびっくりするのではないでしょうか。この鳴き声はどういうときに出すのか、心配にもなりますよね。

キュッキュッという鳴き声が聞こえたときは、ハムスターが怒っているのかもしれません。

何かをやめてほしいときなどにキュッキュッと鳴くことがあるようです。

例えば遊んでいるときにキュッキュッという声を出した場合、もしかしたら構ってほしくないと思っているのかもしれません。飼い主は一緒に遊びたくても、ハムスターの方はうるさいと感じているのかもしれません、その場合は遊ぶのをやめて様子をみてみましょう。

他のハムスターと一緒にいるときにキュッキュッという鳴き声が聞こえてきたら、その場合はケンカが勃発する可能性があります。

ケンカが始まる前に他のハムスターと離すなどの対処が必要です。

ハムスターは驚いたときにも声を出すことがあるようです。その場合はキュッキュッというよりはキュッという高い声のようです。びっくりして思わず出してしまうときもキュッなのですね。

ハムスターは嬉しいときでもキュッキュッと鳴き声を出す

キュッキュッという鳴き声は怒っている以外に、嬉しいときにも出すことがあります。

ご機嫌なときにもキュッキュッと鳴きますし、飼い主になにか言おうとしているときに出すこともあります。このキュッキュッという声は単に感情から出るというよりは、何かを伝えようとしているのかもしれませんね。

怒っているのと喜んでいるのとは全然違ってきますので、ちょっと困ってしまいますよね。この声が聞こえたときは、そのときの状況を見てあげてください。ハムスターがご機嫌な様子のときは喜んで出している声になりますし、ちょっと険悪な雰囲気がある場合はケンカが始まる前だったり、飼い主に怒っているのかもしれません。

動物は言葉を話すことができないので、鳴き声や行動から、動物が伝えようとしていることをわかってあげる必要があります。最初のうちは困惑することもあると思いますが、長く付き合っているとだんだんわかってきます。よく観察をすることが大切です。

ハムスターの鳴き声がキュッキュッとしているときの対処法

ハムスターのキュッキュッという鳴き声がきこえたら、ハムスターがどういう状況かを見て、その上で対処することが大切です。

例えば、他のハムスターとケンカをしそうな場合なら、すぐに別のケージに移すか離して距離を持たせるようにします。ケンカをして怪我をしたり傷を負わないようにしましょう。

飼い主になにか要求をしているときにもハムスターがキュッキュッと鳴くことがあります。

エサやおやつをねだっていたり、ケージから出して欲しいと訴えているのかもしれません。ハムスターの様子を見て、何をしたいと思っているのかをわかってあげましょう。

寝言でもキュッキュッという声を出すことがあるようです。ハムスターを飼っている人の中には寝言を聞いたことがあるという人も多くいます。きっと夢の中で何かを言おうとしていたのかもしれませんね。
赤ちゃんのうちもこのキュッキュッという声を出すことがあるそうです。ハムスターはあまり鳴かない動物ですが、キュッキュッという鳴き声は結構出すことがあるようです。

気をつけなくてはならないのは病気が疑われるときです。キュッキュッという声をずっと出し続けているときや頻繁に聞こえてくる場合は、もしかしたら病気が原因かもしれません。心配な場合は獣医にみてもらうようにしてください。

ハムスターが鳴くのには理由があります

ハムスターは声を出さないイメージですが、何かを伝えようとしていたり感情によって鳴き声を出すことも多くあります。飼い主としてはその鳴き声の理由をわかってあげたいところです。

ハムスターがジーとかギーといった声を出すのは怒っているときです。この声が聞こえたときの怒りはかなりのものですので、遊んでいる時に出した場合はすぐに遊ぶのをやめてあげ、そっとしておきましょう。そして怒っている原因を考えてみてください。遊び飽きたり疲れただけならそっとしておくだけで良いですが、他に原因がある場合はそれに対処する必要が出てきます。エサや水が十分かも確認してください。もしかしたら「お腹空いたんだけど」と怒っているのかもしれませんね。
何かの危険を感じた場合にもこの声を出すことがあります。飼われているハムスターは安全ではありますが、もしかしたら何か怖いものが視界に入ったのかもしれません。

プツプツという声は寝言の場合や、興奮しているときに出すことがあるようです。この声はそれほど気にしなくても良いでしょう。運動が終わったり十分遊んだ後なんかに出すことがあります。

クックッという声が聞こえた場合は、病気の原因も考えられます。クックッとかキュッキュッとも聞こえるようです。この声を出したときの状況に特に問題がないような場合は、病気かどうかも疑ってみてください。心配な場合は動物病院でみてもらいましょう。

ハムスターの鳴き声によってしっかりと見極めましょう

ハムスターが鳴き声を出すのは嬉しいときや怒っているとき、何かを要求しているときなので、そのときの状況を見て見極めることが重要です。

ハムスターが怒っているときに出すジーとかギーといった声は自分の身に危険を感じたときにも出します。家の中で危険を感じるようなことはないはずですが、何かがストレスになっているのでしょう。テレビに映った天敵を見ただけかもしれませんし、家の中に見たことのない新しいものを発見して怖く感じたのかもしれません。ハムスターのケージの環境を見直してみてください。
多頭飼いの場合はケンカが起こる可能性があります。様子を見て、必要ならケージを分けるようにしてください。ストレスを感じた時に出す声でもありますので、この声が聞こえたときには状況をみて対処してあげる必要があります。

喜んでいるときにはキュッキュッと鳴きます。楽しい、嬉しいという感情は飼い主にとっても嬉しくなりますよね。その時の遊びが大好きなのかもしれません。次に遊ぶときにも同じように遊んであげようと思ったりもします。

ハムスターも感情によって鳴き声を出しますので、そのときの状況をみて鳴き声の意味を判断してあげてください。ハムスターの気持ちになって考えてみると、すぐにわかるようになりますよ。