注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。
何よりも100円という安心価格、そしてこれが100円!?と疑ってしまうようなデザイン性の高い目隠シートが揃っています。
目隠シートは目線や光を遮るだけでなく、柄と雑貨のコラボでおしゃれ空間を作り上げることもできます。
ただずっと貼ったままにしておくと、窓に糊跡がついてしまう可能性もあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

ハーブやアロマの資格について。資格を取得するまでの流れ

ハーブやアロマに興味のある方も多く、資格として何か取得したいと考えている方も多いと思います。 そこ...

洗濯物の干し忘れは雑菌が繁殖!臭いが発生したときの洗い方

お洗濯をしたのに、うっかりして洗濯物を干し忘れてしまうこともあります。洗濯物を急いで干そうと思っても...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

スポンサーリンク

窓に目隠シートを貼るならデザインが豊富に揃っている100均へGO!

窓に目隠シートを貼りたいと考えているのであれば、100均で購入してみるのはどうでしょうか?

100均と言うと、安価であるのであまりデザイン性の優れたものがないのではないかと考える人もいらっしゃるかもしれません。
ですが、これが100円!?と疑ってしまうようなデザイン性の高い目隠シートを購入することが出来ます。
また、100円という安心価格であるので初めて目隠シートを貼ってみるという人は「ちょっと試してみようかな」といった気持ちで試すことが出来ます。
窓に目隠シートを貼りたいと考えてい人は、一度100均をのぞいてみてはいかがでしょうか。
そして、目隠シートを窓だけに使うのはもったいないです。
目隠シートを家具などにも上手に使うことによって、部屋の雰囲気を簡単に変えてしまうことも出来ます。
様々なデザインや大きさの目隠シートもありますので、確認してみてください。

100均の目隠シートがあれば、窓の光を抑えながらおしゃれな空間に生まれ変わる

100均の目隠シートがあれば窓の光を抑えることも出来ますし、お部屋をオシャレな空間に生まれ変わらせることが出来ます。

目隠シートは窓の目隠しだけではなく、お部屋の環境の演出もすることが出来てしまう優れものです。
目隠シートを貼った窓の出窓部分に、雑貨をディスプレイするとオシャレに飾ることが出来ます。

目隠シートの柄に合わせて、ディスプレイする雑貨を選んでみましょう。

シンプルな目隠シートに、ディスプレイする雑貨を木のや朝などの素材で統一をしてみるとナチュラルなイメージのお部屋を作ることが出来ます。
ディスプレイする雑貨を貝殻や、流木などにしてみるとマリンテイストなお部屋にすることも出来ます。
その他にも、カフェカーテンを合わせたりすることによってオシャレな空間を作ることが出来ます。
あなたのお部屋のイメージや、作り上げたいお部屋によって選ぶ目隠シートやディスプレイする雑貨を選んでみましょう。

窓に目隠シートを貼る時のポイントと注意点

目隠シートを購入することが出来たら、実際に窓に目隠シートを貼ってみましょう。
目隠シートを初めて窓に貼る人や慣れていないという人は、窓と目隠シートとの間に空気が入ってしまったり、目隠シートにシワが出来てしまったりします。
そのため、窓に目隠シートを貼るときのポイントと注意点についてお伝えしていきます。
まずは、準備をするものからです。
窓に目隠シートを貼るときに準備するものは、目隠シート、ハサミ、ヘラ(本などの平らなものでも可)です。
物が準備することが出来たら窓に目隠シートを貼っていきます。
まず、目隠シートを貼る窓の大きさに合わせて目隠シートをハサミで切りましょう。
切ることができたら、窓の角の部分に目隠シートの角を合わせて貼っていきます。
このとき、窓と目隠シートとの間に空気が入ることがあります。
空気が入ってしまったときには、ヘラなどを使って空気を抜いていきます。
そして、目隠シートを最後まで貼ることが出来たら完了です。
ヘラなどの空気を抜くものがあれば、窓にキレイに目隠シートを貼りやすくなるので用意して使ってみてください。

窓に目隠シートを貼るときの注意点としては、目隠シートを貼るのに失敗をしたときには剥がしながら再度貼っていきますが、何度も貼り直しを行うと目隠シートの粘着力がなくなってしまいます。
手で粘着部分を触ってしまうことが原因なので、粘着部分は触らないように注意をして下さい。

100均で購入した目隠シートをずっと貼っていると、窓に跡が残ってしまう可能性もあるので注意

目隠シートを窓に貼ることが出来て、そのままずっと貼りっぱなしにしていると窓に跡が残ってしまうことがあります。
ずっと窓に目隠シートを貼っていたことによって、目隠シートに使われている接着剤が窓に残ってしまうのです。
ひどい場合には、まるで窓ガラスが曇っているかのように接着剤が窓に残ってしまうことがあります。
接着剤が窓に残ってしまうと、除去するのは一筋縄ではいきません。
水拭き掃除をするだけでは除去することが出来ないのです。
目隠シートの接着剤が窓に残ってしまったときには、どうしたらいいのか説明をしていきます。

窓に目隠シートの跡が付着してしまった場合の対処法

窓に目隠シートの接着剤がついてしまったときには、市販されている接着剤を剥がすためのスプレーなどを使用する方法があります。

その他にも、自宅にある「重曹」を使用して接着剤を剥がすことも出来ます。
重曹を使った接着剤を剥がす方法について説明をしていきます。
準備するものは、重曹と台所用洗剤です。
重曹に台所用洗剤をほんの少し混ぜ合わせたものに、水を数滴垂らしましょう。
そうすると、固めのクリームのような状態になります。
この重曹と台所用洗剤で出来たクリームを、窓に残った接着剤に塗って数分放置します。
その後、いらないタオルなどで拭き取れば接着剤を剥がすことができます。
仕上げに水拭きをして完了です。

100均で安価でありながらデザイン性のすぐれた目隠シートが手に入ります。
目隠シートで機能的に、そしてオシャレな部屋作りをしてみませんか?
試してみてください。