注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

窓に目隠シートを貼るなら100均へ!おしゃれな窓へと変身

窓からの目線が気になるなら、100均の目隠しシートを活用してみてはいかがでしょうか。
何よりも100円という安心価格、そしてこれが100円!?と疑ってしまうようなデザイン性の高い目隠シートが揃っています。
目隠シートは目線や光を遮るだけでなく、柄と雑貨のコラボでおしゃれ空間を作り上げることもできます。
ただずっと貼ったままにしておくと、窓に糊跡がついてしまう可能性もあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

マルベリーの育て方【鉢植え】上手に育てる方法と収穫方法を解説

マルベリーの鉢植えを育てようと考えている人の中には、どうやって育てれば上手に実を付けることができるの...

電子レンジの掃除にはレモンが良い?キッチンの掃除に役立つ理由

電子レンジは温めに解凍と、忙しい主婦にはとって無くてはならない家電。しかし使う頻度が高いせいか、知ら...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

服の片付けと収納のコツ。たたみ方やすっきり収納のアイディア

家族の人数が多いとそれだけ服の数は増えますし、子供がいる場合は着られなくなった服もどんどん増えていき...

スポンサーリンク

窓に目隠シートを貼るならデザインが豊富に揃っている100均へGO!

窓に目隠シートを貼りたいと考えているのであれば、100均で購入してみるのはどうでしょうか?

100均と言うと、安価であるのであまりデザイン性の優れたものがないのではないかと考える人もいらっしゃるかもしれません。
ですが、これが100円!?と疑ってしまうようなデザイン性の高い目隠シートを購入することが出来ます。
また、100円という安心価格であるので初めて目隠シートを貼ってみるという人は「ちょっと試してみようかな」といった気持ちで試すことが出来ます。
窓に目隠シートを貼りたいと考えてい人は、一度100均をのぞいてみてはいかがでしょうか。
そして、目隠シートを窓だけに使うのはもったいないです。
目隠シートを家具などにも上手に使うことによって、部屋の雰囲気を簡単に変えてしまうことも出来ます。
様々なデザインや大きさの目隠シートもありますので、確認してみてください。

100均の目隠シートがあれば、窓の光を抑えながらおしゃれな空間に生まれ変わる

100均の目隠シートがあれば窓の光を抑えることも出来ますし、お部屋をオシャレな空間に生まれ変わらせることが出来ます。

目隠シートは窓の目隠しだけではなく、お部屋の環境の演出もすることが出来てしまう優れものです。
目隠シートを貼った窓の出窓部分に、雑貨をディスプレイするとオシャレに飾ることが出来ます。

目隠シートの柄に合わせて、ディスプレイする雑貨を選んでみましょう。

シンプルな目隠シートに、ディスプレイする雑貨を木のや朝などの素材で統一をしてみるとナチュラルなイメージのお部屋を作ることが出来ます。
ディスプレイする雑貨を貝殻や、流木などにしてみるとマリンテイストなお部屋にすることも出来ます。
その他にも、カフェカーテンを合わせたりすることによってオシャレな空間を作ることが出来ます。
あなたのお部屋のイメージや、作り上げたいお部屋によって選ぶ目隠シートやディスプレイする雑貨を選んでみましょう。

窓に目隠シートを貼る時のポイントと注意点

目隠シートを購入することが出来たら、実際に窓に目隠シートを貼ってみましょう。
目隠シートを初めて窓に貼る人や慣れていないという人は、窓と目隠シートとの間に空気が入ってしまったり、目隠シートにシワが出来てしまったりします。
そのため、窓に目隠シートを貼るときのポイントと注意点についてお伝えしていきます。
まずは、準備をするものからです。
窓に目隠シートを貼るときに準備するものは、目隠シート、ハサミ、ヘラ(本などの平らなものでも可)です。
物が準備することが出来たら窓に目隠シートを貼っていきます。
まず、目隠シートを貼る窓の大きさに合わせて目隠シートをハサミで切りましょう。
切ることができたら、窓の角の部分に目隠シートの角を合わせて貼っていきます。
このとき、窓と目隠シートとの間に空気が入ることがあります。
空気が入ってしまったときには、ヘラなどを使って空気を抜いていきます。
そして、目隠シートを最後まで貼ることが出来たら完了です。
ヘラなどの空気を抜くものがあれば、窓にキレイに目隠シートを貼りやすくなるので用意して使ってみてください。

窓に目隠シートを貼るときの注意点としては、目隠シートを貼るのに失敗をしたときには剥がしながら再度貼っていきますが、何度も貼り直しを行うと目隠シートの粘着力がなくなってしまいます。
手で粘着部分を触ってしまうことが原因なので、粘着部分は触らないように注意をして下さい。

100均で購入した目隠シートをずっと貼っていると、窓に跡が残ってしまう可能性もあるので注意

目隠シートを窓に貼ることが出来て、そのままずっと貼りっぱなしにしていると窓に跡が残ってしまうことがあります。
ずっと窓に目隠シートを貼っていたことによって、目隠シートに使われている接着剤が窓に残ってしまうのです。
ひどい場合には、まるで窓ガラスが曇っているかのように接着剤が窓に残ってしまうことがあります。
接着剤が窓に残ってしまうと、除去するのは一筋縄ではいきません。
水拭き掃除をするだけでは除去することが出来ないのです。
目隠シートの接着剤が窓に残ってしまったときには、どうしたらいいのか説明をしていきます。

窓に目隠シートの跡が付着してしまった場合の対処法

窓に目隠シートの接着剤がついてしまったときには、市販されている接着剤を剥がすためのスプレーなどを使用する方法があります。

その他にも、自宅にある「重曹」を使用して接着剤を剥がすことも出来ます。
重曹を使った接着剤を剥がす方法について説明をしていきます。
準備するものは、重曹と台所用洗剤です。
重曹に台所用洗剤をほんの少し混ぜ合わせたものに、水を数滴垂らしましょう。
そうすると、固めのクリームのような状態になります。
この重曹と台所用洗剤で出来たクリームを、窓に残った接着剤に塗って数分放置します。
その後、いらないタオルなどで拭き取れば接着剤を剥がすことができます。
仕上げに水拭きをして完了です。

100均で安価でありながらデザイン性のすぐれた目隠シートが手に入ります。
目隠シートで機能的に、そしてオシャレな部屋作りをしてみませんか?
試してみてください。