注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか?

実はその原因は、服や生地の製造過程にあると言われています。

今回は、購入したばかりの服やジーンズの生地からイヤに臭いがする原因やその臭いを取る方法について説明します。日陰干しするだけで臭いが取れる場合もあります。

また、普段着ている服も臭いがする場合は、洗濯機が原因かもしれません。洗濯しても洋服からイヤば臭いがする場合は、洗濯機をきれいにしましょう。その洗浄方法もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介

シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...

Tシャツの黄ばみを落とす重曹を使った洗濯方法で白さ復活

きちんと洗濯しているはずなのに、なぜか黄ばみが出てくるTシャツ。特に白など淡い色の脇の下の黄ばみは気...

畳がボロボロに!予防と対策、そして簡単リフォームについて

畳がボロボロに。 子供が居ると、畳でもフローリングでもお構いなしですよね。 元気がいいの...

揚げ物用鍋にはホーローがおすすめ!その理由と選び方について

揚げ物用の鍋を新しく買う場合、どんな材質がいいのか迷う人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが...

子連れでの再婚に後悔しないために!再婚前に考えたい子供のこと

シングルマザーとして子育てをしている女性でも、素敵な男性にめぐりあうことで再婚について考えることもあ...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

チューリップの球根の掘り上げ時期と寿命を延ばす保存方法

春の花の代表といえば、スーッとのびた茎と可愛らしい花や色が特徴的なチューリップ。育て方も比較的簡単な...

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例と解決策について

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例は、いくつかあります。 助け合うはずの兄弟が、親の...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

スポーツサングラスをかけるなら?子供用野球サングラスの選び方

子供が野球をするときにはスポーツサングラスは必要なのでしょうか?子供のことを考えると、サングラスはか...

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

おもちゃを収納する時に棚を上手に使うコツ

おもちゃを収納しようと思った時に、棚を使うとどんなおもちゃがあるか把握もしやすくて便利ですよね。 ...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

スポンサーリンク

買ったばかりなのに、服の生地からイヤな臭いがする原因

新品の服の臭いは製造過程に原因があることがほとんど

気に入って買った服なのに、着てみるとなんだか油のようなイヤな臭いがするという経験をした方も少なくないのでは?

私も、服ではないのですが、買ったばかりの布製のキャリーバックを持って旅行した時、キャリーバックからでる石油のような臭いでせっかくの旅行がブルーな気分になったという経験があります。

このように、服などからでるイヤな臭いというのは、製造過程に原因があることがほとんどです。

お店で商品を買う時は、店内が広いためほとんど感じることはない臭いでも、帰ってきて部屋などの密室で使った時に気づくことがあります。

物によっては、石油の臭いの他にも酸っぱいような臭いのことも。

これは服などの生地に使われている塗料に含まれる油が原因です。

特に、生地がポリエステルなどの場合は、同じ石油から作られているため、臭いが強く感じることもあります。

塗料を使う時は、仕上げに洗浄することが一般的ですが、洗浄が足りなくて洗い残りが出来、それが臭いの発生源になることもあります。

また、シャツなどの糊付けする服の場合は、使われている糊の臭いということもあります。

購入した服の生地のイヤな臭いを取る方法

服にスチームアイロンをかけるとイヤな臭いが取れることも

大切なお金を払って買った商品が臭いと、がっかりですよね。

せっかく新しい服を着て出かけようと着替えたら、石油臭いなんてショックすぎます。

臭いからと言って捨てるのももったいないですし、そのまま置いておくのも他の物に臭いが移ってしまいそうで躊躇してしまいます。

新品の物からする臭いは、塗料に含まれる油が原因の可能性が高いです。

塗料の油は、スチームアイロンで蒸気を生地に当てることによって臭いを蒸発できることがあります。

スチームアイロンが自宅にある場合は、まずこの方法で臭いが取れるのかを試してみましょう。

この方法がダメだったら、日陰で風通しの良い場所に洗濯して干す方法もおすすめです。

外に干すことによって、臭いを蒸発させます。

クリーニング店に依頼するという方法もあります。

クリーニング店は、洗濯のプロなので、新品で買ったのに臭いで困っているということを伝えれば、適切な対策をしてくれる可能性が高いです。

注意していただきたいのは、衣類用の臭いスプレーをかけることです。

場合によっては、油のイヤな臭いと、スプレーの臭いが混じり合い、余計にイヤな臭いになってしまうこともあるからです。

買ったばかりのジーンズの臭いが気になる場合の対処法

重曹や熱湯を使った臭い消しの方法

ジーパンを買って石油臭かったというのは、よく聞きます。

ジーパンは、デニム生地を染料で染めて作られています。

特に色が濃い目のジーパンでは、塗料を多く使うため、洗浄をしっかりしないと塗料が残ってしまいます。

低コストで作られたジーパンに見受けられる現象です。

ジーパンに使われる染料は、硫化染料です。

硫化染料は、水に溶けないため、ただ洗濯をしても臭いは落ちてくれません。

臭いを取るためには、消臭効果のある「重曹」を使ってみましょう。

普段使っている洗濯用洗剤の量の半分を重曹に変えて、洗濯機で洗い、風通しのよい日陰でじっくり陰干しすることがおすすめです。

臭いがキツイ場合は、何度も繰り返し重曹を使った洗濯を繰り返していくうちに臭いが次第に取れることがありますので、試してみてください。

大きめのタライやバケツにジーパンを入れ、上から熱湯をかけて浸け置きすることも効果があります。

熱湯をかけることにより、臭いの成分を蒸発させるのです。

しっかり脱水をしてから陰干ししましょう。

服の生地の種類によっては臭いが残りやすいものもあります

服の臭いは、ぬるま湯で手洗いして雑菌を落とす

Tシャツは、汗をたくさんかく夏場に活躍してくれる服ですよね。

Tシャツを何枚もクローゼットに揃えているという人も多いのではないでしょうか。

Tシャツの中には、汗をかいても肌にべとつかず、すぐに乾くということが特徴の「速乾性Tシャツ」もあります。

いつでもサラッと着ることができ、夏には活躍してくれる速乾性Tシャツですが、この素材は臭いが残りやすいと言われています。

その原因が、Tシャツの素材です。

速乾性Tシャツは、ポリエステルという素材から作られています。

汗がすぐに乾くということは、すなわち吸水性が高いということです。

吸水性を高めるために、速乾性Tシャツは極細繊維で作られています。

そのため、速乾性Tシャツは使っているうちに細かい繊維の間に皮脂や雑菌などの汚れが溜まり、落ちにくくなってしまうのです。

雑菌が繁殖すると、イヤな臭いが伴います。

このような速乾性Tシャツの汚れをキレイに取るためには、洗濯機よりもしっかりと手洗いすることも汚れを落とすポイントです。

また、水よりもお湯を使った方が汚れが浮きやすくしっかり落ち、雑菌も落とすことができます。

40度程度のぬるま湯で手洗いするということが、一番手軽で効果的な方法です。

洗濯してもイヤな臭いが消えない場合の対処法は「洗濯機の洗浄」

洗濯槽は雑菌が溜まる場所です

服は、自分の肌に密着しているため、服が匂うと自分が臭いんじゃないかと焦ってしまうこともありますよね。

普段着ている服が臭うようになる原因は、様々な理由が考えられます。

例えば、体質が変わって汗が臭くなったとか、喫煙の臭いが染み付いた、ペットの臭いなど他にも色々なことが考えれます。

原因がはっきり分かれば、その原因に応じた対応策が必要ですが、何度洗濯をしても取れない臭いということもありますよね。

その場合は、洗濯機の洗濯槽自体に雑菌が繁殖している可能性もあります。

洗濯槽に雑菌がたくさん潜んでいる状態で洗濯をしても、服の臭いは当然取れません。

洗濯槽を専用のクリーナーなどでしっかり洗浄し、清潔な洗濯機で洗ってみましょう。