注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いようです。
虫が多い季節には、乾いた洗濯物を取り込んだら、その中から虫が出てきたり、卵を産み付けられている、なんてこともあります。
そこで、洗濯物の虫除け対策の方法についてご紹介します。
キレイに洗濯した洋服に、イヤな虫を寄せ付けないために、対策をしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

洗濯物の外干しで虫を寄せ付けない方法!すぐにできる虫対策

洗濯物の外干しで、一番困るのが虫が付いてしまうことです。場所や季節にもよりますが、虫が多いシーズンに...

キッチン掃除を業者に頼むメリットや業者選びの注意点をご紹介

キッチン周りの掃除は普段からしているのに、大掃除になると知らず知らずのうちに汚れが溜まっていてびっく...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

布に絵の具で着色!にじまない絵の具やポイントについて

布に絵を書きたい、着色したいという場合はどのような画材があるでしょうか。絵といえば一番に思いつく絵の...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

食洗機の専用洗剤の代用として使える物と使う時の注意点

食洗機を使おうと思った時に、食洗機専用の洗剤がないと困った経験はありませんか?食洗機は忙しい主婦にと...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

プラバン使ったアクセサリーの作り方とマスキングテープ活用術

プラバンを使ったアクセサリー作りに挑戦したいと思っても、デザインを考えるのが面倒だと諦めてしまう人も...

スポンサーリンク

洗濯物の虫除け対策として昼間のうちに取り込むこと

洗濯物を外に干したら、あぁ、またか。洗濯物に虫がついてしまいます。この「虫」に関する問題、いい対策方法、何かないかな?大丈夫です。

ちょっとしたことで、洗濯物についている虫除け対策、可能になります。

虫が活動しやすいのは、夕方から夜にかけて

この時間帯に、外に何か水分を含んでいるものがあると、どうしても、虫があなたの洗濯物によってきます。

時間帯を少しずらして、洗濯物を外に干す

朝くらいから干して、15時くらいには、もう家に取り込む。このやり方だと、洗濯物に虫なんてもうつきません。

虫が発生しやすい時間帯には、外には干さない、外に出すのなら、虫が活動しにくい時間帯にする。これが、あなたの洗濯物を虫から守る鉄則といいますが、対策になります。

もし、あなたが洗濯物を外に干す時間帯を変えることができるのであれば、お昼など、太陽が登っている時間帯にずらしましょう。虫からの被害を最小限に食い止める良い方法だと思います。

洗濯物の虫除け対策に香りの弱い柔軟剤を使う

「匂い」を使用して、外に干す洗濯物に虫がつかない様にすることも可能ではあります。夏でも、蚊取り線香を炊いたりしますよね?それと同じ要領です。虫が嫌う香りを洗濯物につけて、少しでも、洗濯物を虫から守る、虫除けの対策にします。

一見、強い香りを発すれば、虫は寄ってこないのでは?と考えがちではないですか?

ところが、実際は逆です。

あまり香りがしないところに、虫は逆にやってきません。ですので、もしあなたが「これは私のお気入りの服だから、香りもよい物をつけたい」ときつめの香りがする、柔軟剤を使用しているのなら、逆効果です。

香りが淡いものを使用して、虫がなるべくやってこない様にして下さい。

外に干すのなら、柔軟剤は使わないのがベスト

でも、どうしても、使用しないと、洗濯ができない場合もありますよね?そんな場合は、香りがしないタイプを使用して下さい。香りはあまりしないので、洗濯物につきやすい虫もあまり来なくなります。

虫除け対策に洗濯物には衣類用防虫ネット

虫除け対策には、プラスどんな洗濯物を干しているのか、防犯も含めて、防虫ネットを使用しましょう。

どんなに対策をしても、虫など、来るものは来る。であれば、防虫ネットを使って、なるべく洗濯物に寄り付かせなくするというのも方法だと思います。

洗濯物に限らず、野菜など、家庭農園を本格的に趣味でもやっている方は、使用していますよね?同じ感覚で、あなたの洗濯物も虫から守りましょう。

特に女性で、アパートに住んでいる方は、外に干す際、どんな洗濯物を干しているのか、周囲の方にも知られたくないと思います。「防犯」にもなりますし、虫よけにもなるので、防虫ネット、是非利用するべきです。

どうしても外に干さなくていけないのでしたら、物質的に虫を洗濯物に寄せ付けない方法が一番良いかと思います。香りなどでも対応はできますが、一番お薦めなのは、防虫ネットだと思います。しつこい虫などは、防虫ネットで定住できないようにしましょう。

洗濯物の中で白色と黒色は虫が寄ってきやすい色

なんでかな。洗濯物をチェックしてみたら、やっぱり虫がついている。そんな悩みを抱えているあなた、虫は洗濯物は洗濯物でも、白や黒の洗濯物によってきやすいこと、ご存知ですか?

蚊も「この色に寄ってきやすい」という色がある。

それは、他の虫でも同じです。

洗濯物の白と黒には、虫が付きやすい

ですが、逆にこの「虫が付きやすい色」がわかっていれば、この二色は、室内で干す、そしてその他の色は外に干すなど、色で区別して洗濯物に虫を寄り付かせないというのも対策としてありえます。

洗濯をした後、黒と白だけ室内で干し、残りは、外で干し、防虫ネットも使うなどプラスして工夫するとより虫除け対策になると思います。

香りで虫を寄せ付けない方法もあります。ですのが、色の方がより効果的かなと思います。黒も、蜂が寄ってきやすい色なので、外で干すのは、辞めましょう。あなたやご家族が被害に遭うかもしれません。それ以外の色なら、被害はないと思います。

虫の多い季節でも部屋干しなら快適

特に虫が発生しやすい時期は、外に洗濯物を干すというより、室内で干すべきです。そうすることで、あなたの洗濯物も虫からの被害からも守られます。

でも、室内で干すからといって、全てがうまくいくとは限りません。しっかり乾かないと、洗濯物から、嫌な臭いが発生します。その様な洗濯の「二次的な問題」を回避するためにも、除湿機など、乾燥のスピードを早める電気器具などを使用して下さい。

洗濯をした後の服から何か変な臭いがするのは、完全に乾燥しきってないから

乾燥機を使う、除湿機を使う、扇風機を使う、より完璧に乾燥させる方法はあります。時間は、洗濯物が終了してから5時間以内が目安です。その時間内に、洗濯物の下に新聞紙を置くなど、工夫して、できるだけ早く完全に洗濯物を乾かすよう、心がけましょう。

室内では、どれだけ早く洗濯物を乾かせるかが嫌な臭いを回避するコツになります。

洗濯物に虫がよくついてしまう。それにお悩みな方に、どうやったらあなたの洗濯物を虫から守れるのか、その対策をいくつか上記で説明しました。無香料の柔軟剤を使用すること、色も虫除けには大切な要素です。白と黒はできるだけ室内で乾燥させ、それ以外の色をお外で干すようにしましょう。