注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。

アイロンをかける順番が大事なようです。シャツのどの部分からかけていくとキレイに仕上がるのでしょうか。

シャツにアイロンをかけるやり方やコツや下準備すること等を紹介します。

またアイロンを楽にするためには干し方にポイントがありました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

洗面台の髪の毛詰まりを直す方法と詰まりにくくするための工夫

洗面台は使っているうちに流れが悪くなり、最悪の場合には詰まりを起こしてしまいます。 掃除を怠ってい...

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

お湯の洗濯でしわを防ぐポイントとしわにならない干し方

お湯で洗濯するとしわになりやすくなりますが、洗浄力はアップします。 そのため、お湯で洗濯をする...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

浴室の換気扇フィルターの掃除方法!掃除で換気効率をアップ

浴室は水分が多い場所なので、換気扇のフィルターはあまり汚れていないのではと感じている方もいるかもしれ...

レザークラフト道具は100均で揃えることもできるのでおすすめ

レザークラフトを始めるには道具が必要になりますが、初心者でこれから始めるのであれば、まずは100均を...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

スポンサーリンク

シャツにアイロンをかける場合のコツややり方を紹介

ビシッとアイロンのかかったシャツやブラウスは格好良い

逆にしわしわのシャツがブラウスを着ている人を見た時、それがどんなに質の良いものであったりオシャレな物であったとしても、一気にだらしなく見えてしまいます。

アイロンのかかったシャツを着ている人は清潔に見えます。とはいえ、洗濯やアイロンがけは、確かに手間のかかる作業です。しかし、シャツを毎回クリーニングに出すのも金銭的には大変なことです。普段着に使用しているものであれば、自宅で上手にアイロンがけをして、素敵にシャツを着こなしたいものです。

手持ちのシャツをアイロンがけする方法

プロのような仕上がりにするやり方をご紹介します。
用意するものは、アイロン、アイロン台となるベく霧が細かい霧吹きです。
特に綿のシャツはシワになりやすいため、アイロンをかける前に霧吹きで全体を湿らせてからかけましょう。シワが伸びやすく、アイロンがかけやすくなります。

アイロンの温度設定は、綿100%であれば高温で、混合生地であれば中温でかけましょう。

ワイシャツをかける順番は、細かい部分からです。襟→肩ヨーク→カフス→袖→身ごろの順でアイロンをかけていきます。アイロン持っている方と逆の手を上手に使用し、縫い目を引っ張りながらアイロンをかけて行きましょう。アイロンは、左右交互に動かすとシワになってしまうため、直線に動かしてください。先を少し浮かせるような感じでかけていきましょう。厚めの生地になっている部分は、裏と表の両方からアイロンをかけると、シワが伸びやすくなります。

また、シャツを動かしている際に出来たシワは、ハンガーにかけた状態で、スチームをあてて下さい。するとシワが伸びて綺麗になります。

シャツにかけるアイロンの上手な使い方とやり方と下準備

アイロンをする前にシワを伸ばす

シャツをビシッとさせるための上手なアイロンの使い方としては、しっかり両手を使うことです。

やり方としては、先ずアイロンがけの前に、生地全体を押さえて、細かいシワを伸ばすようにして下さい。シワが伸びていないままアイロンがけをしてしまうと、生地が緩み、シワが入ってしまいます。変な場所にシワが入ったり余計にシワがついてしまうというようなことがないように、アイロンをかける際は、アイロンを持っている手とは反対の手で、生地を引っ張りながらかけることが重要になります。

引っ張るのは、アイロンの近く部分ではありません。遠くから引っ張って生地全体を伸ばす事で、しっかりとシワを失くしてくれます。また、火傷を防ぐことができるでしょう。

上手なアイロンがけのポイントは理解頂いたと思いますが、下準備として先ず、取扱の表示を見て、アイロンの適正温度や当て布が必要かどうかをしっかりと確認しなければなりません。
誤った方法でアイロンをかけてしまうと、生地が縮んだり傷んだりして、本来の風合いを損ねてしまいます。あて布をしないでアイロンがけをした場合、本来必要な場合には、生地がテカってしまうことも在るでしょう。

綿のワイシャツは、あて布が必要のない場合や中温や高温が適正温度である場合が多いのですが、綿の固定観念にとらわれず、先ずはしっかりと取扱の表示を見ることから始めましょう。

シャツの襟や肩の部分にアイロンをかける時のやり方

シャツのアイロンをかける際に難しいと感じる部分

襟や肩ヨークを挙げる人も少なく無いはずです。この部分は、顔の近くに在るため、ビシッとアイロンがかかっているだけで、格好良く見えます。シッカリとやり方を覚えて、上手にアイロンをかけたいものです。

シャツのアイロンは、襟部分からかけ始める

表側に変なシワがつかないように、シャツの内側が自分に見えるように置いて、裏側からかけていくのがポイントです。霧吹きでしっかりと水分を与え、アイロン用ののりもかけましょう。

両手でしっかりと襟の端を持って伸ばしたら、襟の両端から真ん中に向かってアイロンを滑らせるようにかけていきましょう。右と左にわけて半分ずつかけるようなイメージです。終了したら、ひっくり返して、表側も同様にアイロンをすべらせてかけていきます。

肩ヨークにアイロンをかける

次は肩の部分になります。肩は曲がる部分なので、立体的になるように意識しましょう。潰れてしまうと不格好になってしまいます。
アイロン台の先の尖った部分にシャツの肩をひっかけます。アイロン台にシャツを着せるような感じです。襟は邪魔にならないように立てて置きましょう。

引っ掛けた方の半分の肩にアイロン全体を使って、アイロンがけを進めていきます。片側ずつ行いましょう。
襟の付け根の部分の細かい部分は、アイロンの先端を使ってゆっくりと丁寧にかけてシワをのばしましょう。

半分が終わったら、反対側も同用意行って下さい。シャツを回して、反対側の袖をアイロン台の先端に持ってくると、上手に反対側の肩をアイロン台にひっかけることができます。

次にシャツの袖、身ごろの部分のかけ方

襟と肩ヨークが終わったら、次にシャツのカフス部分と袖、身ごろにアイロンをかけていきましょう。ここの部分にも、アイロンのかけ方のポイントがあります。

カフス部分のアイロンがけ

ボタンを外して、裏から縫い目を引っ張りながら襟と同じように端から中心に向かってアイロンをかけます。ひっくり返し、表も同様に端から中心に向かってかけましょう。最後に袖を二つ折りにして、折り目部分を整え、上から抑えるようにしてアイロンをかけます。

シャツの袖のアイロンがけ

袖下の縫い目の部分を折って引っ張り、縫い目を手全体でおせえながらシワをのばして整えます。ボタンがついている方を上にしましょう。こちらからアイロンをかけます。縫い目に沿って、袖口から肩に向かって直線でアイロンをかけていきます。ボタンの近くは、アイロンの先を使って細かいシワを伸ばします。身ごろと袖の間の縫い目部分は、縫い目に沿うようにしっかりとかけましょう。

シャツの身ごろ部分

右身ごろ、右脇、後ろ身ごろ、左脇、左身ごろの順でアイロンをかけていきます。

右身ごろには、ボタンがついているため、裏からかけると良いでしょう。裏からかけるとボタンに引っかからずにスムーズにアイロンを滑らせることができます。
次に右脇の縫い目を引っ張りながらかけます。
後ろ身ごろをかける際には、半分ずつかけていきます。アイロン台の上に乗せて、手でシワを伸ばしながらかけていきましょう。タックと呼ばれる折り目が背中の中心ある場合、手で真っ直ぐに押さえて整えてからかけましょう。
左脇は右脇同様にかけ、左身ごろは前立てをひっぱりながらアイロンをかけていきます。ポケットの膨らみに気をつけて、ポケット部分は、口に向かい下から上、外から中に向かってかけましょう。

アイロンを楽にしたい場合は干し方にポイントが

よりシャツのアイロンがけを楽にしたいのであれば、まずは干し方を見直すことです。いかにシワを伸ばして綺麗に干すかが勝負になります。とはいえ、シワを綺麗に伸ばして干すという事は至難の業です。

実は、これにもやり方があります。シワを伸ばして干す方法を実践して、明日からのアイロンがけを楽にしてしまいましょう。

用意するものは、洗濯ネット、クリップがついたスラックスハンガー、スーパのビニール袋、そして重石です。重石は、使わなくなった電池などが良いでしょう。

シャツは、第一ボタンだけをとめて、しっかりと畳んで洗濯ネットにいれて、洗濯機で洗ましょう。脱水は3分未満で行ってください。脱水のかけ過ぎはシワの原因になります。

脱水の後は、裾と襟の部分を引っ張ってピンとなるように伸ばしましょう。シワは、生地が乾く時に強くつきます。ましてや洗濯機から取り出してそのまま干すとしわしわになってしまうので、しっかりと伸ばす事が必要です。

干したシャツの袖と前後の身ごろの裾を一緒いスラックスハンガーに挟みます。スラックスハンガーは逆さになった状態で使用します。重石をビニール袋に入れ、フック部分にひっかけます。
そうすることで、シャツが下に引っ張られ、シワを作らずに伸ばしながら干すことができます。シャツの第一ボタンと真ん中、裾のボタンをとめて干せば、襟の周りもピンとなったままで、アイロンがけがぐんと楽になるでしょう。

アイロンがけをいかに楽にするかは、あなたの工夫次第でもあります。

アイロンがけは、勿論面倒な作業です。しかし、お気に入りのシャツだからこそ、頻繁に着たいと思うのは当然のことだと思います。だからといって、まめにクリーニングに出すのは費用もかかります。少しでもアイロンがけを楽にし、そして上手なアイロンのやり方を取得してこそ、真のオシャレと言えるのではないでしょうか。

あなたの今着ているシャツ、しわしわではありませんか。明日から、あなたもピッとアイロンのかかったシャツを着て、オシャレに外に出かけてはみませんか。