注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りしてくるのは何が目的なのでしょうか?

どちらにしても、とても迷惑ですよね。

とくに番号を通知しながらの電話は気をつけなくてはいけません。こんなときはどんな対応をしたらいいのでしょう?迷惑な電話がきたときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

メガネはどうする?スポーツをしている子供におすすめなメガネ

最近は低学年からメガネをかけている子も多いような気がします。 実際私の息子も小学生1年生の時に...

グルーガンの使い方とコツを確認して自分だけのアクセサリー作り

ハンドメイドをする人が増えています。手作りの作品は世界に一つだけのオリジナルで、特別感が嬉しいですね...

キッチン掃除を業者に頼むメリットや業者選びの注意点をご紹介

キッチン周りの掃除は普段からしているのに、大掃除になると知らず知らずのうちに汚れが溜まっていてびっく...

毛玉取りにスポンジを使うやり方について知りたい

毛玉取りをする時、多くの人は専用の毛玉取り機を使うと思いますが、実はスポンジを使って取ることも出来る...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

ボールペンのインク出ない時の対処法とやってはいけない対処法

ボールペンのインク出ない時ありませんか?そんな時に役立つ対処法についてご紹介します。 まずはボール...

お玉や菜箸を使いやすく収納!便利な100均グッズもご紹介

毎日使用するキッチングッズは、どのように収納をしていますか?特に頻繁に使用する菜箸やお玉は、使いやす...

ドレッシング。賞味期限切れの処分方法やその捨て方について

ドレッシングって、どうして使い切れないのでしょうか? 冷蔵庫にモノが増え始めたと思ったら、ドレッシ...

スポンサーリンク

家の電話がワン切りされる理由

携帯電話をメインに使い、家電はできるだけ外部には漏らさないようにしている我が家の固定電話にもよく、ワン切り電話がかかってきます。

日中は家を空けていることが多いので、気づきませんが休日には時間を問わず営業電話と共にワン切りも…。

ワンコールの場合は、受話器を取らなくてもすぐに切れてしまいますが、取れたときにも相手は何も話しません。

本当にうんざりしていまいます。

なかでも嫌なのが真夜中や明け方にかかってくるワン切りです。固定電話が夜中に鳴ると、何かただならぬことでも起きたのかと心配になりますし、そのあと気になって眠れないなんてこともあります。

一体何なのでしょう?

ワン切りされる理由について調べてみると、どうやらとても暇な人のいたずら電話ではないようです。

実はこうした電話は、信用調査を行っている会社が現在その電話番号が使われているかどうかや、電話料金をきちんと払っているかなどの情報を調査するためにかけてきているというのです。

こうした情報は企業から需要があるようで、そのため夜中の不審な電話からの着信があるのだそうです。

家の電話でワン切りされるのを防ぐ方法

ワン切り電話をかけてくる相手がわかったところで、今度はワン切り電話対策対策方法を知りたいですよね。

まずはお金のかからない方法から

着信音をオフにしましょう。我が家でも限りなく小さくしていますし、基本家電には出ません。ただ、子供の学校から電話がかかってきそうな夕方の時間帯だけは出るようにしていて、それでもほぼ100%が営業電話なのでうんざりです。

お金がかかる対策方法

各電話会社ではかけてきた相手の電話番号を通知するナンバーディスプレイ機能を有料のオプションとしてつけることができます。

電話番号非通知でかけてきた相手に電話番号を通知してかけ直すように自動音声で伝えるサービス(こちらも有料)もあるので、非通知電話を完全に排除することができます。

また、電話機によっては上記した非通知拒否機能を設定することで着信を拒否をすることができます。ただし、機能があってもナンバーディスプレイの契約は必要になってしまうのでご注意ください。

迷惑な家の電話のワン切りに困っているなら

家電にかかってくるワン切り電話に困っているなら、家の電話番号を変える、電話を解約するなどの方法もあります。

昼夜を問わずかかってくるワン切り電話にほとほと参っているというときには、電話番号を変えましょう。

工事費用が発生してしまいますが、迷惑電話が理由であれば電話番号を変えることは可能です。

これで毎日の憂鬱が解消されるのであれば数千円の出費もありですね。

我が家の場合も、同じ番号を以前使っていた人がいて、その人宛に今だに間違い電話が来ることもあります。

また先ほどから書いているように我が家も夜中のワン切り電話や営業電話も多いため、いっそ電話を解約することも検討しているほどです。

本当に迷惑な話ですよね。

ただし、電話番号を変えた場合には、クレジットカード会社などへの各種手続きが必要になるので、お忘れのないように気をつけてください。

家にかかってきたワン切り電話はかけ直してはダメ

「知らない番号には出ない・かけ直さない」が基本

知らない番号からのワン切り。ナンバーディスプレイで電話番号がわかったとしても決してかけ直してはいけません。

着信履歴を見てかけ直すと出会い系やアダルト系、また詐欺グループなどに繋がり、不当な料金を請求されたり、事件に巻き込まれてしまうというニュースもよく見かけますよね。

うっかり折り返し電話をかけてしまったことで、思わぬ事態に発展するケースも今や珍しいことではありません。

知らない番号には出ない・かけ直さないことを徹底してください。

知らない電話番号からかかってきたときの対処方法

心当たりのない怪しい電話番号は調べたり相談しましょう。

我が家で起きた実際の例です。
一人暮らしをしている60代の母親宛てに一枚のはがきが届きました。かなり怪しいものですが、すぐに電話をかけなければ大変なことになるというような内容で、パニックになった母がはがきに書いてある番号に電話をしました。

すると、家族には内緒にするようにと釘を刺されたうえで、今トラブルに巻き込まれているから、それを今なら数万円で解決できると言われたそうです。

家族に内緒にするように言われた母は、黙ってお金を払おうとしていたのですが、ついうっかり娘である私に話してしまいました。

怪しさ満点なので、電話番号を検索してみると、やはりすぐに詐欺会社だとわかりました。

ネットでは同じ文面、電話番号で注意喚起もされていました。

この例ははがきですが、かかってきた怪しい話番号を検索することはとても大切です。

今やスマホなどでも簡単に電話番号を検索して大抵の情報を掴むことができます。

迷惑な営業電話に出てしまった場合は、はっきりと「結構です」と断りましょう。私もいつも「結構です」の一言で終わらせています。

一言が言えない場合は、受話器をそっと放置するという手もあります。

それでもしつこく電話が来る場合は、国民生活センターに相談することも可能です。

国民生活センターには、そうした迷惑な業者の情報が寄せられているため、特定商取引法違反で対応してもらえるようです。