注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番手軽な方法ですが、いつの間にか汚れが蓄積していることも。

そこでここではキッチンに付いた油汚れに注目し、落とし方についてご紹介をいたします。

油の汚れ具合によって、落とし方を説明しますので、順を追って試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

排水口の掃除は重曹とクエン酸でキレイに!排水口掃除の方法

排水口の掃除をする時、洗剤よりも安心な物を使ってキレイにすることはできないかな?と考えることもありま...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作...

手紙に便箋を2枚入れるのはなぜ?意外と知らない手紙のマナー

手紙を開けると何も書いていない便箋が1枚入っていることがあります。これは間違いやうっかりではありませ...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

木の製品に貼ったシールの剥がし方!色々な剥がし方を紹介します

木の製品にお子さんがシールを貼ってしまい、なかなかシールが剥がれずに苦労し経験がある人もいますよね。...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

時短アイデアと美味しいレシピを紹介!忙しいママの夕食作り

お仕事をしているママたちは、毎日の夕食作りになるべく時間をかけたくないと考えることもあります。時短で...

アラフォーの主婦の楽しみとは?オススメな趣味や見つけ方

アラフォー主婦の楽しみといえば?家事や育児に奮闘してきたけれど、少し余裕のできるアラフォー世代。 ...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

スポンサーリンク

キッチンの油汚れの軽度な落とし方

美味しい料理を作る上では絶対に欠かすことができない「油」。
そんな油は料理をしている最中に飛び散ることが多く、気付いた頃にはキッチンが油汚れでギトギトに…!なんてことも少なくありませんよね。

油汚れはとにかく頑固な汚れ

皆さんもお分かりかとは思いますが、ふきんで軽く拭き取った位では全く落ちず、かえって白く伸びてしまうこともあります。
ただ、油汚れが付着して時間が浅いような場合だと「落とし方のコツ」さえ掴んでしまえば、頑固な油汚れも簡単に落とすことができます。

そこでまずは軽い段階の油汚れの落とし方を抑えていきましょう。

ひどくなる前の油汚れの落とし方

時間が経っていない油汚れの落とし方は主に2つあります。

ひとつは「重曹」を使う方法

重曹を水に溶かしたものを用意して、それを油汚れにかけて数分放置します。
あとは雑巾等で少し力を加えながら拭き取ると綺麗に落とすことができます。

もうひとつは「温めたタオル」を使う方法

まずはしっかりと温めたタオルを1枚用意します。
タオルを温める方法は熱湯を使うのも良いですし電子レンジで加熱するのもOKです。

どちらの方法にしても「火傷」には十分に注意が必要です。

熱いタオルが用意できたら、あとはそのタオルを使って油汚れを拭き取るだけで、油汚れを落とすことができます。

どちらの落とし方も数分程度で行えるとても簡単な落とし方ですが、それぞれの落とし方はあくまでも「汚れが軽い状態」の場合に限りますので、注意して下さいね。

キッチンのしつこい油汚れの落とし方

キッチンに限らずお風呂やトイレ等でも言えることですが、汚れは放置する時間が長ければ長いほど落とし難くなっていってしまいます。

油汚れをしばらくほったらかしにしていたわ…

という方は、以下にてご紹介する方法で掃除を進めていきましょう。

ひどくなった後の油汚れの落とし方

頑固な汚れは「汚れを落としやすい状態にすること」から始めていきましょう。

1.はじめに重曹と水を混ぜてクレンザーのような洗剤を作ります。

ポイントは水を入れすぎないことです。
少しずつ水を足しながら液垂れしない程度の緩さの洗剤を作りましょう。

2.完成した洗剤は油汚れに塗ります。

塗ったあとはラップ等で上から蓋をすることで、より洗剤を汚れに密着させることができます。

3.少し時間をおきます。

汚れの状態に合わせて時間は調整しましょう。

4.外したラップで擦ります。

万が一、汚れが落ちない場合には重曹を足して研磨効果を強めた上で、再度擦ってみましょう。くれぐれも金タワシのような固いもので擦らないように注意して下さいね。

5.最後は濡らしたタオルや雑巾で水拭きをして洗剤をしっかり取り除いて下さい。

頑固な汚れは時間をかけて落とすことがひとつのコツでもあります。

一度で全て落とそうとして、強い力で擦ったりしてしまうと傷がついてしまうことも少なくありませ。
一度で落ちない場合には何度かに分けて繰り返し行うようにして下さいね。

五徳についた油汚れの落とし方は煮洗いがおすすめ

一方でキッチンの油汚れの掃除をする上ではガスコンロの五徳の掃除も欠かせません。

ただ、これまでのように「拭く」「擦る」等の掃除では効率が悪く時間もかかってしまうため、五徳の油汚れの掃除をする時には「煮洗い」で行うのがポイントとなります。
煮洗いとは?

煮洗いとは「重曹入りの沸騰せたお湯の中で汚れがついているもの(五徳やふきん等)をグツグツと煮ることで汚れを落とす方法」です。

油汚れは熱を加えると溶けて”落としやすくなる”という特徴がある

一方で重曹には熱が加わえると洗浄効果が強まるという特徴があります。
こうしたそれぞれの特徴から煮洗いという掃除方法は五徳にはお勧めなのです。

煮洗いを実践!五徳の油汚れの落とし方

1.まずは必要なものを揃えましょう。

必要なものはステンレス製の鍋、重曹、水の3つです。

2.次に鍋の中へ水と重曹を入れます。

水は鍋の半分程度まで、重曹は水1カップに対し約15gです。

3.沸騰したら五徳を入れて約10~15分グツグツと煮ます。

火加減は弱火~中火を目安に調整し、火傷には十分に注意して下さいね。

4.時間経過後は加熱を止めて、触れられる程度まで冷まします。

部屋の環境や季節にもよりますが常温で2~3時間ほどが目安です。

5.五徳を鍋から取り出したら残っている汚れを落とします。

スポンジや使い捨ての歯ブラシ等を使いましょう。

6.しっかりと水気を拭き取り、元の位置へ戻せば掃除完了です。

油汚れに重曹を使用する際の注意点

これまでも度々登場している「重曹」ですが、重曹を使用する際には、いくつか注意点があります。

キッチンの油汚れに効果的な重曹の注意点とは?

注意点は主に2つ。

「素材に気をつけること」「肌荒れに気をつけること」

重曹はアルミや大理石、畳や木製のものには変色等の恐れがあるため使用できません。
また敏感肌の方は肌荒れを起こしてしまう可能性もあります。

特に、上記でご紹介した煮洗いは熱が加わることで成分が強くなるため、ゴム手袋等で肌を保護した上での使用が必要になります。

環境や身体に優しいというイメージが強い重曹ですが、ナチュラル洗剤だから安心!と安易に考えるのは危険です。

思わぬトラブルに見舞われないようにするためにも、重曹を使用する際には、いま一度注意書き等をよく確認した上で使用するようにしましょう。

キッチンの油汚れは普段のお掃除が重要

キッチンの油汚れを綺麗に落とすことができたら、次は同じことで悩まないように対策を行いましょう。
料理後にちょっとした掃除をする習慣をつけるのはもちろんのこと、1~2ヶ月に1度はしっかりとした掃除をするための時間を作ることも大切です。

億劫な日々の掃除は全て後々の自分のためです。
ぜひ今回を機に気持ちを入れ替えて頑張ってみましょう!