注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【ハンドメイド】小さなはぎれを使って作る子供用の小物

家に捨てられない小さなはぎれがたくさんあって、どうしようか使い道に困っている方はいませんか?ハンドメイドが好きな方だと、どんどんはぎれがたまり、かわいい生地はなかなか捨てられませんよね。
そこで、小さなはぎれを使って作る、子供用の小物をご紹介します。

短時間で作れる簡単な小物です。ちょっとしたスキマ時間にちょこちょこっと作れるものばかりです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

部屋がカビ臭い!その原因と解決方法を知ろう

いつもそれなりに掃除をしているつもりでも、長年同じ部屋で生活をしていると、カビ臭いニオイが出てしまう...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

トイレのドアが開かない!原因や修理と困ったときの対処法

トイレのドアが開かないで困ったことはありませんか?でも、その後なんとか開いたのでついそのままにしてい...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

出窓をインテリアと収納に有効活用するコツとアイデアを紹介

キッチンの出窓をうまく活用したいけど、ただ物を置くだけでは全くおしゃれではありません。できればインテ...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて

墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。 アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏に...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

スポンサーリンク

子供の小物をハンドメイド、はぎれで作るシュシュ

いくつ持っていても嬉しいシュシュの作り方

ハンドメイドの作品には、既成品にはない温かみや可愛らしさがありますよね。

お子さんがいる場合、「友達とおそろいの小物作って!」とリクエストされることもあるでしょう。

ハンドメイドが趣味で、いくつか作品を作っていると必ず出てくるのが余った”はぎれ”です。

気に入って買った生地であれば、なおさら捨てにくいもの。

いつか使おうと溜めていたはぎれが、棚に入り切らないほど溢れているという方もいるのではないでしょうか。

小さいはぎれは、特にお子さん向けの小物に大活躍しますよ。

女の子が大好きで、よく使うのが髪を留めるシュシュです。

シュシュは、ちょっとしたはぎれで作ることが出来ます。

洋服の余りで出たはぎれでシュシュを作ることで、服とお揃いのシュシュを作ることも出来ますね。

シュシュは、幅10cmx長さ50cmの長方形のはぎれと、20cm弱のゴムを用意します。

はぎれを内側が表になるように半分に折ったら、両端を5~6cm残した状態で縫います。

縫い目が真ん中になるように再度折って、残した両端部分をミシンがけしたら、輪っか状にした布の中にゴムを入れ、適度な長さでゴムを結び、最後はゴムの出口を縫ったらシュシュの出来上がりです。

ガーゼ生地で小物をハンドメイド、子供用のガーゼマスク

ガーゼマスクは端の処理をしっかりしてほつれにくく

子供は、大人のように体の抵抗力が強くはないため、よく風邪をもらってきますよね。

風邪の時や風邪の予防にも欠かせないガーゼマスクを手作りすることで、お子さんも可愛いマスクに喜んでくれるかもしれません。

余ったガーゼ生地のはぎれを使って、可愛い子供用のガーゼマスクを作ってみましょう。

子供の顔の大きさに合うようにガーゼ生地をカットします。

園児~小学生くらいの一般的なマスクは、9x12cmくらいが標準的なサイズです。

ガーゼ生地は折返して使うため、カットするサイズは縦が16~17cm、横が27~28cmくらいにします。

生地を横長に置いたら、生地の片側5mmの部分を三等分して縫っていきます。
今度は生地の中心に両端がくるように、生地を折ります。

頻繁に使うマスクは何度も洗うことが想定されるので、ほつれにくくするために端の処理をしっかりとすることがポイントです。

アイロンを使い、生地の中心をしっかりと決め、折っていきます。

両端にゴムを通すための穴となる部分を作るため、両端を1cm残して縫い合わせ、最後にマスク用のゴムを付けたらガーゼマスクの完成です。

ガーゼ生地の大きさを変えることで、大人用のマスクを作ることも出来ます。

無地のシンプルなマスクより可愛いガーゼマスクの方が、気分も違って風邪も寄り付かないかもしれませんね。

ハンドメイドで子供用の小物作り、コップ袋の作り方

コップ袋は、大きさを変えれば応用できる

入園グッズの中で、必要になる物の中に”小物入れ”があります。

幼稚園や保育園で使う物はたくさんあります。

取り出しやすいように、小物袋に入れて使う園は多いです。

コップ袋やお弁当袋は、既成品も売られていますが、初めての幼稚園はお子さんが好きな生地を使ってお母さんの愛情たっぷりな小物袋を使うことで、お子さんもますます幼稚園が楽しみになるかもしれません。

コップ袋を作る場合、まず子供用のコップが入る大きさの生地と、袋を結ぶためのヒモを用意しましょう。

子供用のコップは、歯ブラシも入ることを考え、ゆとりのある高さにしましょう。

縦の長さが18~19cm、横は17~18cm、そしてマチも6~7cmとゆとりを持たせたサイズがおすすめです。

巾着型の小物袋は、ひもで袋の口を結ぶため、作る時のポイントとしては、ひもを通すための部分を作るということです。

生地は、縦19cmx横46cm程度にカットします。

縫い代は、ミシンをジグザグ(裁ち目かがり)にかけて端の処理をしておきます。

生地は、中に表面がくるように半分に折ったら、底辺から4cmのところを折り、印を付けておきます。ここが底の”マチ”部分になります。
後でズレてしまわないようにまち針で両端を留めておくと良いでしょう。

両端から1cmを縫い代として、脇の部分を縫っていきます。

この時、片側は、上から5cmにかけての部分は縫わないようにしましょう。
(開け口になるため)

袋口となる上部を1cm程度外側に折り込んでアイロンでしっかり抑えたら、さらに2cm折り込み、折り込み口の端2mmの部分を一周縫います。

筒状になった袋口にヒモを通したら、コップ袋が完成です。

子供部屋にもおすすめ!手作りガーランド

はぎれをランダムに並べてオリジナルのガーランドを作る

ホームパーティーなどで、部屋の雰囲気を盛り上げてくれる飾りとして有名なのが”ガーランド”です。

ガーランドは、もともと花や葉を編み込んで作った飾りのことで、花の世界に詳しい方なら知っている言葉ですが、最近では花ではなく、紙や布などで作られた網状の飾りもガーランドと呼ばれ、100均でも手に入るくらい身近な物となりました。

ガーランドと言えば、三角形の紙が並んだフラッグ状の飾りを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

部屋の雰囲気づくりに活躍するガーランドは、はぎれを使って手作りしても味わい深い物が出るのでおすすめです。

作り方は、とても簡単で、長いヒモを用意し、三角形に切ったはぎれを並べてボンドでくるっと留めるだけです。

色々な模様で並べたり、色や模様で統一したガーランドなどでも違った雰囲気が作れます。

お子さんの誕生日パーティーやイベントで、お家の飾りつけにお子さんと一緒に作ることが出来るガーランドを飾れば、より思い出に残る一日になるでしょう。

簡単にできるポケットティッシュケース

毎日使うポケットティッシュケースは手作りで

毎日の持ち物に欠かせない”ポケットティッシュ”。

特に、小さいお子さんは外出先でティッシュを使うことはとても多いですよね。

せっかく持ち歩くポケットティッシュも、そのままではなくポケットティッシュケースに入れて持ち歩いた方が見た目も使い心地も良いでしょう。

ハンドメイド初心者さんにとって、ポケットティッシュケースはちょっとハードルが高めに思えますが、実は意外と簡単に出来てしまいます。

まず、ポケットティッシュを縦長に置き、2個分の長さからさらに両端に2cmの余裕を持たせた大きさの生地を用意します。
(ポケットティッシュ2つ分+上下2cmずつの余白)

生地の裏側が見えるように置いたら、両端の1cmを折り込み、縫っていきましょう。(ほつれ防止のための処理)

生地を裏返し、表面を出したら2つ折りにして中心線に印を付けます。

この中心線に合わせるように、両端を折り込み両横の端を2cmの縫い代を残して縫います。
布を裏返してポケットティッシュケースの完成です。