注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

セラミックフライパンがくっつくのはなぜ?正しい使い方とコツ

セラミックフライパンを使用した人の中には、「すぐにくっつく」「焦げ付きやすい」と不満を抱いてしまう方もいるようですが、それは使い方を間違っているのかもしれません。
セラミック加工されたフライパンを使う場合は、使う前に注意すべき点がいくつかあります。
正しく使えば、長く使うこともできるとか。
セラミックフライパンがくっつく原因、正しい使い方やコツについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の治安の良さに対して海外の人はかなり驚いています

海外から日本にやってくる観光客のほとんどが治安の良さに驚いているとテレビでもよく放送されていますよね...

漏電ブレーカーが上がらない原因と対処法!漏電放置は危険です

漏電が原因でブレーカーが落ち、ブレーカーが上がらない状態にしていると生活が不便になってしまいます。 ...

天井の壁紙が剥がれる原因は?自分で補修する方法とポイント

ふと天井を見上げると壁紙が剥がれている!剥がれるなんてなぜ?と思うのではないでしょうか。 天井は人...

ブレーキのイヤなキーキー音の原因と対処法!自転車メンテナンス

自転車は学生さんにとっても、主婦にとっても大切な足です。毎日のように自転車を使うという方も多いですよ...

口角を上げる意識を!でも、意識だけじゃ上がらない口角について

口角を上げる意識はしていても、それをキープするのって難しいんですよね。 また、単純に口角を上げ...

No Image

クリスマスをハンドメイドで可愛く!簡単手作りオーナメント

クリスマスが近くなるとクリスマスツリーを飾るご家庭も多いと思います。特にお子様が小さいうちなどは、ツ...

可愛いオリジナル紐の作り方!布紐をキレイに作るアドバイス

布で紐を作ることありますよね。市販されている紐を使っても良いのですが、巾着などの紐を布で作るとオリジ...

ウォシュレットの水漏れが水抜き栓から!対処法とトラブル予防法

ウォシュレットの水漏れは水抜き栓から発生することが多いのです。水抜き栓とは、ウォシュレットの側面につ...

湿気取りのための重曹の賢い使い方!効果的な置き場所

ジメジメとした季節には、部屋の中の湿度が気になります。お部屋の湿気取りには重曹が効果的、という話を聞...

洗濯物のハンガーが飛ばないようにする方法やアイテムを紹介

洗濯物のハンガーが飛ばないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? そこまで風強くない日でも...

風呂掃除のブラシやスポンジの置き場は?様々な置き場やアイデア

風呂掃除をしていると、ふと掃除グッズの置き場が気になることありませんか?なんだかスッキリとしない、掃...

ホウセンカの観察日記の書き方とは?こうしてまとめればOK

ホウセンカの観察日記はどのように書けばいいのでしょうか?観察日記の書き方のコツやポイントとは? ...

かぼす・すだち・シークワーサーの特徴や違い!見分け方のコツ

「かぼす」と「すだち」と 「シークワーサー」はとても似ていますよね。 全部柑橘系であるというこ...

スエードのパンプスは夏でもOK!おすすめの色やコーデをご紹介

スエードのパンプスはなんとなく秋や冬に履くという印象が強いかもしれませんが、実は夏に履いておしゃれを...

コガネムシの駆除には自作ペットボトルトラップが効果的です

お庭の花の天敵であるコガネムシ。その駆除方法には薬剤を使う人も多いようですが、お花のことを考えるとな...

スポンサーリンク

セラミックのフライパンがくっつくのは使い方に問題にある

フライパンは毎日に様に使うお鍋の一つですよね。
毎日使うので定期的に買い換えなくてはいけないお鍋の一つでもあるでしょう。

フライパンは鉄やステンレス、テフロンやセラミックなど様々な種類があってどれにしようか迷われる方も多いと思います。

ここではセラミックのフライパンについてお話したいと思います。
まず、見分け方ですが、フライパンの内側が白い物がセラックフライパンです。
見た目が可愛いので惹かれる人も多いはずです。

しかし、セラミックのフライパンはくっつきやすいと耳にしたことはありませんか?
躊躇する人はそこが引っかかっていることが多いです。

ですが、それは使い方次第です。
正しく使えばくっつくことはありません。

セラミックフライパンの購入を考える人は、テフロンフライパンと迷われることが多いのでは無いでしょうか?
ですから、テフロンフライパンと同じ様に使い始める方がいます。
しかし、じつはセラミックフライパンの場合には、使い始めに油通しという作業が必要になります。
セラミックだけではくっつきにくくする効果はあまりなく、油の力を借りる必要があるからです。

セラミックフライパンの油通しは、フライパンを強火で30秒ほど温めて火からおろし、大さじ1杯程度の油を表面に塗り込みます。
こうすることで、表面の目に見えない穴に油が行き渡り、くっつきにくくなるのです。
この作業は1ヶ月を目安に定期的に行なうのがおすすめです。

また、焼いたり炒めたりする時にも油を引いてから使うようにしましょう。

セラミックフライパンを使う時、火加減を中火以下にすればくっつくことはない

セラミックフライパンの「くっつく」を阻止したい時には、火加減も重要です。

セラミックフライパンの耐久性は強く、テフロンよりも傷には強いと言われています。
また、耐熱性においてもセラミックフライパンの方が優れていると言われているのです。
しかし、急な加熱にはやはり弱いのです。

セラミックフライパンは、全体がセラミックなわけではなく、食品が触れる部分にセラミック塗膜をしている商品です。
底や中はアルミニウム合金で出来ているので、熱の伝導率はとても良いのです。

強火で勢いよく加熱し続けると、熱の伝導率の良さが仇となって、セラミック塗膜が劣化してしまう可能性が高いのです。
セラミックがくっつかないのは目に見えない細かい穴に油が行き渡っているためですから、セラミック塗膜の劣化は「くっつき」や「焦げ付き」の原因になります。

ですから、セラミックフライパンは中火以下で使うようにしましょう。
中火では不安になるかもしれませんが、調理には十分な程、しっかりと加熱されます。
火加減を中火以下にすると光熱費の削減も期待出来ますね。

セラミックフライパンに焦げがくっつく時の対処法

セラミックフライパンを使い慣れない時には、「焦がしてしまう」という事もありますよね。

セラミックフライパンはセラミック塗膜が命です。
ですからコーティングが剥げるような使い方はおすすめできません。

もし焦げ付いてしまった時には、お湯を入れてしばらく置いておきましょう。
軽い焦げなら、これだけで落ちるはずです。

焦げ落としの方法としては重曹や酢を入れる方法がありますが、あまりおすすめはできません。
最終手段と考えましょう。

また、たわしなどでゴシゴシという物理的な方法もコーティングを剥がしてしまう原因です。

焦げてしまった時には、お湯につけて、それでもダメなら少し煮立てて見ましょう。
煮立てることで焦げが浮いて来ます。

セラミックのフライパンは白さが美しさに繋がっていますから、焦げないように温度管理には十分注意しましょう。

セラミックフライパンを選ぶ時のポイントになるのが取っ手部分

セラミックフライパンはテフロンよりも耐久性が高いと言われていますから、使い方を間違わなければ長く使えることでしょう。

セラミックフライパンを選ぶ時には、外観の美しさはもちろん大切ですが、「取っ手」にも注目してみましょう。

セラミックフライパンは上手に使えば長く使うことが出来ます。
そうなると、買い替え時は「取っ手の劣化」となるわけです。

取っ手の取り付けが甘くすぐにぐらつくような物は避けるのが無難です。
しっかりとビス止めされている物が良いでしょう。

また、取っ手を取り外せるタイプもおすすめです。
オーブンなどでも使用も可能になりますし、使う時だけの使用にすることで劣化が防げることでしょう。
ただし、ビス止めの取っ手よりも複雑な構造になりますから使い方によっては「壊れる」という可能性が無いわけではありません。
また、取っ手の作りによってはつけたり外したりする時にコーティングに負担が掛かりそうなものもありますから、十分にチェックすることが大切です。

セラミックフライパンをできるだけ長持ちさせるには

セラミックフライパンを出来るだけ長持ちさせるためには、セラミック塗膜を大切に扱うことです。

劣化を避けるために普段の調理温度には十分に気をつけましょう。
また、洗う時のスポンジにも注意してください。
塗膜が研磨されていしまうようなスポンジはおすすめできません。
普段のお手入れは柔らかいスポンジに中性洗剤をつけて洗います。

汚れが残っているのもセラミック塗膜の劣化に繋がりますから、使用後はできるだけ早く綺麗にすることをおすすめします。
目に見えない汚れのために、定期的にセラミックフライパンを加熱して、汚れを焼き切るのもおすすめです。

焼き切る作業は、中火で200℃くらいまでフライパンを加熱します。
目に見えない穴の汚れを焼き切ることが出来ますよ。
この作業の後には、油を塗ってしっかりコーティングするのがおすすめです。
「くっつきにくさ」が復活するはずです。

セラミックフライパンは使い方次第で、くっついたり焦げついたりしますから正しい使い方を心がけましょう。
正しく使うと、長く良い状態を保つことが出来ますよ。