注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれる問題について

ワッペンをアイロンの熱で接着しても剥がれるんですよね。

アイロンの熱を利用して、ワッペンの裏についている接着剤を溶かし、布にくっつけるという仕組みですが、洗濯をしたり、使っていると剥がれてきてしまうんですよね。

今回は、アイロンで接着したワッペンが剥がれてしまった時の対処法をいくつかご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

鍋が黒い!重曹を使って洗えない鍋って?黒ずみをとるのは〇〇!

鍋がくすんでる!いや、黒い! 料理をしたあとに、お鍋を洗ってもキレイにならない時があります。 ...

シンプルライフを目指すための服の整理と収納のコツ

シンプルライフを目指したいけど、家の中はたくさんのモノで溢れて、どこから手をつけて良いかわかりません...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

魚焼きグリルを掃除する時の臭い取りの方法について知りたい

魚焼きグリルを掃除する時に、見た目は綺麗になったように見えても、なんだかまだ臭いが残っているような時...

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

マグカップの収納。棚に飾る場合のポイントや見せる収納術

ティータイムに彩りを添えてくれるマグカップ。お気に入りのマグカップや、いただき物や思い出のあるマグカ...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

造花で作ったブーケをインテリアとして飾りたい

造花は生花と違って枯れることもありませんし、100均などで手軽に買えるので、アレンジもしやすく人気の...

チューリップの球根を3月植えるのはNG!植える時期とポイント

チューリップの球根を、暖かくなってきた3月植えるのは良くないことなのでしょうか。 球根の存在を忘れ...

スポンサーリンク

ワッペンをアイロンでくっつけても剥がれる!

お子さんの持ち物の名前つけなどで新学期前に活躍するワッペンはしっかりとアイロンをしても、ふとした拍子に剥がれてしまうことがあります。

名前が書いてあるものが剥がれてしまったりすると困ってしまうので、こうしたことは防ぎたいですよね。

くっつけても剥がれてしまう、という悲劇をなくすためにはまず裏からアイロンを試してみましょう。

ワッペンは説明書には表からしっかりとアイロンがけをすることしか明記されていないこともあります。

説明書通りにやったのに剥がれてしまった、という場合は表からと裏からのしっかりとしたアイロンがけを試してみてください。

両面からしっかり熱を加えるとのりがしっかりと生地に浸透します。
しっかり浸透させるために両側から熱を加えましょう。

そして熱を加えたら冷めるまで触らず、そっとしておきます。
あたたかいうちはのりも柔らかくなっていますので、冷えるまでは外れやすいです。

しっかりとあたためて、そして冷やす。
これを覚えておきましょう。

ワッペンをアイロンで接着したけど剥がれた時の対処法

剥がれたワッペンを付け直す手段としてはワッペンの接着にも使える手芸用の接着剤を使ってみましょう。

手芸用の接着剤にはおおまかに3つの種類があります。
それぞれ特徴があるので、どんなものを使うか特徴を知って選んでみてください。

ワッペン復活に役立つ手芸用接着剤の種類

  • シートタイプ
    アイロンの熱でくっつく両面接着シートです。
    ワッペンやアップリケの自作をするときに使用されることが多いですが、ワッペンを復活させることもできます。
    業務用の大きなものから小さなものまでいろいろな種類があるので復活させたいワッペンの大きさに合わせて使います。
    カットもできるのでいろいろな使い方ができるのがメリットです。
  • パウダータイプ
    粉末状になっているアイロン接着剤です。
    これはピンポイントで使えるので、ちょっとだけ剥がれてしまった部分や、洋服の虫食いなどにも使用できます。
  • ボンドタイプ
    ボンドのように塗り広げ、決めた範囲を接着できるものです。
    アイロンが必要なもの、そうでないものもあります。
    一番手軽で使い勝手のいい接着剤と言えるでしょう。

それぞれ使用用途が違うので、大きなワッペンならシートタイプ、ちょっとしたものならパウダーやボンドタイプなどを選ぶといいでしょう。

ワッペンをアイロンで接着しても剥がれるので縫い付けてしまう

ワッペンを接着剤で貼り付けなおして一安心…ですがこれもまた、月日が経ち接着剤が摩耗してきたら剥がれてしまう可能性が高いです。

何度も取れるたび接着剤で補習するのは手間がかかります。

大人が使うものならそんな心配はないかもしれませんが、お子さんが幼稚園で使うものなどならおそらく高確率で剥がれてしまうことが予想されますね。

そういった場合は透明なミシン糸を使っての縫い付けをしてみてはいかがでしょうか。

昨今の手芸屋さんでは大きなところであれば、技術の進歩により目立たないように作られた透明のミシン糸は売っています。

周りを縫っても糸が全く目立たず、ワッペンやワッペンを付けたもののデザインを全く邪魔しません。

お子さんが気になって糸を触ってしまう、ということも目立たないため少なくなります。
こうしたものを使ってみるのもおすすめですよ。

ワッペンをアイロンで付けたけど剥がれるので剥がしてしまいたい時には

何度補修しても剥がれるワッペンもありますね。
もう面倒くさいから剥がしてしまおう…というときに仕える剥がし方も覚えておいてください。

アイロンワッペンの剥がし方

剥がしたいワッペンを再度アイロンでしっかりあたためます。
動かしてみてください。

基本的にはこの方法で簡単にとれてくれます。

ワッペンを貼り付けるときと同じく熱を加えることでのりをやわらかくして取り外しているのですね。

このやり方をした場合、布に少しのりが残ってしまうことがあります。
そんなときは慌てず再度あて布をしてあたためてください。

あたためたのりを綿棒などでこすると、簡単にのりが取れてくれるはずです。
それでも取れない場合は消毒用エタノールなどでのりを取ってみましょう。

比較的綺麗にワッペンが取り外せる方法ですので、お試しください。

ワッペンの接着はアイロンに任せられない!強力ボンドでしっかり接着

ワッペンの接着と戦って幾年月のお母さま方には超強力ボンドに頼るのもおすすめです。
そのおすすめのボンドというのがコニシボンドという企業さんが発売している、ウルトラ多用途SUクリアというボンドです。
その中でもプレミアムソフトというタイプのものは接着した状態でも柔らかいので、動くときに着るお洋服などにも使えるのです。

ライフジャケットなどにも使われるほど強力なボンドでポリプロピレンなどの材質に接着ができる優れものです。

このボンド、使い方も簡単で接着したいものの片面にこれを塗り重しで押さえるだけ。
なのですが、重しにしたものにこの接着剤が付いてしまうと、その重しごと接着してしまうくらい強力なのでテフロンシートなどをつかってしっかりと保護をした上で重しを乗せましょう。

アウトドアで使っても剥がれてこないとの報告もあるくらいなので効果は期待できると思いますよ。

ワッペンの剥がれない取り付け方と取り外し方、おすすめのボンドについてご紹介しました。
この記事の方法で世のお母さまたちの剥がれるワッペンとの戦いが収束しますように…。