注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出しのゴミ箱ではちょっとガッカリですよね。
特にゴミ箱から出ているレジ袋のピラピラした部分が気になっているという方も多いと思います。
そこで、ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法や、すっきりと見えるゴミ箱のアイデアをご紹介します。これでゴミ箱のイライラも解消です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミシンのコツやポイントとは?まっすぐ縫いたいとき

ただまっすぐ縫いたいのに、曲がってしまうときの原因はどんなところにあるのでしょう?ミシンの基本となる...

しつこい嫌な油汚れ!キッチンについた油汚れの落とし方について

キッチンの汚れで一番落ちにくいのは、やっぱり油汚れです。ついたらすぐに落とすことが油汚れを落とす一番...

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例と解決策について

親の介護で兄弟間のトラブルに発展しやすい事例は、いくつかあります。 助け合うはずの兄弟が、親の...

服の片付けと収納のコツ。たたみ方やすっきり収納のアイディア

家族の人数が多いとそれだけ服の数は増えますし、子供がいる場合は着られなくなった服もどんどん増えていき...

フラダンスの発表会に差し入れをする場合のポイントと注意点

仲のいいママ友から「今度フラダンスの発表会があるからぜひ来て欲しい」と言われたら、「何か差し入れを…...

玄関の照明の明るさの目安!照明選びに迷った時のアドバイス

玄関はその家の顔とも言われますが、玄関の照明はどのくらいの明るさが必要なのでしょうか? そこで、玄...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

洗濯物の虫除け対策!もう虫に困らない干し方のポイント

自宅の周りが自然豊かな場所だと、空気がキレイなのは嬉しいことですが、洗濯物に付く虫に悩む方も多いよう...

風呂の椅子の水垢取りにオススメな道具や掃除方法と予防策とは

風呂の椅子の水垢取りには、家にある身近なアイテムがおすすめです。 例えば、重曹水のつけおき洗い...

ビルトイン食洗機の掃除方法~毎日のお手入れとカビ汚れの対処法

最近は主婦の方も仕事を持つ方が増えて、便利家電である食洗機を使っているご家庭も多いですよね。家を新築...

髪の染め方!セルフでも綺麗に染めるポイントと注意点

セルフで行う髪の染め方にはポイントがあります。 美容室で髪を染めるのが一番ですが、費用を抑えるなら...

浴室のカウンターの黄ばみ落としに効くのはコレ。使い方を紹介

浴室のカウンターの部分、毎日お掃除していても気がついたら黄ばみが目立つということはありませんか。 ...

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。 いつ...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

手が小さい方向けピアノの練習方法!弾きやすくなる練習のコツ

ピアノをやっている方の中には、お子様や女性の方など手が小さいことで、いつも同じ場所でミスをしてしまう...

スポンサーリンク

ゴミ箱の袋を固定する専用のアイテムを使ってみる

溜まったゴミを捨てやすくするための役割と、ゴミ箱の中を綺麗に保つために中に袋を入れる事があります。たまにゴミ袋が底に着かない大きさの袋だと重さのあるゴミを入れたときに下に沈んでしまったり、渕にかかっていない状態のときに捨ててしまうと袋とゴミ箱の間にゴミを捨ててしまい袋を入れている意味がなくなってしまうことがあります。

ゴミ箱の中の袋を固定する事ができるアイテムがあります。

  • ゴミ箱の形を選ばない。
    ゴミ箱が円のように曲線になっていても固定する事ができます。
  • ずり落ちない作り。
    クリップの内側には返しが付いているため、ビニール製の袋もすべり落ちないようになっています。またゴミ箱に渕がある物だとさらに強く固定できます。
  • 便利な機能付き。
    袋を挟んだクリップの内側にも返しがあるため袋を引っ掛けて使う事ができます。その機能を使うと1つのゴミ箱で2つの袋を設置できるためゴミの分別に役立ちます。
  • 色が豊富
    色が数種類あり、お持ちのゴミ箱や、部屋の雰囲気に合わせる事ができます。色を変える事でゴミの分別にも役立つでしょう。

ゴミ箱から見える袋が気になる時には中で袋を固定

何気なく使っているゴミ箱ですが、中に入れている袋がゴミ箱のふちから出ているのが見えないとすっきり見えるのではないかと思う時があります。パッと見たときゴミがはみ出ているんじゃないかと思うときがあります。
100均の商品を使ってすっきり解決してみましょう。

家具を固定する時に使う粘着性のあるマットをゴミ箱に使ってみる。

  • マットの種類には色々な大きさと色があります。ゴミ箱の中に使うので色はあまり気にならないと思いますが、確認して購入しましょう。貼るにはサイズが大きい場合は粘着部分に張ってある透明のシートが付いている状態でハサミでカットして使いましょう。
  • ゴミ箱の内側の3点に張ります。ゴミ袋を設置するときはつける部分に強度を持たせるために二重にするとゴミ袋にたわみがなく綺麗に収まるでしょう。その時底の部分が浮いていると接着したところに負担がかかってしまうので底に袋が着いている状態にしましょう。
  • 外側の見える部分にはゴミ袋を出さずに、しっかりとゴミ袋を設置する事ができます。ほこりや油分が付いて接着が弱くなったら軽く水洗いしてみましょう。それでも接着しなくなった時には変え時です。

ゴミ箱の袋をワイヤーで固定する方法

ゴミ箱の内側にゴミ袋を固定する枠を作る。

用意する物

  • ゴミ箱の内側に使うワイヤー ゴミ箱の内側の長さプラス5センチ
  • ストロー 5センチ
  • ペンチ
  • 軍手
  • セロテープ
  1. ゴミ箱の内側にゴミ袋を設置するためゴミ箱の内側の周囲を測りましょう。ワイヤーをつなげる時に重ねてつなげるため5センチくらい長く測りましょう。長い紐があったら紐を使って測っても良いでしょう。
  2. ワイヤーの切り口で手が負傷しないように軍手を履いて作業を始めます。ワイヤーを測った長さにペンチを使ってカットします。
  3. 切ったワイヤーの端を2.5センチずつ重ねセロテープで固定します。重ねた部分をカバーするため用意したストローを開きワイヤーにかぶせます。かぶせた部分を短く切ったワイヤーでコイル状に巻きしっかりと留めます。
  4. 出来上がった輪をゴミ箱の内側の形に整えると出来上がり。
  5. ゴミ袋を入れてゴミ袋の内側にワイヤーを設置してみましょう。外側に出さずにゴミ袋を設置できます。

ゴミ箱を2つ使い入れ子方式ですっきり見せるアイデア

一回り大きなゴミ箱を使ってゴミ袋を隠してみましょう。

内側のゴミ箱に袋をかけて袋を外側に出します。このままではゴミ袋が見えている状態なので一回り大きなゴミ箱を上からかぶせると袋の部分をしまうことができてすっきり見せる事ができます。しっかりと袋が固定できるだけではなく、内側のゴミ箱を取り外して汚れたら洗う事ができ、外側のゴミ箱を代用する事もできます。内側と外側のゴミ箱の色を変える事で気分によって入れ替える事ができるのもメリットです。

鉢カバーを使ってみましょう。

観葉植物の鉢の部分にかけて使う鉢カバー、園芸コーナーに行くと目にする事があります。麻素材でできているものは大きさをあわせる事ができ便利です。籐でできているものは硬いため伸縮はあまりしません。鉢カバーにゴミ場をを入れるときは入れるゴミ箱のサイズを測ってから購入すると良いでしょう。

生活感を出したくないなら二重構造のゴミ箱がおすすめ

あらかじめゴミ箱の中にさらにゴミ箱が入っているタイプのものが販売されています。内側のゴミ箱に袋を入れてから外側のゴミ箱に入れる事でしっかりと固定する事ができます。ゴミ袋が大きく厚みが出てしまう場合はしっかりと折りこみ取れないように留める事ができる機能が付いているものもあります。

又、内側のゴミ箱の中にはとってのようなものが付いていてその部分に袋を固定する事ができます。取っ手が一周に渡るように買い物カゴのもち手のようになっているため持ち上げられる仕組みになっています。

ゴミ袋がゴミ箱から見えないだけでかなりすっきり見えます。購入の際は是非おすすめします。