注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。
そうは分かっていても、定期的に掃除をしている方は実際のところ少ないのではないでしょうか。
カビが生える前に行いたい、クーラーの掃除方法やポイントについてご紹介したい思います。
カビ防止方法もありますので、実践してみてはいかがでしょうか。
長い間放置しすぎて、自分でカビ取りが難しい場合は、プロにお願いするのもおすすめ。信頼できる業者を選んで依頼しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

茶渋を落とすには?重曹やクエン酸を使った茶渋を落とす方法

茶渋を落とすときには重曹?それともクエン酸?どっちも茶渋を落とすのに有効なので、家にあるならぜひ試し...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

竹の支柱の基本の組み方!育てる野菜に合った組立方法

家庭菜園をされる方は、丈が長く育つ野菜を育てる場合、支柱が必要となりますよね。そこで竹の支柱を使用す...

油汚れが服についてしまった時の落とし方についてご紹介

油汚れの種類には、食べ物の汚れや、化粧品や機械油が原因のものなどあります。 そういったものが服につ...

え?うちの排水口が下水臭い?そんな時に出来る対策は

いつも部屋を綺麗に掃除しているつもりでも、排水口から下水臭いニオイが漂ってくることがあります。 「...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

洗濯物の洗い方!裏返して洗うメリット・デメリットを解説

お洗濯をする時、洗濯物を裏返してから洗う洗い方の方が良いという話を聞いた事がある人もいるのではないで...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

布へのオリジナルプリントは熱転写シートが簡単でおすすめです

布にプリントが自分で手軽に転写出来たら、オリジナリティ溢れる作品を作ることが出来ますよね。 し...

時短家事に欠かせない便利な家電!忙しい主婦のための賢い家電

今は仕事を持つ女性も増えてきて、女性の一日の仕事量は膨大です。仕事でクタクタになっても、家に帰れば家...

メガネをかけている子がスポーツする時のゴーグルメガネについて

普段からメガネをかけている子供はスポーツをするときにはゴーグルタイプのメガネをしたほうがいいのでしょ...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

除湿剤の効果とメリット。お部屋の置き場所に合わせた選び方

ジメジメとした季節は部屋の湿度もずっと高いままで、洗濯物もなかなか乾きません。市販の除湿剤にはいろい...

スポンサーリンク

クーラー掃除のポイントとなる、カビが生えやすい場所とは

「クーラーを買ってから一度も掃除していない。」私もその中の一人です。クーラーを毎日使っているわけではないし、除湿機能もついているし見た目にも汚れていないから大丈夫、そう思っていました。しかし、実はカビは見えない部分に発生しているのです。中でも「ドレンパン」「ファン」「フィン」と呼ばれる場所に発生しています。それぞれのカビの発生場所について説明します。
  • ドレンパン
    熱交換器のフィンの下にあります。ドレンパンは水分を受けるお皿のようなものなので汚れがたまりやすく、カビは最初にここで発生します。
  • ファン
    ドレンパンで発生したカビは、ファンへ移動しさらにカビを発生させます。しかし、ここでも私たちはまだ気づきません。
  • フィン
    カビがフィンまでくれば、そろそろ掃除しなければと思うかもしれません。自分の目でカビが発生していることがわかるからです。ただ、この時にはクーラーの中がカビだらけになっている可能性があります。

カビを除去!クーラーの掃除方法と掃除のポイント

まずは、簡単なクーラーの掃除方法から試してみましょう。

洗浄スプレー(エアコン専用と記載されているもの)、雑巾(使わなくなった古いタオルなどでもOK)、除菌スプレー(最後にクーラー全体を拭くために必要です)を用意して下さい。

最初にフィルターの掃除から始めます。まずはフィルターを外しましょう。そしてフィンに洗浄スプレーをかけて下さい。一度も掃除していないフィルターはかなり汚れているでしょう。水洗いしてきれいにしましょう。

フィルターをきれいにしたら、クーラーの拭き掃除もしましょう。アルコール除菌スプレーを吹きかけて、雑巾などで汚れをきれいに取ります。

カビはアルコールに弱いので、しっかりと拭き取るようにして下さい。

きれいに拭き取ったら、フィルターを戻してコンセントを入れて下さい。これで掃除は終了です。

洗浄スプレーを使った掃除は、1時間もかからないで終わるでしょう。しかし、エアコン内部までしっかりと掃除することはできません。すみずみまで掃除したい、2台以上あるから掃除が面倒と感じるのであれば、業者に依頼した方がよいでしょう。

カビが酷く自分でクーラー掃除ができないならプロに依頼を!掃除業者を選ぶコツ

クーラーの掃除を業者に依頼しようと考えても、どの掃除業者がいいのか迷ってしまう人の方が多いでしょう。そこで、掃除業者を選ぶコツを教えます。以下にご紹介するポイントをおさえて、掃除業者を選ぶようにしましょう。

2台以上のクーラーの掃除を依頼する場合は「割引」がある業者を

もし掃除を依頼するクーラーが2台以上ある場合は、割引がある業者を選んだ方がお得です。その割引額は業者によって違うので、しっかりとチェックしましょう。

追加オプションの代金を確認

カビの発生をおさえるため、各業者では「防カビ仕上げ」をオプション設定しています。しかし、業者によっては無料のところもあるようなので、料金を調べる時はオプションの料金も確認するようにしましょう。

技術力もチェック

クーラーを分解掃除するとなると、技術力が必要となります。料金が安いからと知らない掃除業者に依頼すると、技術力がそれほど高くない場合もあります。技術力を考えると、大手掃除業者の方が安心です。技術力のことを考えれば、料金が高くても大手掃除業者を選んだ方がよいでしょう。

クーラーにカビが生えるのはなぜ?カビの原因

ここまでエアコンの掃除について説明しましたが、カビが発生する原因についても頭に入れておきましょう。

まず、カビが発生する条件です。カビは気温が20~30℃、湿度が70~80%という条件で発生しやすくなると言われています。そしてこの条件にホコリや汚れがあると、繁殖してしまうのです。

ここでクーラーの内部を想像してみて下さい。この条件にすべて合っていませんか?そのためカビが発生してしまうのです。

カビが発生したままクーラーを使っていると、部屋中にカビが浮遊していることになります。その状態のまま過ごしていればどうことなるかを考えると、決して体によいことではないとわかっていただけるでしょう。

私もそのことを考えて掃除することを決意しました。面倒だと感じても、掃除を始めましょう。

クーラーのカビをできるだけなくしたい!カビ防止方法もご紹介

クーラーの掃除が終わったら、今度はカビの防止対策をしっかりと行うようにしましょう。

日常生活でクーラーを使った後、特に何もせずにそのまま運転を停止させていると思いますが、これがカビの発生の原因になります。

クーラーを使った後は、30分~1時間位送風運転をするようにして下さい。そうすれば、湿度が急に上昇することはありません。そのため、カビの発生を防止することができます。

また、室内の湿度が上がらないように注意することも大切です。キッチンで食事の準備のためにガスなどを使っていると湿度が高くなります。窓を開けて換気をする、除湿剤を室内に置くなどして湿度がカビが好む70~80%にならないように工夫しましょう。

雨が降っている日は仕方ありませんが、天気が良い日は窓を開けて換気をするようにしましょう。部屋の中の空気を入れ替えることがカビの防止にもつながります。さらに風水でも良いとされているので、クーラーを使っていても部屋の換気は必ず行うようにしましょう。