注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作ったことがない人は、どのように作文を作ればいいかわからないこともありますよね。

ここでは、あいうえお作文を使って自己紹介するときのコツについてお伝えします。どんなふうに文章を考えればうまくできるのかを知って、上手に自己紹介をしましょう。

また、濁点や小さい「ゃ」などの扱い方についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布に付いたボンドの取り方!家にあるもので早めに対処

ボンドが服などの布に付いてしまうとなかなか取れません。そんなボンドを取る時には、どのようにすると良い...

冷蔵庫が水漏れ?床に水が溜まってしまう原因と対処法

ふと冷蔵庫をみると、水漏れなのか床か黒ずんでカビが生えていた!まだまだ使える冷蔵庫なのに、なぜ水漏れ...

コバエ退治に洗剤&めんつゆのコンビが活躍。驚きの効果と作り方

湿気が多い季節になると、気になるのが室内を飛び回るコバエ問題。 どこからともなくわいてくるコバエの...

Tシャツの黄ばみを落とす重曹を使った洗濯方法で白さ復活

きちんと洗濯しているはずなのに、なぜか黄ばみが出てくるTシャツ。特に白など淡い色の脇の下の黄ばみは気...

ウォシュレットの水が出ない時の修理法とチェック箇所

「ウォシュレットの水が出ない」といったトラブルに備えて、修理法を知っておくことはとても大事なことです...

アイロンのやり方やコツを知ってシャツをビシッと仕上げよう

シャツにアイロンをかけたけれど、シワだらけになったり上手くかけられないという事もありますね。 ...

風呂掃除の頻度【共働き家庭の場合】負担を軽減するためのコツ

お風呂掃除の頻度は基本的には毎日という家庭が多いかもしれません。しかし、忙しい共働き家庭の場合、家事...

布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説

お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...

油汚れの付いた服のシミ抜き方法と洗濯のコツ

服に付いた油汚れは、洗濯しても残ってしまうことがよくあります。濡れている時にはわかりませんが、乾いて...

洗濯物を早く乾かす干し方のコツ!部屋干しでも臭わない

雨の日やジメジメとして季節には、洗濯物は部屋干しで乾かす方が多いと思います。そこで困るのが、洗濯物が...

出窓にブラインドの取り付け!いろいろな取り付け方法をご紹介

出窓にはフリルのついたカーテン?可愛いカーテンも良いけど、自分の趣味ではないと言う方もいらっしゃいま...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

キッチンの床を綺麗にDIYするならこんな方法があります

最初は綺麗だったキッチンも数年使い続けていると、床に傷が増えたり、洗剤で拭いても落ちないシミなどが出...

上靴を洗うときの洗剤は何を使えばいい?おすすめの洗剤

上靴を洗うときにはどんな洗剤を使えば汚れや臭いを落とすことができるのでしょうか? 上靴専用の洗剤を...

【サングラスの選び方】紫外線対策のための正しい選び方

サングラスはおしゃれを楽しむだけでなく、紫外線対策のためにも必要なアイテムです。しかし、初めてサング...

スポンサーリンク

あいうえお作文で自己紹介!あいうえお作文とは

あいうえお作文と言えば、テレビのお笑い番組などで行われる大喜利コーナーで、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

あいうえお作文とは短い言葉の一文字ずつをそれぞれ頭文字にして、文章をつくる遊びのこと

例えば、「おはよう」という言葉を使ってあいうえお作文を作ると、

おいしいごはんのあとは
はみがきをつかって
よくはをみがいたら
うがいもわすれずに

と、このような簡単な文章が出来上がるわけです。しかし、これだとあまりにも普通すぎて、何の面白みもありませんよね。

あいうえお作文を交えて自己紹介をする場合は、自分の性格などがわかるような言葉を盛り込むのがポイントです。少し笑える要素を入れられるように、工夫して言葉を選びましょう。

あいうえお作文で自己紹介するコツ・名前やニックネームであいうえお作文

自分の名前であいうえお作文を作って自己紹介をする場合は、名前の長さによってはたくさん文章を作らなくてはならなくなりますよね。フルネームだと4文字の人もいれば、10文字以上になる名前もありますので、文字数が多ければ多いほど、それだけあいうえお作文を作るのも少し難しく感じてしまうかもしれませんが、コツさえ抑えておけば案外簡単に作ることができます。名前やニックネームを使って実際にあいうえお作文を作ってみましょう。

あいうえお作文で自己紹介するときには、まずは言葉をいくつも並べてみる

長い文章を作るというよりも、関係ありそうな言葉をつなげる遊びだと捉えてみてください。太郎くんなら、まずは「た」「ろ」「う」が頭に付く言葉をたくさん書き出してみましょう。

  • た=たのしい、たくさん、たいそう、たいやき
  • ろ=ろうそく、ロールプレイングゲーム、ロック
  • う=うれしい、うみ、うんどう など

これを使って文章を作るとすると、

たいやきと
ろーるぷれいんぐげーむがあれば
うれしいおとこのこです

このように、思いついた単語をつなげて簡単な文章を作るだけでも、自己紹介をかねたあいうえお作文を作ることができるのです。

あいうえお作文で自己紹介するときは長所や笑えるポイントを盛り込もう

自分の名前を使ってあいうえお作文を作るとなると、どうしてもキッチリ作ることに専念しすぎて、あまり印象に残らない自己紹介になりがちです。クラス替えなどのタイミングだと、自分がどんな人間なのかを知ってもらい、積極的にお友達を作るチャンスと捉え、アピールポイントを盛り込むのがおすすめです。

あいうえお作文の自己紹介で自分の良さを知ってもらう

例えば、足が速いだとか、どんなことに詳しいというような、お友達から興味を持ってもらえるような特技などを交えることで、周りに顔と名前を覚えてもらったり、話しかけてもらえるきっかけにもなります。

ユーモアのある言葉を入れる

自分の良いところをアピールしつつも、ただの自慢にならないように、少しおっちょこちょいな点を挙げるなど、みんなが思わず笑ってしまうような言葉を選ぶことで、周りにもユーモアのある面白い人だと印象づけられます。

あいうえお作文で自己紹介・感謝の気持ちを伝えるには

あいうえお作文では、何を言いたいのかがわからないような、遠回しな表現ではなく、誰にでも伝わるようなわかりやすい文章を作ることを心がけましょう。普段は恥ずかしくてなかなか言えない言葉も、あいうえお作文にすることで素直に伝えられるというメリットもあるのです。

言葉遊びに気持ちをこめて

自己紹介というからには、自分がどんな人間なのかを知ってもらうために、自分の事ばかりを詰め込んでしまいがちですが、家族やお友達へ向けたメッセージを入れるのも良いでしょう。

名前に「み」が付くのであれば、「みんなと仲良くしていきたいです」と、お友達へのメッセージを入れてみたり、「あ」が付くのでしたら「ありがとうが言い合えるクラスになるといいな」といった願いを込めてみるのも良いと思います。

自己紹介に限らず、あいうえお作文で誰かに気持ちを伝えたい場合は、誰に向けたメッセージなのかをわかりやすくするのと同時に、お礼や感謝は素直に伝わるような文章にしましょう。

あいうえお作文を作るときに濁点や小さい「ゃ」などを使うときは

自分の名前を使ってあいうえお作文を作るとなると、たびたび出てきてしまうのが、濁点や半濁点と、「ゃ」「っ」などの小さい文字です。通常、濁点や半濁点はそのままで使ってもかまいませんが、難しい場合は「が」を「か」に変えてみたり、反対に「か」を「が」に変えても大丈夫ですので、使いやすいほうを選びましょう。

また、名前によく登場する小さい文字に関しては、文字をそのまま普通のひらがなに置き換えるのが一般的です。「しょう」くんであれば、「し」「よ」「う」の3文字にして文章を作りましょう。

小学校などでは、みんなが楽しめるような自己紹介になるように、あいうえお作文を交えて自己紹介をする時間を設けるケースも増えているようです。なにぶん相手は子供ですから、スベるのを気にせずにウケ狙いに徹するのもまた楽しいものです。あいうえお作文がどんなものなのかわからない場合は、とりあえず簡単例を交えて説明するだけに留めておきましょう。

子供ながらの感性を生かして、面白い自己紹介ができると良いですね。