注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

おもちゃを収納する時に棚を上手に使うコツ

おもちゃを収納しようと思った時に、棚を使うとどんなおもちゃがあるか把握もしやすくて便利ですよね。
しかし、徐々に増えてきたおもちゃが溢れて入り切らなくなってしまったり、片付けているはずなのに、なんだか見た目にゴチャついて見えるなんてこともあるのではないでしょうか。
そんな時は、おもちゃを上手く収納するコツやポイントを取り入れてみましょう。
そのいくつかのアイデアをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

鍋の残りの保存方法と美味しいリメイクアイデアで手抜き料理

ついつい残ってしまう鍋料理。鍋にたっぷりと残った具材は捨ててしまうのはもったいないですよね。しかも、...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

洗濯物の生乾き臭対策!嫌な臭いを防ぐ洗い方と干し方のコツ

洗剤も柔軟剤も使って洗濯したのに洗濯物の生乾き臭が気になることがありませんか? そんな嫌な臭いの生...

水道の蛇口のパッキン交換方法!自分で水漏れを直す手順

水道の水漏れが起きるとすぐに業者に連絡しなくては、と思う方も多いと思います。 しかし、水漏れで一番...

朝の支度が遅い子供にイライラ!身支度をスムーズにする方法

毎朝子供の支度に時間がかかり、イライラを感じながら生活しているママもいるのではないでしょうか。 ...

ユニットバスの換気扇から聞こえる異音の原因を知って対処しよう

ユニットバスの換気扇から異音が聞こえる場合「もう寿命かな?」と考える人もいると思います。 しか...

手芸の自由研究におすすめ!簡単に100均アイテムで作る作品

お子様の自由研究で、女子は手芸で作品を作るというのも人気です。そこで、小学生でも簡単にできる簡単な手...

出窓をインテリアとしておしゃれに活用!ポイントや注意点を紹介

部屋にある出窓をインテリアのようにおしゃれに見せている家を見たことはありませんか?例えば、観葉植物や...

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作...

タッパーの匂いの取り方は?嫌な匂いもこれでさようなら!

カレーやにんにく料理をタッパーに入れた場合、綺麗に洗ったつもりでも匂いがうっすら残ってしまうもの。そ...

ハンドメイドの販売!イベントに出店する方法や売れるコツ

ハンドメイド作品を販売しようと考えた時、どんな方法が思い浮かびますか?ネット販売も一般的ですが、ハン...

シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介

シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...

南部鉄器のお鍋について。さび問題を解決して長く使い続けるには

南部鉄器の鍋。 伝統工芸品であり、高価で最近では海外でも注目され手に入りにくい調理道具となっていま...

一人暮らしで寂しい泣く気持ちを乗り越える方法!寂しさの対処法

一人暮らしを始めると、自由な時間が増えて、親の干渉もなく、楽しいことが多い半面、やはり寂しい気持ちを...

洗濯槽のカビの効果的な取り方について知りたい

日頃洗濯をしていると、目には見えなくてもいつの間にか洗濯槽にカビが生えていることがあります。 洗濯...

スポンサーリンク

おもちゃを棚に収納する時に活躍するものといえば

小さな子供がいると困るのがおもちゃの収納です。誕生日、クリスマス、その他のイベントでどんどん増えていくおもちゃ達…。親が買い与えなくても、おじいちゃんおばあちゃんからプレゼントでたくさん貰ってしまうなんてことも多いはず。また、おもちゃのお下がりをもらうこともありますよね。
ありがたいけど、収納場所に困ってしまう…というのは子育て中によくある悩みの一つです。

一番簡単な方法は、カラーボックスを使っておもちゃを収納することです。

カラーボックスは、値段も安く種類も豊富で、主婦の強い見方です。

カラーボックスの中に入れる、インナーボックスも様々なものが流通しています。

おもちゃの収納にインナーボックスを使う場合は、子供が扱いやすいようなプラスチックなどの軽い素材がおすすめです。

おもちゃの片付けは、基本的に子供がやるものです。

子供目線で、使いやすい収納を目指しましょう。

おもちゃを見せない収納にしたいなら、扉のついた棚がおすすめ

おもちゃが丸見えの収納は、部屋がごちゃごちゃして見えるので嫌だという方も多いと思います。

そんな時は、扉付きの収納棚におもちゃを収納するのがおすすめです。

扉が付いている棚なら、おもちゃが全く見えないので、リビングに置いても他のインテリアを邪魔することはありません。

部屋をすっきりキープしたいという方は、この方法が良いでしょう。

扉付きの収納棚は持ってないし、買うお金もないという方は、カラーボックスに扉を付けるのがおすすめです。もともとあるカラーボックスに扉を付ければ、あっという間に扉付きの収納棚に変身します。扉の細部にまでこだわって、アンティーク風に仕上げると、オシャレなインテリアとしても活躍します。カラーボックスを横にして、一枚扉を付けると、収納としてはもちろん、蓋を閉じれば机として活用する事もできます。

自分の家にぴったりなおもちゃの収納棚がなければすのこでdiyしよう

既製品で自分の理想のおもちゃの収納棚が見つけられない場合は、思い切ってDIYに挑戦してみましょう。

DIYなんてやったこともないし、出来るのか不安という方もいるでしょう。そんなDIY初心者におすすめなのが、すのこを使うことです。すのこなら、木材を切ったりする必要がないので、比較的簡単に収納棚を作ることが出来ます。

シンプルな棚なら、すのこを五枚用意するだけで完成します。

作り方は、二枚のすのこを縦にしたところに、三枚のすのこを挟めて固定するだけです。
すのこは縦にすると、ちょうど三枚の棚を置ける出っ張りがあるので非常に便利です。

固定には、ボンドやグルーガンを使用しても良いですが、ビスを使えば一番しっかり固定できるでしょう。

部屋の雰囲気に合わせて、塗料やニスを塗っても良いですが、そのままでも十分大丈夫です。

誰でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

100均グッズを使っておもちゃを棚に上手に収納しよう

細かいおもちゃを収納するには、100均グッズが便利です。

子供のおもちゃで、なくしやすいものがパズルのピースです。

もうすぐ完成というところで、ピースが1つ足りないと騒ぎ出す子供は多いのではないでしょうか?

パズルの取り扱いには気をつけたいものです。

パズルを箱に入れて収納するとスペースをたくさんとってしまいます。

そこで役に立つのが、100均のクリアケースです。

用途も多いクリアケースは様々なサイズがあり、子供のパズルにピッタリのサイズもあります。

中身が見えるので、子供がやりたいパズルをすぐに見つけることも出来ます。

ピースをなくす確立も低くなるので、おすすめの収納方法です。

ブロックの収納にも100均グッズが役立ちます。

小分けされているプラスチックの容器を使って、ブロックを色ごとに分けして収納しましょう。

色分けしてあると、次に遊ぶときに欲しい色がすぐに取り出せて、非常に便利です。

ブロック以外でも、ミニチュアグッズなどを分けて収納するときにも役立ちます。

おもちゃが増えたからといって、収納棚を増やすのはNG

子供の成長に合わせて、おもちゃは増えていくものです。

おもちゃが増えたからといって、新たに収納棚を増やし続ける事はできません。

おもちゃの収納棚を増やし続けると、本来置くべき家具が置けなくなってしまいます。

おもちゃが増えたら、おもちゃを減らす事が必要です。

おもちゃを見直すタイミングの一つは、衣替えの時期です。

衣替えの時期は、サイズアウトした子供服を断捨離することが多いので、ついでにおもちゃも断捨離してしまいましょう。

成長と共に、遊ぶおもちゃが変わるのは当然です。

使わなくなったおもちゃは、思い切って手放しましょう。

プレゼントされたものや思い出の詰まったものもあると思います。

捨てるのが心苦しい気持ちもわかります。

綺麗なものやまだ使えるものは、人に譲ったりリサイクルショップに持っていくのも一つの方法です。

思い入れがあって手放せないものは、写真を撮って、アルバムに保管するのも良いと思います。

どうしても手放せないもの以外は、アルバムとして思い出に残しましょう。

実際に子供が遊んでるおもちゃは、たくさんあるおもちゃの中のごく一部であることが多いです。新しいおもちゃを買う前に、今あるおもちゃの見直しをしましょう。物を大切にすることを教えるのも、大切な親の役割です。