注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫の前足だけに肉球がある理由と肉球の日頃のケアや役割とは

猫には両足に肉球がありますが、前足だけにある肉球もあるのをご存知でしょうか?

では、猫の前足だけにある肉球って何なのでしょうか?それにはどんな役割があるの?

その他にも肉球には猫が生活をする上で重要な役割や日頃のケアが必要だったりします。

そこで、猫の前足だけに肉球がある理由と肉球の日頃のケアや気になる役割などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

猫が縄張りを追い出された!縄張りを追い出される理由と猫の生活

猫は縄張りを持って生活をしています。それまでは母猫と一緒に生活をしていた子猫でも、成長するとともに縄...

子猫がケージから脱走しないための対策とゲージの利用法について

子猫がケージから脱走しちゃう! 幅は狭いのに、その狭いゲージの柵をするりと抜け出してしまう子猫...

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げて...

犬のガムの丸呑みが心配!愛犬のための与え方や選び方のポイント

犬はガムを丸呑みしてしまうのは飼い主としてとても心配なことです。犬用のガムは種類も豊富なので、犬の丸...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

ウグイスの鳴き声が下手な理由や上手に鳴くための努力について

ウグイスの鳴き声は下手な場合もあります。ついウグイスというと、春の訪れが感じることのできる綺麗な鳴き...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

ハムスターの寒さ対策に靴下がおすすめ。簡単な防寒対策の方法

寒い時期は室内の温度も下がり、ハムスターを飼っているお家ではハムスターの健康が心配ですね。 ハ...

犬の鳴き声で苦情を言われたときの対処法と飼い主ができること

犬の鳴き声によって苦情のトラブルが発生することはよくあります。飼い主にとっては犬が鳴くのは普通のこと...

犬のカットを自分でしたい!セルフトリミングの手順とコツ

犬のトリミングはお店に頼んでいるという方が多いと思いますが、自分で行うこともできます。 毛の伸びや...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

スポンサーリンク

猫の前足だけにある肉球ってなに?

猫の両前足に肉球の他に肉球より下に生えている小さい肉球みたいなのがあるのはご存じですか。
その小さい肉球から毛が生えていることもあります。

これは手根球といって、手の小さな骨を守る役割をしています。
毛が生えているのは、その部分を守るためです。

邪魔くさそうと切ってしまうと、猫が平衡感覚をなくしてしまう可能性があるので切らないでくださいね。
犬のヒゲを切るとダメな理由と同じですね。

その前足にある肉球、「手根球」は猫の個体の大きさによっても異なり、小さい猫ですと手根球も小さく見えにくい場合もありますので、手根球の存在を知らずに飼っている人も少なくありません。

猫の肉球はプニプニしててとても気持ちが良いですよね。
猫に取って肉球はとても大事な役割があるんですよ。
以下で紹介していきます。

前足の方が触りやすい?猫の肉球を触って体調をチェック

猫の肉球で体調をチェックすることができます。

猫が起きている時は肉球を触らせてくれないことが多いですので、寝ている間に優しく触ってあげてください。
あなたが気持ちいいから触りたいというよりは、猫を気持ちよくするために触ってあげると考えたほうが気持ちが伝わり、猫も安らぎます。

その寝ている間を利用して定期的に肉球を触って体調をチェックしてみましょう。
予め飼っている猫の肉球の色と、状態、温度を把握しておく必要があります。
猫によって色や状態は多少異なりますよ。
猫の肉球が、いつもと違うと感じた時にはすぐに動物病院を受診しましょう。

前足も後ろ足も猫の肉球は日頃のケアも大切!

猫の肉球をケアしたことはありますか。
定期的に肉球をチェックしている人はすぐに分かると思いますが、猫の肉球は乾燥することがあります。
乾燥が重症化すると、歩くたびに痛がったりと、治りづらくもあります。

それを防ぐために、猫用のクリームがありますので、クリームで保湿し、マッサージをしてあげるととても効果的です。
また、高齢の猫や、外を自由に行き来する猫は肉球が硬くなりやすいので、注意してください。

病気など関係なく、肉球が冷たいと体が冷えている場合があります。
カイロがタオルなどで温めてあげると良いですよ。
ペットヒーターお置くと猫は好んでヒーターの上にいますが、水分が過剰に奪われたり、皮膚が弱い猫だと低音火傷につながる可能性もありますので注意してください。

猫は高いところを好む習性があるので、ストーブの上のヤカンやキッチンの上のケトルなど引っ掛けて火傷しないように、物の配置に十分気を使っていきましょう。

猫の肉球の匂いはマーキングの意味もある

肉球にはこんな役割もあります。
動物は自分の匂いをつけるために、マーキングという行動をしますね。

自分の匂いをつけるマーキングをすることで、安心できる場所、縄張りの主張、飼い主の独占など様々な意味があります。

基本はおしっこで自分に匂いをつけるのですが、猫は肉球からも匂いをだすことができます。
「臭腺」と呼ばれる匂いを分泌するところから匂いをだします。

猫が家の中を歩き回り、自分の安心できる場所探しや徘徊をしている動きをしますが、臭腺から匂いを放ち、縄張りを作っているともいえます。

その肉球から出す匂いは間接的に嗅ぐことは難しいですが、猫の肉球を直接嗅んでみてください。
きのこ、枝前、香ばしい匂いなど、猫によって匂いも様々です。

また猫はトイレの後に砂をかけて隠す習性がありますが、猫のトイレが汚れているとその臭いがついてしまうことがありますので、清潔にしておきましょう。

プニプニと柔らかい猫の肉球には重要な役割がある!

  • 滑り止め
    猫は高いところから下へ、下から高いところへジャンプします。
    その時に肉球がツルツルですと滑ってしまうことがありますが、汗腺から肉球を湿らせて滑り止めにしています。
  • クッション
    高いところから下へ向かってジャンプする時、着地の際に足の負担を減らすために、プニプニ盛あがっている肉球をクッション代わりとして使っています。
  • 足元に注意する
    猫の前足には肉球の他に毛根球があり、そこに生えている毛は足元に注意するセンサーがあり、何か異変を感じると咄嗟に対応することができます。
    また、骨を守る役割もしています。
  • 獲物を狙う時
    猫のツメは自由自在に出し入れすることができます。
    獲物が近くにいる時は爪を引っ込めて、肉球だけにし足音を立てないように獲物に近づきます。
    このような野生の習性があります。
  • 清潔に保つ
    猫は自分の届く範囲で体を舐めてキレイにしますが、頭部など届かない範囲は肉球を舐めて両足で体をキレイにします。
    このような行動をセルフグルーミングといいます。