注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫の前足だけに肉球がある理由と肉球の日頃のケアや役割とは

猫には両足に肉球がありますが、前足だけにある肉球もあるのをご存知でしょうか?

では、猫の前足だけにある肉球って何なのでしょうか?それにはどんな役割があるの?

その他にも肉球には猫が生活をする上で重要な役割や日頃のケアが必要だったりします。

そこで、猫の前足だけに肉球がある理由と肉球の日頃のケアや気になる役割などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

柴犬が洋服を嫌がる理由や慣れさせるためのコツと注意点

柴犬が洋服を嫌がるのはよくある普通のことです。柴犬以外でもはじめて洋服を着せようとして嫌がる犬は多い...

スズメの飼育はできる?ヒナを保護する条件と保護後の飼育方法

何かの影響で地面にスズメのヒナがいることがあります。このようなヒナを見つけると、そのまま放置すること...

犬が爪切りを嫌がる時の対処法!原因別爪切りの慣らし方

犬の爪が伸びてフローリングの上を歩いた時に、カシャカシャと音が聞こえることはよくありますよね。これは...

インコのおやつに手作りクッキー!歯ごたえのある安心おやつ

最近はペットのために手作りのフードやおやつを手作りする方も増えています。 ペットのための手作りフー...

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べ...

セキセイインコのメスの鼻は何色?ろう膜の色の変化

セキセイインコはどこで性別を見分けることが出来るのか?それはオス、メスともに鼻のろう膜の色で見分ける...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

ヘアカットの手順!失敗しない子供のミディアムヘアの切り方

お子様のヘアカットを自宅でするという方も多いと思います。しかし、その時の仕上がりによって、上手く行く...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

猫が人参にスリスリする理由と与える場合の注意点について

猫がまたたびにスリスリする姿はよく見かけますが、中には人参にスリスリする猫もいるといいます。 ...

グッピーメスの出産の兆候を行動や見た目で判断する方法と注意点

グッピーを購入したら、その中のメスが既に出産間近の状態だった!ということがあります。 なんとか無事...

ハムスターグッズ。100均の巣箱のおすすめなタイプと選び方

ハムスターには安心して暮らすことができる巣箱が必要です。 巣箱には色々な形や素材の物があります...

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

インコが噛むときに飼い主さんができる正しいしつけの方法を解説

飼っているインコが噛むことに頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。流血してしまうほど強い力で噛んで...

スポンサーリンク

猫の前足だけにある肉球ってなに?

猫の両前足に肉球の他に肉球より下に生えている小さい肉球みたいなのがあるのはご存じですか。
その小さい肉球から毛が生えていることもあります。

これは手根球といって、手の小さな骨を守る役割をしています。
毛が生えているのは、その部分を守るためです。

邪魔くさそうと切ってしまうと、猫が平衡感覚をなくしてしまう可能性があるので切らないでくださいね。
犬のヒゲを切るとダメな理由と同じですね。

その前足にある肉球、「手根球」は猫の個体の大きさによっても異なり、小さい猫ですと手根球も小さく見えにくい場合もありますので、手根球の存在を知らずに飼っている人も少なくありません。

猫の肉球はプニプニしててとても気持ちが良いですよね。
猫に取って肉球はとても大事な役割があるんですよ。
以下で紹介していきます。

前足の方が触りやすい?猫の肉球を触って体調をチェック

猫の肉球で体調をチェックすることができます。

猫が起きている時は肉球を触らせてくれないことが多いですので、寝ている間に優しく触ってあげてください。
あなたが気持ちいいから触りたいというよりは、猫を気持ちよくするために触ってあげると考えたほうが気持ちが伝わり、猫も安らぎます。

その寝ている間を利用して定期的に肉球を触って体調をチェックしてみましょう。
予め飼っている猫の肉球の色と、状態、温度を把握しておく必要があります。
猫によって色や状態は多少異なりますよ。
猫の肉球が、いつもと違うと感じた時にはすぐに動物病院を受診しましょう。

前足も後ろ足も猫の肉球は日頃のケアも大切!

猫の肉球をケアしたことはありますか。
定期的に肉球をチェックしている人はすぐに分かると思いますが、猫の肉球は乾燥することがあります。
乾燥が重症化すると、歩くたびに痛がったりと、治りづらくもあります。

それを防ぐために、猫用のクリームがありますので、クリームで保湿し、マッサージをしてあげるととても効果的です。
また、高齢の猫や、外を自由に行き来する猫は肉球が硬くなりやすいので、注意してください。

病気など関係なく、肉球が冷たいと体が冷えている場合があります。
カイロがタオルなどで温めてあげると良いですよ。
ペットヒーターお置くと猫は好んでヒーターの上にいますが、水分が過剰に奪われたり、皮膚が弱い猫だと低音火傷につながる可能性もありますので注意してください。

猫は高いところを好む習性があるので、ストーブの上のヤカンやキッチンの上のケトルなど引っ掛けて火傷しないように、物の配置に十分気を使っていきましょう。

猫の肉球の匂いはマーキングの意味もある

肉球にはこんな役割もあります。
動物は自分の匂いをつけるために、マーキングという行動をしますね。

自分の匂いをつけるマーキングをすることで、安心できる場所、縄張りの主張、飼い主の独占など様々な意味があります。

基本はおしっこで自分に匂いをつけるのですが、猫は肉球からも匂いをだすことができます。
「臭腺」と呼ばれる匂いを分泌するところから匂いをだします。

猫が家の中を歩き回り、自分の安心できる場所探しや徘徊をしている動きをしますが、臭腺から匂いを放ち、縄張りを作っているともいえます。

その肉球から出す匂いは間接的に嗅ぐことは難しいですが、猫の肉球を直接嗅んでみてください。
きのこ、枝前、香ばしい匂いなど、猫によって匂いも様々です。

また猫はトイレの後に砂をかけて隠す習性がありますが、猫のトイレが汚れているとその臭いがついてしまうことがありますので、清潔にしておきましょう。

プニプニと柔らかい猫の肉球には重要な役割がある!

  • 滑り止め
    猫は高いところから下へ、下から高いところへジャンプします。
    その時に肉球がツルツルですと滑ってしまうことがありますが、汗腺から肉球を湿らせて滑り止めにしています。
  • クッション
    高いところから下へ向かってジャンプする時、着地の際に足の負担を減らすために、プニプニ盛あがっている肉球をクッション代わりとして使っています。
  • 足元に注意する
    猫の前足には肉球の他に毛根球があり、そこに生えている毛は足元に注意するセンサーがあり、何か異変を感じると咄嗟に対応することができます。
    また、骨を守る役割もしています。
  • 獲物を狙う時
    猫のツメは自由自在に出し入れすることができます。
    獲物が近くにいる時は爪を引っ込めて、肉球だけにし足音を立てないように獲物に近づきます。
    このような野生の習性があります。
  • 清潔に保つ
    猫は自分の届く範囲で体を舐めてキレイにしますが、頭部など届かない範囲は肉球を舐めて両足で体をキレイにします。
    このような行動をセルフグルーミングといいます。