注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ニット生地を家庭用ミシンで生地を伸ばさずに縫うコツ

ニット生地は生地自体に伸びる性質があるので、普通の家庭用ミシンで縫うには少しコツが必要です。
いつもどうりに縫ってしまうと、生地がビロ~ンと伸びてしまい残念な仕上がりになってしまいます。
一度失敗した経験がある方は、「もう家ではニット生地のものは縫わない!」と決めている方も多いと思いますが、コツをおさえれば家でも伸ばさずに縫うことができます。

ニット生地を家庭用ミシンで縫うコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均時計をお部屋に合わせてリメイク!インテリアになる時計

家の中に時計がある人って大半ではないでしょうか。 でも家の中にある時計って部屋の雰囲気に合っていな...

洗濯物のおすすめな干し方【バスタオル】を紹介します

洗濯物の干し方で困ってしまうのが場所を大きくとるバスタオルですよね。畳んで干せば場所はなんとかできて...

車にコンセントを取り付けるには?災害時にも大変便利です

停電で何が一番困ったか。それは、携帯の充電です。 車にコンセントを取付けていれば緊急時にも困ること...

風呂釜の洗浄は重曹でOK?重曹で取れる汚れと使用の注意点

毎日使用する浴室、体をキレイにする場所なので、その分汚れが溜まる場所です。浴槽や洗い場は毎日掃除をし...

やかんの水垢や茶渋の落とし方。頑固な汚れを落とす方法

毎日のように使うやかん。一見きれいそうに見えても、内側を見てみると、薄っすらと水垢が気になる、という...

姑が嫌いすぎる!同居ストレス解消法と姑が嫌いな理由・対処法

同居している姑のことを嫌いすぎることで毎日ストレスを抱えながら生活している女性もいるのではないでしょ...

米の保存容器は密閉性が大切!お米の鮮度を保つための条件

お米の保存はお宅ではどのようにしていますか?昔ながらのハイザーに入れているという方や、キッチンの場所...

プラスチックに付いた臭いの取り方について。臭う原因と消臭法

プラスチックの保存容器に付いた臭いの取り方はいろいろありますよ。 たくさん試してみて一番スッキ...

日々のゆとりのは時短家事から生まれる!家事のコツをご紹介

主婦の方も仕事をしている方は沢山いらっしゃいます。家事だけでも、やることはたくさんあるのに仕事もとな...

煮洗いで重曹を入れると赤ちゃんの服の黄ばみもスッキリ

赤ちゃんの洋服やスタイは洗濯していても、どうしても汚れが落ちきらずに黄ばみとして残ってしまいますよね...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

目に疲労を感じたら自分でできるマッサージを試してみよう

パソコンやスマホを利用していると、ふと目の疲労を感じることありますよね。そこで簡単にできるマッサージ...

洗濯槽のカビがなくならないときの対処方法を紹介します

洗濯槽のカビがなくならない…すすぎをしたのにずっと洗濯物に黒いカビのようなものがついてしまうときには...

服の生地からイヤな臭いがする原因とその消臭方法を教えます

買ったばかりなのに、服やジーンズの生地からイヤな臭いがするという経験はありませんか? 実はその...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

スポンサーリンク

家庭用ミシンでニット生地を縫うコツ、ニット生地とは?

ニットが縫いにくい理由

家庭用ミシンでニット生地を縫った方なら、その縫いにくさに苦戦したことが一度はあるはずです。

ではどうして普通の生地と違って、ニット生地は縫いにくいのか?それはそもそもの生地のでき方、作り方が関係しています。

普通の生地は糸が縦、横と織物のように織られて出来ているのに対して、ニット生地は一本の糸で編むように出来ています。まさに編み物と同じなのです。

ニットの特徴

伸縮性ですよね。ニットの服は他の生地の服に比べると体にフィットし、動きやすく、着やすさを感じます。

そのため下着やTシャツ、赤ちゃんの服など着心地重視の服に使われることが多いのです。

またニット生地と一言で言っても、その種類は糸の編み方によって違い、縫い心地も変わってきます。

ニットが縫いにくく生地を縫うコツが知りたいのなら、縫いやすいニットを使用することも一つの方法です。

ニット生地を家庭用ミシンで縫うコツ

縫いにくいニットは生地選びが重要

まずは縫いやすいニット生地を選ぶこと。伸び縮みの少ないダンボールニットと呼ばれるニット生地がおすすめですよ。

また家庭用ミシンでも、ニット専用の糸と針を使うことで、ずいぶんとニット生地が縫いやすくなります。

手芸専門店に行くと販売されていますので、針と糸を変えて使用してください。ちなみに糸は上糸と下糸を変えると、さらに縫いやすくなります。手芸店の店員さんに確認をして購入をしましょう。

その他にも縫う場所に貼り付け可能な接着芯を利用することで、ニットが伸びずに、そしてさらに縫いやすくなります。

その場所だけピンポイントで使用できる、接着芯のテープもありますので探してみてください。

ミシンでニット生地を縫うコツ!準備するものは?

ミシンでニットを縫うコツは、縫いやすいニット生地を選ぶこと、そしてニット用の針や糸などを使用することです。

ニット用の糸について

使ってみるとわかりますが伸び縮みがするので、ニット生地と一緒に糸にも余裕ができて、縫ったときに生地だけが伸びることを防いでくれます。

また家庭用ミシンでも、ミシン自体にニット縫いに適している伸縮縫いが出来る物があります。

一度試し縫いをしてみて、その縫い目や生地の伸び方などを確認してみると良いですよ。
扱いにくいニット生地は、家庭用ミシンで注意をしてニット生地を縫っても、どうしても生地だけが伸びて縫った場所が波打ってしまうことがあります。

これは、自分の技術の問題ではなく、皆さんが一度は思うニット生地の問題点です。

その他にも上の生地だけが抑えが強くなるために、同じく裁断した生地なのに上の生地だけがズレて余ってしまうこともあり、出来上がりに満足行かない仕上がりになることも、家庭用ミシンでニットを縫うときのあるあるです。

ニットの伸びの予防にこんな裏ワザも

ニットを縫うときに一番の難点

ミシンを掛けると生地が伸びてしまうことです。

ニットを家庭用ミシンで縫うときには、針や糸を専用のものにしましょうとお話をしましたが、その他にも裏技としてニットを縫いやすくするものがあります。

生地が伸びないようにするには、ニットの織り目をそのままにして縫えるかどうかがポイントとなります。

そのため生地が伸びない押さえがあればきれいに縫えることが出来るのです。そこで便利なのがPPバンド。

使い方はニット生地の縫いたい部分左側に添えて、PPバンドを縫わないように気をつけながらミシンがけをしていきます。

PPバンドは知っての通り、ギザギザの模様がついているので布と一緒に押さえの下を通すことで、しっかりと布を送ってくれますので、上手に伸びが少なくニットを縫うことが出来るのです。

ニット生地がなかなか上手に縫えない時に専用の送りおさえ

どの方法を試してみても、どうしても家庭用ミシンではニットを上手く縫えない、波打ってしまう場合はニット専用の送り押さえを使用してみてください。

ミシンは普段使用する場合は、下にギザギザがついていて布を送ってくれるようにできています。

そのため、上の布が取り残される形になり、縫ったときに上下で布のズレが起こります。さらにニットではその作用が大きくなり、縫い上がりの生地がのびのびになってしまいますよね。

そこでニット専用の送り押さえを使用することで、上下で布を送ることが出来るので、生地の伸びが少なく仕上がりに差が出るというわけです。

ニット専用の糸と針、そして送り押さえや裏技など、合わせ技として使用することでニットを家庭用ミシンで満足行く仕上がりに近づけることが出来ます。

ちなみに送り押さえは、メーカーで販売しているものを使用してください。どこで購入できるかわからない場合はお問い合わせセンターに電話をすると教えてくれますよ。