注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

犬がオムツを嫌がる時の対処とは?オムツに慣れさせる方法

犬がオムツを嫌がるときには、どのようにして慣れてもらったらいいのでしょうか?

毎回、おやつをあげるわけにもいかないけれど無理やりつけることもできませんよね。そんなときにはこのような方法でオムツに慣れてもらいましょう。

嫌がる理由がわかれば、それを解消してあげたらオムツをつけてくれるかもしれません。オムツに慣れてもらう方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターには砂浴びとトイレを分けてあげるのがベスト

ハムスターは砂浴びが大好き。砂浴びはいわば人間でいうお風呂のような役割を持っているのですが、トイレに...

猫の階段落下防止策とは?落ちない為の予防策を紹介します

猫が階段から落下防止するのを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?2階建ての家であれば必ずあるのが階段...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

動物はなぜ人間の子供を守るのか?犬の行動について説明します

動物が子供を守る動画などがありますが、中でも特に犬が赤ちゃんを守るという事例がいくつもありますよね。...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

ザリガニの水槽に水草を入れる時の入れ方とおすすめの水草を紹介

ザリガニを飼育する時、水槽の中に水草を入れて飼育するようになります。ザリガニの飼育初心者の方は、水草...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

ヒョウモントカゲモドキの脱皮にかかる時間と脱皮に関する情報

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、脱皮に関する知識がない人もいるのではないでし...

犬の鳴き声で苦情を言われたときの対処法と飼い主ができること

犬の鳴き声によって苦情のトラブルが発生することはよくあります。飼い主にとっては犬が鳴くのは普通のこと...

グッピーのメス同士の喧嘩が増える時に考えられる理由と対処法

いつもはそれほど喧嘩をしないグッピーのメス同士が喧嘩を始めると、飼い主としてはどうして喧嘩をしている...

ミニチュアピンシャーの抜け毛がすごいのはなぜ?抜け毛の豆知識

ミニチュアピンシャーは、見た目のとおり毛並みが短いため、比較的抜け毛が少ない犬種ではありますが、調べ...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

ペット火葬車でのトラブルを避けるための事前にできる対処法

ペットの火葬車によるトラブルが多発しているのは知っていますか?大切なペットが亡くなって落ち込んでいる...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

スポンサーリンク

犬がオムツを嫌がるときにはまずトレーニングから

犬と一緒に出かける時に、場合によってオムツをさせたい事があります。

しかし、いきなりオムツを付けようとしても、イヤがる事が多いです。暴れたりして、自分で取ろうとしてしまったりします。

今までオムツをした事がなくて、洋服などもあまり着たことがないような犬からしたら、何か良く分からないものを付けられて怖いですし、イヤな思いをする事になりますので、特に正常な行動ですので叱らないであげてください。

ちょっとずつ慣らしていって、怖くないものという認識を与えましょう。

もしも暴れたり噛んだりしてとろうとしている時に怒ってしまえば、余計にオムツは怖いものという認識になってしまいますので気をつけましょう。

犬にオムツを慣れさせるためにやる事

犬がリラックスしている時にやる

必ずリラックスしている時に、優しく声をかけながらオムツをつけましょう。

「えらいね」「かわいいね」など優しく褒めて、付けれたら思いっきり撫でて褒めてあげましょう。

褒められたりする事で犬も喜びます。そしてイヤなオムツも良い事だと認識するように変わってきます。

イヤがったら無理強いをせずに、外してあげて、様子をみて少しずつ付けて慣れさせていきましょう。

また、最初は短時間から始めます。

犬がオムツを嫌がるのを慣れさせるためにおやつをあげる場合

犬がオムツをつけることができたらおやつをあげる場合

もしもおやつをあげる方法でしつけをしようと考えているのならば、方法に注意をしないといけません。

最初のうちは、オムツをつけたらおやつをあげるのでいいかもしれません。

しかし毎回ではなく、おやつをあげる日と、撫でて褒める日と交互にやって、おやつの回数を少なくしていった方がおすすめです。

また、おやつの回数を少なくしていき、少しずつオムツをつける日を増やしてみたり、様子を見ながら時間を増やしてみたりしましょう。

おやつのあげすぎに注意して、量や回数に気をつけましょう。

オムツを付けるときの注意

普通に呼んだり、犬の向いている方から近づいて、撫でて安心させながらオムツをつけるお尻周辺の毛並みを揃えてあげましょう。

いきなり付けてしまうとビックリするので、必ず安心させてからやりましょう。

犬がオムツを嫌がるのはサイズがあっていないせいかも

何度も嫌がる場合は、もしかしたらオムツのサイズが合っていなくて苦しかったり動きにくさを感じている場合があります。

犬のオムツの種類

  • 男の子用
  • 女の子用
  • SSS、SS、S、M、L、LL

また、大まかに犬種や胴まわりキロ数が記載されているものがほとんどですので参考にしましょう。

測る場所は、お腹まわりと、足のつけね周り、お尻から尻尾までの長さです。

性別や体重、サイズなどをしっかりと合ったものを使用する事によって、付けやすくなり、動きが制限されたり締め付けられたりなどがなくなってきます。

SSS

  • お腹まわり
    15センチから25センチ
  • 男の子の体重
    1.5キロから3キロ
  • 女の子の体重
    1.5キロから3.5キロ

●SS

  • お腹まわり
    20センチから30センチ
  • 男の子の体重
    2.5キロから3.5キロ
  • 女の子の体重
    2.5キロから4キロ

●S

  • お腹まわり
    25センチから40センチ
  • 男の子の体重
    25センチから40センチ
  • 女の子の体重
    3.5キロから5.5キロ

●M

  • お腹まわり
    35センチから45センチ
  • 男の子の体重
    4.5キロから6.5キロ
  • 女の子の体重
    5キロから8.5キロ

●L

  • お腹周り
    40センチから55センチ
  • 男の子の体重
    6キロから12キロ
  • 女の子の体重
    8キロから12キロ

LL

  • お腹周り
    55センチから85センチ
  • 男の子も女の子も体重
    12キロ以上

犬のオムツを手作りしてみましょう

犬のオムツを手作りする事もできます。

どうしても犬用のオムツが手に入らなくて、急遽必要なら手作りしてみましょう。

手作りオムツに必要なもの

  • 人間用おむつ
  • カットできるもの
  • ガムテープや布テープ

人間用のオムツで尻尾のところに、切込みをバツ印に入れて、尻尾がちゃんと出るようにします。

毛などに付かないようにしっかりとガムテープで止めます。

手作りオムツカバーに必要な物

  • 人間用こどもパンツ
  • カットできるもの
  • 布テープ

同じように尻尾の部分が出るように切って使用します。

オムツカバーはオムツがズレてしまったりする事の予防になります。

もちろん可愛いものが沢山市販されています。

いずれもサイズに気をつけて、動きの妨げにならないようにしましょう。

オムツのズレを嫌がる犬にはコレがおすすめ

どうしてもオムツやサニタリーパンツなどがズレてしまう場合にはサスペンダーも市販されています。

サスペンダーにもサイズが色々ありますし、種類もたくさんあります。

できるだけ擦れてしまわないような柔らかいタイプのものがおすすめです。

オムツは、ドッグランなどマナーオムツが必要な場所もありますし、サニタリーパンツが必要な時、おじいちゃんおばあちゃんになった犬、病気や怪我など、必要になる事がありますので、ズレずに動きやすく快適に過ごせるように工夫してあげましょう。

また、服も着せている寒がりな小型犬な場合は、服の内側などにマジックテープをつけて、服とオムツが固定できるようにする事も可能になります。

オムツの注意点

オムツが擦れてしまったり、蒸れてしまったりしないように、できるだけ毛は短い方がいいです。

もちろんマメに取り替える事は大切です。オムツを長時間付けっぱなしにしないように気をつけましょう。また、何もつけない時間も大切です。