注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法

寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。
また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方もいると思います。

手袋なので汚れてしまいますが、革の手袋は洗濯しても大丈夫なのでしょうか?
また手っ取り早く洗濯機で洗うことは出来るのでしょうか。

革の手袋は洗濯することが出来ますが、洗濯機を使うのはおすすめできません。

そこで手洗いの仕方やポイント、使う洗剤について紹介します。
洗剤は、専用の洗剤もありますが、家庭にある物を使って優しく汚れを落とすことができます。
また乾燥した後に手袋が硬く感じる場合におすすめな物もあります。

革の手袋を洗濯する場合の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クーラー掃除は重要!カビの取り方や防止方法もご紹介

クーラーを安全に快適に使うためには、カビが生える前に掃除を行うのが鉄則。 そうは分かっていても、定...

重曹は消臭にも効果あり!消臭効果が続く期間とその後の使いみち

重曹をお掃除に使用している方は、沢山いらっしゃると思います。キッチンやトイレ、浴室など様々な場所で掃...

アラフォーの主婦の楽しみとは?オススメな趣味や見つけ方

アラフォー主婦の楽しみといえば?家事や育児に奮闘してきたけれど、少し余裕のできるアラフォー世代。 ...

和室にクッションフロアを敷く場合はカビ対策も忘れずにしよう

和室を洋室にしたい場合に使えるクッションフロアですが、もし実際に敷くとなるとカビの発生が心配になりま...

再婚したい!子連れ再婚で幸せになるために必要なこととポイント

一度離婚を経験した女性の中には、新しく素敵な男性との出会いがあり、その人との再婚を考えている人もいる...

シールの剥がし方!ハンドクリームを使ってシールを剥がす方法

小さなお子さんがいるご家庭では、子供が色々な場所にシールを貼ってしまうことに頭を悩ませることもありま...

ポリエステルの毛玉を予防する方法。着方と正しい洗濯と取り方

ポリエステルの洋服はシワになりにくく、洗濯をしても乾くのが早く価格も手頃なので着やすい洋服の素材の一...

お風呂掃除に最適なスポンジは?掃除しにくい床を磨く方法

お風呂掃除を毎日しているのに、なぜか汚れが溜まってしまうことありますよね。お風呂の床も、そんな場所の...

【重曹の使い方】料理が美味しくなる重曹の活用法

重曹と言えば、お掃除に活躍するアイテムという印象をお持ちの方が多いと思いますが、重曹は料理にも、いろ...

服の黄ばみにはやっぱり重曹!重曹を使った洗濯方法、総まとめ!

服の黄ばみで悩んだことのない人って、いないと思います。 人間の共通の悩み、それは対人関係と洋服に染...

家の電話をワン切りしてくる意味とは?気をつけたい防犯対策

家の電話にワン切りしてくるのはナゼ?非通知でワン切りしてくるときと番号が表示されているのにワン切りし...

洗濯槽のカビの効果的な取り方について知りたい

日頃洗濯をしていると、目には見えなくてもいつの間にか洗濯槽にカビが生えていることがあります。 洗濯...

あいうえお作文で自己紹介するコツ!文章の考え方と上手な作り方

何かのイベントやゲームなどで、あいうえお作文で自己紹介をすることがあります。実際にあいうえお作文を作...

ゴミ箱の袋を簡単に固定する方法とスッキリ見せるアイデア

ゴミ箱というのは、お部屋の中で一番生活感が出る場所です。どんなにおしゃれなインテリアでも、生活感丸出...

カーポートの屋根の張り替えのやり方と見極め方と費用の相場

駐車場のカーポートの屋根が破損する原因としてあげられるのは、台風や強風によるもの、木の枝や石が飛んで...

スポンサーリンク

革の手袋の洗濯で洗濯機はおすすめしません

まず最初に、革の手袋を洗濯機で洗うことはおすすめしません。
なぜかというと、洗濯機の強い水圧や洗浄力によって革の油分が抜けてしまうことで、繊維が縮んだり、固くなって傷んでしまったり、シミができたりすることが想定されるからです。

洗濯機で洗濯ができなくなると、クリーニング業者なども選択肢に出てきますが、革のクリーニングは料金が高めです。
できれば、自宅で簡単に洗濯をしたいというのが本音ですよね。

革の手袋は洗濯機での洗濯はおすすめできませんが、実は手洗いであれば洗うことができます。

「革に水は大敵」と言われるように、染料が落ちたり、色移りの原因になってしまうことも場合によってはあるようですが、汚れたまま使い続けるよりは、一度洗濯を試してみるのも良いですよね。

ここでは、いろいろな洗濯方法と、お手入れの方法について紹介していくので、手持ちの手袋のメンテナンスをするときの参考にしてみてくださいね。

革の手袋の洗濯にシャンプー・コンディショナーを使う方法

ここではシャンプーとコンディショナーを使った洗濯方法を紹介します。
使うのは、自宅にあるシャンプーとコンディショナー。
自宅にあるもので簡単に洗濯ができるので、気軽に挑戦できますよ。

【用意するもの】

  • ぬるま湯
  • 洗面器
  • シャンプー
  • コンディショナー
  • タオル
  • 革専用の保護クリーム

 

【洗濯方法】

  1. 革の手袋は、ひっくり返しておきます。
  2. ぬるま湯にシャンプーを数滴混ぜ、優しく手袋を押し洗いします。
  3. お湯がきれいになるまで、すすぎ洗いをします。
  4. お湯がきれいになったら、コンディショナーを混ぜて、革の手袋にサッとなじませます。
  5. タオルで優しく押して、水分を吸い取りましょう。
  6. 裏返して形を整えたら、陰干しをして乾かします。
  7. 専用の保護クリームを柔らかい布につけて、革の表面に塗ります。
  8. 乾拭きをして仕上げたら完了です。

ポイントは、すばやく洗うこととです。
色落ちの原因になってしまうので、つけ置き洗いはしないでください。
また、洗う時、水気を拭き取る時に手袋を絞るのもやめましょう。

革の種類によっては、色落ちや痛みの原因になってしまうことがあります。
目立たない所でテストをしてから洗濯をするか、心配な方は行わないようにしてください。あくまでも、自己責任での洗濯をお願いします。

食器用中性洗剤を使った革の手袋の洗濯のポイント

革の手袋の洗濯には、中性洗剤を使うことも出来ます。

こちらも、自宅にあるものだけを使ってできるので、すぐに洗濯をはじめることができますね。

【用意するもの】

  • ぬるま湯
  • 食器用中性洗剤
  • たらい
  • タオル
  • 革専用の保護クリーム

 

【洗濯方法】

  1. 革の手袋は、ひっくり返しておきます。
  2. ぬるま湯に食器用中性洗剤を数滴入れて混ぜ、手袋を優しく押し洗いします。
  3. お湯がきれいになるまで、すすぎ洗いをします。
  4. タオルで優しく押して、水分を吸い取りましょう。
  5. 裏返して形を整えたら、陰干しをして乾かします。
  6. 専用の保護クリームを柔らかい布につけて、革の表面に塗ります。
  7. 乾拭きをして仕上げたら完了です。

シャンプーとコンディショナを使った洗濯方法では、コンディショナーが革をしっとり保ってくれるのに比べて、中性洗剤は、汚れを落としたままの状態なので、陰干しして乾燥させると、固くなっていることが多いと思います。
しっかり保護クリームを塗ることで、革にしなやかさが戻るので、必ずクリームを塗って仕上げるようにしてください。

この方法を試す時にも、目立たない部分で予めテストをしたり、色落ちしてしまっては困るものについてはクリーニングを利用するなど、あくまでも自己責任で行うようにしていただければと思います。

おしゃれ着用洗剤も革の手袋の洗濯に使えます

これまで紹介した洗濯方法と同様の流れで、おしゃれ着用洗剤で革の手袋を洗濯することも可能です。

【用意するもの】

  • ぬるま湯
  • おしゃれ着用洗剤
  • 柔軟剤
  • タライ
  • タオル
  • 革専用の保護クリーム

 

【洗濯方法】

  1. ぬるま湯におしゃれ着用洗剤を入れて混ぜます。
  2. 手に手袋をはめて、両手をこすり合わせるようにして、革表面の汚れを落としたら、裏返して反対を優しく押し洗いします。
    きれいになるまで水を変え、すすぎ洗いをします。
  3. 柔軟剤を入れて、軽く手袋になじませます。
  4. タオルで優しく押して、水分を吸い取りましょう。
  5. 裏返して形を整えたら、陰干しをして乾かします。
  6. 専用の保護クリームを柔らかい布につけて、革の表面に塗ります。
  7. 乾拭きをして仕上げたら完了です。

何度もしつこいようですが、こちらも革の状態によっては、色落ちや痛みの原因になることもありますので、自己責任での洗濯をお願いします。

革の手袋の日頃のお手入れについて確認

革の手袋の洗濯方法についていくつか紹介してきました。
自宅で気軽に洗濯ができることがわかれば、今まで大切な時にしか使っていなかった革の手袋が、日常使いになる等、着用機会も増えますね。

最後に、革の手袋のお手入れの方法について確認しておきましょう。
正しいお手入れで、革の手袋を長く使いましょう。

革手袋を使用するときの基本は、「汚さない」「濡らさない」です。
突然の雨などで濡れてしまう恐れがあるときには、形が崩れないように形を整えてからしまうようにしましょう。

  • 日頃のお手入れ
    脱いだら、縦に引っ張って形を整えます。ブラッシングをこまめにしましょう。
  • カビ
    表革は乾拭き、スエードはブラッシングでカビを落とします。
    縫い目などにカビが入り込んでしまったときには、歯ブラシで擦って落としてください。保管場所は、湿気が少ない場所にするようにし、防湿剤や防虫剤を入れたポリエチレンの袋で密封してから保管するようにすると、カビが発生しにくくなります。
  • シミ、傷
    表革についた泥などの汚れは、ブラシを掛け、乾いた布で拭きます。汚れがひどい時には、濡らした布で拭き取ってしっかり陰干しで乾燥させましょう。
    皮革用のクリーナーも使用可能です。

スエードについた泥などの汚れは、ブラシを強めに掛けると落とすことが出来ます。
毛が倒れてしまったり、テカテカとしてきたときには、軽く濡らしてからワイヤーブラシを掛けます。