毎日洗濯機を使っているものの、洗濯槽や洗剤投入口の掃除をしていない人が多いと言われています。
実は私もそのうちの一人。気がついたら、洗剤投入口に洗剤が固まってしまっていました。
そこで今回は、洗濯槽と洗剤投入口の掃除方法について説明します。洗剤投入口の掃除は、固まった洗剤を柔らかくすることから始めましょう。
また、洗濯機の掃除頻度についてもご紹介します。定期的に掃除を行い、きれいな状態で使用できるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
布のアイロンシールの剥がし方・布以外のシールの剥がし方を解説
お子さんの持ち物に記名するために、衣類などにアイロンシールやワッペンを貼ることがありますよね。布に貼...
-
墨汁落としにはどんな洗剤が良い?墨汁を落とすポイントについて
墨汁がついてしまうと、落としにくく普段の洗濯方法では、くっきりと墨汁が残ったままになってしまいます。...
-
革の手袋は洗濯出来る。家庭にある物で優しく洗濯する場合の方法
寒い季節の外出は手袋が欠かせないですね。 また手袋はおしゃれも出来ますし、革の手袋を愛用している方...
-
シンプルライフを過ごすための服の枚数、残す服の選び方をご紹介
シンプルライフをおくっているかたや、ミニマリストの服の枚数はどのくらいなのか、気になりませんか? ...
スポンサーリンク
洗濯槽の上についている洗剤投入口の基本的な掃除方法
洗濯は家事の中でも頻度の多い仕事です。
家族が多ければ、あっという間に洗濯物のタワーが完成してしまいます。
家族が気持ちよく過ごせるように、お母さんは一生懸命に洗濯を頑張っていますね。
洗濯槽の掃除はしていますか。
洗濯槽が汚れていると、せっかく洗濯をしても衣類に汚れが付着してしまうことも。
汚れをそのままにしておくと当然不衛生ですが、故障の原因にもなりかねないので、洗濯機の掃除も定期的に行うようにしましょう。
洗剤投入口の掃除方法
- 洗濯機の中を空っぽにしておきます。
(掃除で出る汚れが洗濯物に付着するのを防ぎます) - 洗剤投入口のポケットを洗濯機本体から取り外します。
- ぬるま湯で汚れをすすぎます。
- ぬるま湯ですすぐと、固まっていた汚れがふやけた状態になってきます。
- 柔らかくなった汚れをブラシで優しくこすり洗いします。
- 細かい部分は使い古した歯ブラシを使用したり、綿棒を活用して下さい。
- 洗濯機本体の洗剤投入口部分も、実は汚れが溜まっています。
- 水を含ませた布巾やブラシを使って、こびりついた汚れを落としていきます。
- 最後に洗濯機本体の洗剤投入口部分と、取り外したポケットの水分を拭き取りましょう。
洗剤投入口がかなり汚れている場合の掃除方法は「浸け置き」
ぬるま湯で汚れをふやかしてこすり洗いしただけでも、掃除前に比べるとかなり綺麗になったと思います。
しかし、頑固に固まってしまった汚れはぬるま湯ですすいだだけでは落とせないこともあります。
そんな頑固に固まった汚れには、浸け置き掃除をしてみましょう。
浸け置き掃除
- 先ほどと同じように、洗濯機の中を空っぽにしてから洗剤投入口のポケットを取り外します。
- 50度くらいのぬるま湯を用意して、洗剤投入口が入る容器に入れます。
- あとはぬるま湯に洗剤投入口のポケットを入れて、時間をおいて漬け置きします。
- ふやかしただけでは落ちなかった汚れも、時間をおいて漬け置きすることでみるみる浮いて落ちやすくなります。
- 仕上げに汚れの残っている部分を軽くこすり、全体の水気を拭き取って完了です。
洗剤投入口にカビが発生してしまった場合の掃除方法
これまで紹介してきたのは、洗剤投入口の汚れについてですが、次に紹介するのはカビが発生してしまった場合です。
ぬるま湯を使った掃除では落としきれないこともあるので、カビに特化した洗剤を使って掃除をしていきましょう。
洗剤投入口のカビ
ポケットを取り外してカビ用の洗剤を使います。
スプレータイプになっている洗剤が使いやすいので、カビが気になる部分に直接吹きかけて使います。
このとき注意する点は、必ず洗剤投入口が乾いた状態で使うということです。
掃除する部分に水分があると、カビ用洗剤が液垂れしてしまい、成分が留まってくれません。
これではせっかくの掃除も意味がないので、水分を拭き取ってから使って下さい。
また、洗剤投入口にカビが発生しているということは、洗濯槽にもカビが発生していることが考えられます。
洗濯槽の内側にカビが生えていると、洗濯物にもカビが付着してしまうので、同じタイミングで洗濯槽の掃除もおすすめします。
洗濯槽も定期的に掃除が必要!その手順について
洗濯槽は、一見汚れのない綺麗な状態に見えます。
しかし、実は見えない洗濯槽の裏側にカビは発生します。
見えないのでカビの存在に気付きにくいですが、そのまま使い続けていくと洗濯物にカビが付着してしまうので、定期的に洗濯槽の掃除も行い清潔に保つ必要があります。
洗濯槽の掃除
- 50度ほどの、普段の洗濯に使うよりも高い温度のお湯を洗濯槽に溜めます。
やや熱いお湯なので、溜めただけでも汚れがふやけてきます。 - 最初は洗剤を入れずにお湯だけで撹拌させます。
- 汚れが浮き上がったところに塩素系漂白剤を投入します。
洗濯機専用洗剤も市販されているので、使用してもいいでしょう。 - 再びあらい機能で撹拌させ、洗浄成分を行き渡らせます。
- あとは数時間~一晩そのままにしておきます。
お湯の状態の方が効果が期待出来るので、洗濯機の蓋を閉じて温度を出来るだけ保てるようにして下さい。 - 次に洗濯槽を見たときには、洗濯槽から剥がれ落ちた汚れが浮いています。
汚れを取り除き、再び撹拌させます。 - 浮き上がった汚れを取り除く、汚れが出なくなるまで通常通り洗濯機を運転させて下さい。
洗濯槽の理想的な掃除頻度と少なくするためのコツ
長年洗濯槽の掃除をしていなかった家庭では、洗濯槽を掃除すると洗濯物の仕上がりにも違いを感じられるかもしれません。
すっきりと汚れの落ちた洗濯物は気持ちがいいですよね。
一度綺麗に掃除をしても、毎日使っていくうちに汚れは再び溜まってしまいます。
2ヶ月~3ヶ月に一度の頻度で掃除を行うのが理想
清潔な洗濯槽を保つことが出来るので、意識的に掃除を行って下さい。
とは言っても時間のかかる掃除なので、なかなか理想の頻度で行えないという方もいるでしょう。
日々の工夫で洗濯槽の汚れを防ぐことも出来るので、掃除を少なくするコツもしっかり覚えておきましょう。
掃除を減らすコツ
湿気を閉じ込めない
洗濯機を使っていないとき、蓋はどうしていますか。
洗濯機にホコリが入らないように普段は蓋を閉じている、という方もいると思います。
使用していないときは、蓋を開けて通気性を良くしておきましょう。
洗濯物を入れたままにしない
よく洗濯物を直接洗濯機に入れて、溜まってきたら洗濯をするという方いますよね。
洗濯物は洗うときに、洗濯機の中に入れて下さい。
洗剤の量
洗剤を多くすると、より洗濯物が綺麗になるように感じます。
しかし、それは勘違いです。
規定の量で綺麗になることが計算されているので、洗濯物の量と合わない洗剤を使ってもほとんど意味がありません。
それどころか、洗濯機に溶けきれなかった洗剤が汚れとして溜まってしまいます。
洗剤の量は、洗濯物の量に合わせて使いましょう。
洗濯物が綺麗に仕上がるととても気持ちがいいです。
洗濯物を綺麗に仕上げるためには、洗濯機が清潔でなければいけません。