注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

猫が捕獲器に入らないときの対策や注意点と寄せ付けない工夫

猫が捕獲器に入らないことはよくあります。捕獲器を怖がるような警戒心の強い猫は捕獲器を見ただけで逃げてしまうこともあるのです。
しかし、そのまま野良猫を放置していると、思わぬトラブルへと発展することもありえます。

そこで、猫が捕獲器に入らないときの対策について、警戒心の強い猫を保護する方法や捕獲器を設置した後の注意点、捕獲器で捕まえるのが難しい猫を優しく寄せ付けない工夫などお伝えしていきましょう。

これで、捕獲器に入らないような捕獲をするのが難しい猫でも捕まえるコツがわかります。
無理に捕まえることもしたくないなら、被害が起こらないような工夫も必要です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬が飼い主を守ると言われていることについて。犬の習性を知ろう

犬が飼い主を守る。 忠誠心を示す。 飼い主に命を守ってもらった。 など、犬は人間のパートナ...

水槽のフィルターの静かさで選ぶなら外部フィルターがおすすめ

静かな夜の時間や、水槽をワンルームに置く場合などに気になるのが、フィルターの音ではないでしょうか。 ...

猫はなぜ洗濯機に入ることが好きなのかその理由と注意すること

猫は袋や箱などせまいところが大好きですが、洗濯機の中に入る猫もいるという話もあるようです。 や...

猫【生後4ヶ月】を留守番させるときの注意点や安全対策とは

猫が生後4ヶ月くらいにもなると、留守番をさせてみたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。 ...

犬のカットで失敗しないためのコツや暴れるときの対処法とは

犬の毛をカットするためにサロンに連れて行ったのに、カットが失敗かなと感じるときもありますよね。 ...

カラスには食べ物を隠す習性があるって本当?カラス撃退の方法

カラスが食べ物を隠している姿を見たことがある人もいますよね。また、自分に家の庭やベランダに思い当たら...

文鳥の換羽期がイライラ攻撃的になる理由と飼い主のサポート方法

文鳥にも換羽期があります。その換羽期になると、いつもいい子の文鳥が、イライラして攻撃的になる、と感じ...

グッピーが出産する時間帯とは?出産の兆候について

グッピーは出産するときにどのような時間帯が多いのでしょうか?水槽の環境やグッピーのタイミングはそれぞ...

猫がキャットタワーを登らない理由や好きになる方法と選び方

猫がキャットタワーを登らないと、せっかく設置したのにと少しガッカリしますよね。 猫によっても性...

ハムスターの小屋を掃除する時は、怒らせないようにしよう

ハムスターを飼い始めると、小屋やケージをいつ掃除していいのか、またどうやって掃除したらいいのか悩むの...

メダカを屋外で飼育する時の雨対策!効果的な方法と注意点を解説

メダカを屋外で飼育している人にとって気になることといえば、悪天候時の雨対策ですよね。飼育容器の中に雨...

うさぎの赤ちゃんは生まれたての時の扱いが重要!飼育のコツ

うさぎの赤ちゃんはとてもデリケート。生まれたてであればあるほど、その扱いは注意が必要です。 生...

猫用のペットボトルを使った餌やり道具の作り方とメリット

ぽっちゃり猫は見た目がかわいい、触り心地も気持ち良いですが猫も肥満は健康面が心配になりますね。ですが...

柴犬のドッグラントラブルの原因や防ぐために飼い主ができること

柴犬はドッグランでのトラブルが多い犬として知られています。賢くて、飼い主への忠誠心も強い柴犬ですが、...

猫についたダニの取り方は?ダニの駆除方法と予防方法・注意点

飼っている猫にダニは寄生してしまうことがありますが、寄生したダニはそのままの状態にせずに取ってあげる...

スポンサーリンク

捕獲器を怖がる猫はなかなか入らない

平成の時代に入るとペットブームが押し寄せ、あらゆる一般家庭に猫や犬が存在していました。ただ、その一方で飼育しきれなくなったからと安易に野に放す無責任な飼い主も存在しているのが現状です。
中でも野良といえば猫が目立ちますよね。
犬と違い、飼い主と意思疎通をするというよりは自由に生きるイメージの強いのが猫です。野良猫は、あらゆる民家の軒下に住まいを作り繁殖してしまうのです。
勿論、温かく見守っている民家もありますが、大半の人は悪臭とも言える糞尿に悩まされたことから動物愛護施設や市役所などに捕獲を要求するのです。

そこで今回は、その「捕獲」について詳しく追っていきたいと思います。
餌や好きなものを用意さえしておけば簡単に捕獲できる…と皆さんは考えていませんか?
実は、猫はとっても賢い動物ですので、一度捕獲器に嫌な思いを経験すると二度とどのような状況でも入らないということがあるのです。
そのため、家の庭で猫を飼育している人がある時猫の体の異変に気づいたため捕獲を心見たとしても、一切捕獲器には入ってくれず餌も食べていない事からどんどん衰弱してしまうのです。

猫が捕獲器に入らないときにできる対策

そんな捕獲器嫌いの猫をなんとか保護したい場合できる対策を紹介したいと思います。
野良猫であれば、捕獲器が嫌いな上に人にもなついていないため、なおさら逃げ回ってしまう傾向が強くあります。
では、そんな野良猫でもある方法を取り入れることで捕獲できる方法があることも併せて紹介します。

いつもの通り道に設置。

毎日のように通っているスペースは猫にとって安全な道と認識されています。
そのため、その通り道に捕獲器を設置することは他の設置場所よりも捕獲しやすい傾向にあるのです。

人の目の届かない場所へ設置。

野良猫はあらゆる事に警戒しています。そのため、警戒心が非常に高いのも野良猫の特徴的な性格の1つです。
ですので、例えば野良猫が安心していられるような普段人が立ち入らないような場所に設置しておくというのも1つの方法でしょう。

季節に応じて設置場所を決める。

真夏のとっても熱い時にコンクリートの上や日がガンガン照るような場所に捕獲器を設置しても、猫は入りません。
逆に冬の寒い時に雨や雪や風をしのげないような場所に設置してもなかなか猫は入りません。その季節に応じた対応をすることも大切な捕獲の方法の1つなのです。

捕獲機に入らない警戒心の強い猫を保護する方法

上記の方法でも全く入らず、とっても警戒心が強い猫に対しての保護の仕方は何かあるのでしょうか?

大切なのは、日頃の居場所と行動パターンを知る事。

野良猫のみならず、飼い猫でも失踪してしまうパターンはすくなくありません。
警戒心が強ければ強いほど捕獲には難しさが生じますので、慎重にことを進めて行かなくてはいけません。
そのため重要なのが、いつもいる場所と行動パターンです。
例外の猫も中にはいるかも知れませんが、大抵の猫は自分で決めた場所と行動パターンを繰り返し利用します。
そのため、何時位にどこにいるのか?どこに住んでいるのか?という問題はわりと簡単に解決できることでしょう。

捕獲器を設置したら必ず見守ること

捕獲器の設置場所は決まったとして、設置完了したとします。
ここでは、とっても重要なポイントがあります。
それは「見守る」というところです。
基本的には、捕獲器に入った時に引っかかったりする危険性は少ないのですが、パニックをおこし何をするかわかりません。
必ず設置している時間帯は捕獲器を見守っているよう心がけましょう。

そして、捕獲器を覆うための布やタオルを準備しておきましょう。
万が一猫が保護できた時には猫の興奮を最小限にするためにも捕獲器を布で覆うのです。暴れていた猫が急におとなしくなることがあるので、とっても大切な必需品ですよ。

捕獲器で捕まえるのが難しい猫には寄せ付けない工夫をしましょう

野良猫は、とっても警戒心が強いため捕獲器自体には入らないケースも少なくありません。だからといって放っておくと糞尿被害が拡大する一方ですので、なんとか対策を考えたいものですよね。
優しい方法で猫にいなくなってもらうためにも、オススメできるポイントなどを紹介したいと思います。

猫が嫌いな匂いのするものをまく。

猫は匂いがきついものを嫌います。
例えばコーヒーのカスや香辛料など侵入経路に巻いておくだけでも、効果テキメンかもしれませんよ。

猫の嫌いな植物を植える。

ユーカリやにんにく、玉ねぎなども含めて、結構きらいな植物はたくさんあるので、家庭菜園含めて挑戦するだけで気づいたら猫の方からサヨナラしてくれるかもしれません。

気に入って近くに住み着いてくれた猫でもあらゆる被害が生まれれば、可愛らしいだけな目線では見ていられませんよね。
ただし、傷つけてまで追い返すのも考えられないのでなんとか猫の方から出ていってもらえるよう努力したいものです。